白馬村から南に車を走らせること40分、大町山岳博物館に到着です。
山岳博物館の前からは、アルプスの素晴らしい景色が望めるのでよく立ち寄ります。
到着したのは9時20分でしたが、この日は天気が良すぎて早くも空気が霞んできていました。
やはり山の撮影は朝一番が良いようです。
大町山岳博物館の前からは、雪をいただくアルプスと大町の町並みが見渡せます。

カメラを左に振りました。大町山岳博物館は、春には桜が咲いてアルプスとの競演が楽しめます。

左から爺ヶ岳(南峰・中央峰・北峰)、双耳峰の鹿島槍ヶ岳、五竜岳です。

中央の存在感のある山は蓮華岳、その左は北葛岳です。

上の続きで、北葛岳の左が七倉岳です。

さらにズームアップしました。鹿島槍ヶ岳です。左が南峯、右が北峰です。

爺ヶ岳です。(左から南峯・中央峰・北峰です。)

左から赤沢岳、中央が鳴沢岳、右が岩小屋沢岳です。鳴沢岳の下を扇沢から黒部ダムを結ぶ関電のトンネルが通ります。

蓮華岳です。夏に登ったことがありますが、コマクサの大群落が忘れられません。

北葛岳(右)と七倉岳(左)です。

唐沢岳です。

餓鬼岳です。2枚目の写真の一番左に見えていた山です

そして最後は白馬三山です。1枚目の写真の一番右に見えていた山です。朝一番に撮っていた山です。

大町山岳博物館の前からの展望と山座同定でした。

山の絶景を求めて旅は続きます。
※撮影日 2022.3.9
山岳博物館の前からは、アルプスの素晴らしい景色が望めるのでよく立ち寄ります。
到着したのは9時20分でしたが、この日は天気が良すぎて早くも空気が霞んできていました。
やはり山の撮影は朝一番が良いようです。
大町山岳博物館の前からは、雪をいただくアルプスと大町の町並みが見渡せます。

カメラを左に振りました。大町山岳博物館は、春には桜が咲いてアルプスとの競演が楽しめます。

左から爺ヶ岳(南峰・中央峰・北峰)、双耳峰の鹿島槍ヶ岳、五竜岳です。

中央の存在感のある山は蓮華岳、その左は北葛岳です。

上の続きで、北葛岳の左が七倉岳です。

さらにズームアップしました。鹿島槍ヶ岳です。左が南峯、右が北峰です。

爺ヶ岳です。(左から南峯・中央峰・北峰です。)

左から赤沢岳、中央が鳴沢岳、右が岩小屋沢岳です。鳴沢岳の下を扇沢から黒部ダムを結ぶ関電のトンネルが通ります。

蓮華岳です。夏に登ったことがありますが、コマクサの大群落が忘れられません。

北葛岳(右)と七倉岳(左)です。

唐沢岳です。

餓鬼岳です。2枚目の写真の一番左に見えていた山です

そして最後は白馬三山です。1枚目の写真の一番右に見えていた山です。朝一番に撮っていた山です。

大町山岳博物館の前からの展望と山座同定でした。

山の絶景を求めて旅は続きます。
※撮影日 2022.3.9
懐かしい思いで見させていただきました。
今でも激しい風雨の中
よく八峰キレットを歩いたものだと思います。
今の私にはもう無理ですね。
4月1日からブログを再開しようと思っています。
またよろしくお願いします^ ^
こんばんは。
よっちんさんもこのあたりの山は歩かれましたか。
風雨の八峰キレット越えは大変だったでしょうね。
私も鹿島槍ヶ岳直下での雷は死ぬかと思いました。
山の思い出は語り尽くせませんね。
4月からのブログの再開を楽しみにしております。
コメントありがとうございます。
こんばんは。
調べてみたら大町山岳博物館から登れる
鷹狩山展望台というのがあるのですね。
そこからの景色は素晴らしそうですね。
私も一度行ってみたくなりました。
情報をありがとうございます。
今後、山座同定の際に利用させて頂きます。
こんばんは。
この日は時間が経つにしたがって空気が霞んできました。
この時間帯はまだなんとか撮れたようです。
山座同定は確かかどうか不安があります。
コメントありがとうございます。
💻何時も👍や💛ポッチを頂き有難う御座います。
今日も💻でお友達の所を訪問し楽しいひと時を過ごしています。
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に➡👍&👏で~す。
*👴*本日も宜しくお願い致します!
🔶それではまた👋・👋!
こんばんは。
いつも応援していただきありがとうございます。
山好きのブログを楽しんでいただけたでしょうか。
しばらくは山ばかりのブログです(笑)
コメントありがとうございます。