白馬村から南下して、やってきたのは大町山岳博物館前の展望所です。
時刻はまだ朝の7時です。早朝の4時から活動しているので長い一日になりそうです。
大町山岳博物館前からの眺望です。眼下には大町市街地が広がり、その先には北アルプスが聳えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/423fab3d4ee61dd2dd56149ca06049ad.jpg)
大町からは、手前から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳と並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b0/ad4425865f33372f75ad0c07feff135c.jpg)
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳(右)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/0f90e04c2a278d28a80dd3da2656700e.jpg)
蓮華岳はコマクサがきれいな山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/54/7652f58dc892c6a497c86de8b92c508f.jpg)
蓮華岳と爺ヶ岳の間には、左から赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳と続きますが、鳴沢岳の下を黒部アルペンルートが通っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/7c4de7ae0604a736599b4f2090caf605.jpg)
蓮華岳(右)の左には北葛岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/723bee307b655582f1b5cf3c66a3bf83.jpg)
唐沢岳(右)と餓鬼岳(左)です。登ったことのない山々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1e/c87ddf4bf8c37a304fed96020a7cc8a8.jpg)
ここでカメラをコンデジに交換です。コンデジの望遠で撮るためです。望遠レンズは車に置いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/543e1e8ddd4cc24e735bf76fa7642ccc.jpg)
爺ヶ岳にズームイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/86f6b36fb17993983cb09b9ff2bcb8ca.jpg)
双耳峰の鹿島槍ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/8941608a0ce31742972dacc9e81ca3ad.jpg)
蓮華岳(右)と北葛岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0d/7f7216202f504270d3bd3ee89eb8395e.jpg)
空の色が真っ青な色から少しずつ白っぽくなってきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/db/6e55b8ca4e10541d55d907db9313d0d4.jpg)
この案内板も古くなったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/91/e8dc74e5b426d6851948e5ae5c490aa0.jpg)
まだ常念岳を見ていないので、空が青いうちに安曇野に移動することにしましょう。
※撮影日 2024.5.15
時刻はまだ朝の7時です。早朝の4時から活動しているので長い一日になりそうです。
大町山岳博物館前からの眺望です。眼下には大町市街地が広がり、その先には北アルプスが聳えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/423fab3d4ee61dd2dd56149ca06049ad.jpg)
大町からは、手前から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳と並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b0/ad4425865f33372f75ad0c07feff135c.jpg)
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳(右)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/0f90e04c2a278d28a80dd3da2656700e.jpg)
蓮華岳はコマクサがきれいな山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/54/7652f58dc892c6a497c86de8b92c508f.jpg)
蓮華岳と爺ヶ岳の間には、左から赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳と続きますが、鳴沢岳の下を黒部アルペンルートが通っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/7c4de7ae0604a736599b4f2090caf605.jpg)
蓮華岳(右)の左には北葛岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/723bee307b655582f1b5cf3c66a3bf83.jpg)
唐沢岳(右)と餓鬼岳(左)です。登ったことのない山々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1e/c87ddf4bf8c37a304fed96020a7cc8a8.jpg)
ここでカメラをコンデジに交換です。コンデジの望遠で撮るためです。望遠レンズは車に置いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/543e1e8ddd4cc24e735bf76fa7642ccc.jpg)
爺ヶ岳にズームイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/86f6b36fb17993983cb09b9ff2bcb8ca.jpg)
双耳峰の鹿島槍ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/8941608a0ce31742972dacc9e81ca3ad.jpg)
蓮華岳(右)と北葛岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0d/7f7216202f504270d3bd3ee89eb8395e.jpg)
空の色が真っ青な色から少しずつ白っぽくなってきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/db/6e55b8ca4e10541d55d907db9313d0d4.jpg)
この案内板も古くなったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/91/e8dc74e5b426d6851948e5ae5c490aa0.jpg)
まだ常念岳を見ていないので、空が青いうちに安曇野に移動することにしましょう。
※撮影日 2024.5.15
こんにちは。
ヨッピーさんも信州にお出かけでしたか。
今年の桜は見頃を見定めるのが難しかったですね。
信州の新緑は桜に負けないくらい美しいですね。
4時ごろから起きだしてごそごそと‥。
山の写真を撮ろうと思ったら早朝が一番ですよね。
大町や中綱湖、きっと安曇野へも行かれたかな。
好きな景色な何度訪れても飽きることはありませんね。
アップされるのを楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
ここからの景色はいいですよね。
朝早いので空が青く、シャキッとした山々。
はりさんを追いかけて信州へでかけておりました。
中綱湖へも行かれていたのですね。
私も帰り道、風が無く映り込んでいたので撮影しました。
今は釣り人が2~3人の静かな湖でした。
最近は桜の時期が読めなくて、新緑狙いになりました。
旅に出ると早起きになりますね。
4時ごろから起きて、ごそごそと(笑)
こんばんは。
私も蓮華岳には針ノ木岳のついでに
登ったというのが本当のところですが
コマクサの群落も素晴らしく
登っておいて良かった山です。
いつもありがとうございます。
山頂付近のコマクサの群落には
感動しましたよ。
もう登ることはないでしょうがねぇ。
応援ぽち
こんばんは。
信州はきれいな景色が多いですね。
それを撮らしてもらっているだけです。
鷹狩山に2度も登られたのですか。
車で上ろうかと思ったのですがやめました。
次回は頂上からの展望を楽しみたいです。
コメントありがとうございます。