頂上まで登ってきました。
頂上といっても、駐車場から普通に歩けば10分ほどです。
すぐそばにある水たまりのように見えますが、海までは距離があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e6/0052a8eb7a6b51cde4772de5a3901412.jpg)
きれいなスイセンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ea/91aeb9f7ecdb4d1fb9941ba5b4544d24.jpg)
しばらく待っていると、青空が広がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a5/7898743a5aacf385d4914d0b4679cbe3.jpg)
やはり、青空の下はいいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/77/ddc89e644f46bad6447c5d70a89bd6c8.jpg)
月末には満開のスイセンが見られることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/20/3b973c879d1cc9f125ba5a8373fe4eea.jpg)
空が明るくなったのは嬉しいですが、たちまち撮影が難しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/db/6b143ff47550d0e6dc25389cf473a11a.jpg)
スイセンだけ撮るなら、どこで撮っても同じですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/77/1c9270e101242f3d96d367d67fa59f23.jpg)
帰り道は、海に面した斜面を下ります。こちらは咲きはじめのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/2a31c2e4a57412e4f80c9e79472f7f5c.jpg)
斜面一面のスイセンを想像しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/42aba0e45f33fcd8a402ebd9efa8696e.jpg)
雲の切れ間から日がさしている所が輝いていました。向こうに見えるのは沼島(ぬしま)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2d/aecf97484825560f4996fabea89449f1.jpg)
少し早かった灘黒岩水仙郷ですが、それなりに咲きはじめのスイセンを楽しむことができました。
※訪問日 2021.1.13
頂上といっても、駐車場から普通に歩けば10分ほどです。
すぐそばにある水たまりのように見えますが、海までは距離があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e6/0052a8eb7a6b51cde4772de5a3901412.jpg)
きれいなスイセンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ea/91aeb9f7ecdb4d1fb9941ba5b4544d24.jpg)
しばらく待っていると、青空が広がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a5/7898743a5aacf385d4914d0b4679cbe3.jpg)
やはり、青空の下はいいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/77/ddc89e644f46bad6447c5d70a89bd6c8.jpg)
月末には満開のスイセンが見られることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/20/3b973c879d1cc9f125ba5a8373fe4eea.jpg)
空が明るくなったのは嬉しいですが、たちまち撮影が難しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/db/6b143ff47550d0e6dc25389cf473a11a.jpg)
スイセンだけ撮るなら、どこで撮っても同じですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/77/1c9270e101242f3d96d367d67fa59f23.jpg)
帰り道は、海に面した斜面を下ります。こちらは咲きはじめのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/2a31c2e4a57412e4f80c9e79472f7f5c.jpg)
斜面一面のスイセンを想像しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/42aba0e45f33fcd8a402ebd9efa8696e.jpg)
雲の切れ間から日がさしている所が輝いていました。向こうに見えるのは沼島(ぬしま)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2d/aecf97484825560f4996fabea89449f1.jpg)
少し早かった灘黒岩水仙郷ですが、それなりに咲きはじめのスイセンを楽しむことができました。
※訪問日 2021.1.13
どの写真も懐かしい風景です。
海をバックの水仙が、もう少し咲いていればよかったですね。
清楚な水仙の白い花の風景は、本当に日本らしい景色だと感じます。
明るい空をバックに撮影するのは、明暗差が大きくて本当に難しいですね。
それにくらべると、人間の目がいかに高性能かと言う事がわかりますね。
こんな時takayanは、空の明るさに露出を合わせて白飛びを防ぎ、
暗い水仙の部分を編集作業で持ち上げるようにしています。
真っ暗になっている部分ですが、白飛びとは違ってデータが多く残っていて、
その部分を露出補正すれば案外見られる写真になります。
takayanの場合はよくこの手法を使っています(笑)
他の方法はハーフNDフィルター使用か、HDR合成でしょうかね。
HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)のことで、
同じ構図を異なる露出で数枚とり、1枚の作品に合成する方法です。
今はカメラやスマホにもこの機能がついているものも多いです。
こんな事ができる事もデジタルカメラの面白いところだと思います。
でもやっぱり、撮って出しで見られる写真を撮る事が一番の理想ですね。
昨日のコメントの中でnishi0218さんがtakayanのページと間違って入れておられましたね。
確認させていただきました。
先日「気ままに撮り歩きを」をフォローしていただいた方でした。
僕も一昨年と昨年黒岩水仙郷行きました。
一昨年は綺麗な水仙楽しめたのですが昨年は行った時期が遅くて終わってしまっていました。
今年リベンジしようかどうか迷っているところです。
でも写真見たら俄然行きたくなって来ました。
おはようございます。
灘水仙郷の撮影ポイントは
海を背景にしたスイセンの見下ろした構図と
下から青空を背景にした見上げた構図ですね。
青空を背景にした場合は
どうしても明暗差の問題が起こります。
RAWで撮影して編集するのが理想なんですが
なかなか難しそうで技術的に無理そうです(笑)
あとはハーフNDフィルターかHDRですね。
HDRは一度試してみたいと思います。
いつも丁寧なアドバイスありがとうございます。
おはようございます。
お花は見ごろのタイミングが難しいですね。
今年は、ここのスイセンは
1月の末ぐらいが見ごろでしょうか。
私ももう一度リベンジしようかと思っています。
コメントありがとうございます。
青空と緑とそこに咲く綺麗なスイセンですね(^^♪
心が和みます。
こんにちは。
青空と白いスイセンは絵になりますね。
今回は少し早かったようですが
満開の頃ならもっと綺麗でしょうね。
喜んでいただけて嬉しいです。
コメントありがとうございます。
「灘黒岩水仙郷」、気になって「満開の状態」をけんさくしたら、斜面にズダダダ・・・・・ってたくさんはえていました!
行ってみたい・・✨✨✨
イギリス人は水仙が咲くと春が来たな~とかんじるって、以前テレビで言ってましたが、あわじ島はあたたかいのかな・・もう、春が来ているのかなあ🎵って思いました💡
こんにちは。
満開の水仙郷をお見せできなくて残念(笑)
今回は少し行くのが早かったようです。
福井県の越前岬は見ごろのようです。
大雪が降った所なのに面白いですね。
コメントありがとうございます。