はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

本州最南端の町へ

2022-07-02 16:17:17 | 知らない街をぶらり
古座川の一枚岩の次に向かったのは串本です。
南紀熊野ジオパークを代表するのが串本の橋杭岩です。
ここは「ブラタモリ」でタモリさんも訪れていた所です。


この時間帯は干潮でした。




何度見ても不思議な光景です。




今の私たちは、地形の成り立ちを知っています。




しかし、昔の人々は本当に不思議に感じて様々な伝説を作ったのでしょう。




一枚岩に続いて地球のパワーを感じました。





(橋杭岩では、昨年の夏の朝に幻想的な朝焼けの写真を撮りました。)






せっかく串本まで来たので、本州最南端の潮岬灯台を訪ねることにしました。




この日は天気も良く太平洋の彼方まで見えました。




写真では一番上の海に突き出しているのが、潮岬の最も南のクレ崎です。




右手の方向には雲が湧いていました。




地球は丸かったです。これでも望遠レンズ(10-24mm)ですが、魚眼レンズが欲しくなりました。




天気も良くて海の色も綺麗でした。




現在の石造りの灯台は明治11年に建設されたそうです。




このあと串本の町で昼食のお寿司をいただいて、次の目的地の新宮をめざしました。


※訪問日 2022.6.30


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっちん)
2022-07-03 14:19:01
ここは弘法大師の伝説が
ありましたよねぇ。

初めて見たのは小学校6年生の時でした。
急行列車に乗って
日帰りで行った記憶があります。

応援ぽち
返信する
Unknown (はりさん)
2022-07-03 16:40:46
よっちんさん
こんにちは。
弘法大師と天の邪鬼の伝説ですね。
そして南紀といえば「くろしお号」ですね。
よっちんさんが行かれた頃は走っていたのかな?
私は修学旅行が白浜でした。
古い客車に乗った記憶があります。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (吉田滋子)
2022-07-03 17:54:43
橋杭岩の奇岩群と海の美しさに見入りました
美しい自然の風景を存分にお楽しみなさり
素晴らしい写真を見せて頂ける嬉しさ、感謝します
返信する
Unknown (はりさん)
2022-07-03 18:20:08
吉田滋子さん
こんにちは。
日本には自然が創り出した美しい風景が沢山ありますね。
まだまだ知らない美しい風景があると思うので
これからもカメラを持って旅をしたいと思います。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
返信する

コメントを投稿