万博公園の日本庭園にいます。
ひょっとしたらカワセミに会えるかと思い、「深山の泉」まで行ってみました。
すると何人かのカメラマンが望遠レンズを構えていました。
そのレンズの先に目をやると、カワセミがいました。
カワセミを撮るのは久しぶりです。しかし、けっこう遠くにいるので、100-400mmでは厳しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9a/dcb5692c80053fefec2b060366e28741.jpg)
枝にとまって動かないカワセミは何とか撮れますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/63/f0cd812ffc76fa55b5ee3c8d42b57cc5.jpg)
翡翠という名の通り、美しい鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/eb/715f887993440b5ff94ca78ee4424d40.jpg)
ダイブしました!何とか写っていましたが、ピンボケです、設定は普通の絞り優先でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/03/974318fc9a2d4e4690593265bcb1895c.jpg)
いちおうシャッタースピード優先とかも試しましたが、全滅でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3b/4d23cf570b1a476e76fa55ab08d5f22a.jpg)
やはり被写体は止まっているものがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7c/13aafcc0019e72205068f830ec79adab.jpg)
何十枚か撮りましたが、見られるものは数枚でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c1/59486e2510fa3daa0f05865e7cead023.jpg)
やはり、カワセミのダイブ写真は難しいですね。
※撮影日 2024.2.3
ひょっとしたらカワセミに会えるかと思い、「深山の泉」まで行ってみました。
すると何人かのカメラマンが望遠レンズを構えていました。
そのレンズの先に目をやると、カワセミがいました。
カワセミを撮るのは久しぶりです。しかし、けっこう遠くにいるので、100-400mmでは厳しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9a/dcb5692c80053fefec2b060366e28741.jpg)
枝にとまって動かないカワセミは何とか撮れますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/63/f0cd812ffc76fa55b5ee3c8d42b57cc5.jpg)
翡翠という名の通り、美しい鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/eb/715f887993440b5ff94ca78ee4424d40.jpg)
ダイブしました!何とか写っていましたが、ピンボケです、設定は普通の絞り優先でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/03/974318fc9a2d4e4690593265bcb1895c.jpg)
いちおうシャッタースピード優先とかも試しましたが、全滅でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3b/4d23cf570b1a476e76fa55ab08d5f22a.jpg)
やはり被写体は止まっているものがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7c/13aafcc0019e72205068f830ec79adab.jpg)
何十枚か撮りましたが、見られるものは数枚でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c1/59486e2510fa3daa0f05865e7cead023.jpg)
やはり、カワセミのダイブ写真は難しいですね。
※撮影日 2024.2.3
ほんの一瞬ですからね〜
こんばんは。
ほんの一瞬を切り取るのは
一筋縄ではいきません。
まだまだ修行が足りないようです。
コメントありがとうございます。
私は広角から標準までを使うことが多いので
望遠は300mmまでしか持っていません。
野鳥を撮るのはしんどいでしょうね。
応援ぽち
カワセミの飛翔は難しいいですね。
私も何度行ってもうまく撮れません(笑)
はりさんの100-400mmは私の180-600mmとほぼ同じ焦点域ですので、
同じくらいの大きさで撮れます。
少し遠い位置からならカメラ内クロップ機能で
900mm相当で撮影もしています。
超望遠になるほど飛んでいるカワセミを、ファインダー内に
捉えることは至難の業ですね。
ドットサイト(照準器)を買ってみようか?と思ったりしてますが、
野鳥専門でもないので迷っています。
カワセミの飛翔やダイブはやはりシャッター速度優先がいいのでしょうね。
おはようございます。
一度お聞きしたかったのですが
18-300mmの写りはいかがでしょう?
また教えてください。
いつもありがとうございます。
おはようございます。
カワセミを撮るならもう少し倍率が欲しいですね。
それにしても飛翔を撮るのは至難の業ですね。
takayanさんでも苦労されているので
私にはなかなかハードルが高いです。
枝や岩に止まっているのを専門にします(笑)
シャッター速度優先も練習しないといけませんね。
いつもありがとうございます。
訪問だけで失礼します。
応援ぽち