少し前の話ですが、9月20日に竜ヶ岳に登ってきました。
竜ヶ岳といえば昨年の11月に、富士山を眺めながら登ったのも竜ヶ岳でした。
今回登った竜ケ岳は、三重県と滋賀県の県境にあり、鈴鹿セブンマウンテンの一座です。
今回は石榑峠(いしぐれとうげ)から登りました。
ここが一番コースタイムが短くて、1時間半ほどで頂上に立てるコースでした。
今回の登山のスタート地点の石榑峠です。
「酷道」ファンならご存知の国道421号線にある石榑峠です。
名物のコンクリートのブロックが置いてあり、この間を突り抜けられない車は進めません。(現在はこの先は通行止です)
国道421号ですが、現在は石榑トンネルで大型車も通れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f5/92fbf9528af9a0a996388293ab54081b.jpg)
この日はあいにくの天候で、写真も全てさえないものになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/79/9222c087997010b44140188021c9284e.jpg)
登り始めから急登が続き、こんな岩場もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/99/eaa0f5fbdd0a470ebd9c80d849fbccc5.jpg)
頂上あたりでしょうか。この日は曇りなので直射日光は避けられましたが、蒸し暑い一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/4d1a04f00539d02d351e9b22b15f103f.jpg)
どうやらトンガリのあたりが頂上付近のようです。まだまだ遠いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/827a953af6ac639bba5eca99ee6d1b76.jpg)
砂場のような所もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8b/7a25f47145b3b9b44de63a3278ca248e.jpg)
竜ヶ岳への登山ルートは宇賀渓から登るのが一般的ですが、頂上まで3時間以上かかるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9d/dc31522a56312ab95768be077222d878.jpg)
木が曲がっているのは雪の影響でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fa/e2ec7c0d30dd31d1519c50850e115009.jpg)
「重ね岩」まで登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/77457047b2a049329ba8977d2cf3bc67.jpg)
「重ね岩」に立つMさんです。今回もMさんと一緒に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/72/385785ee2c943ace3adb19d55678d574.jpg)
石榑峠が随分下の方になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/686a27577423d5d0b9e78e7825a6521b.jpg)
開けたところにやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8e/691be7eaf0db757412eee0fc385cdbcc.jpg)
竜ケ岳の頂上付近はこのような景観で、歩くのが楽しみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/99/46562521b821301a6278da040522ee8a.jpg)
崩落のため登山道が回り道になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/4588143fd3e3f05ff4a464a4409fe2d0.jpg)
頂上は近そうです。晴れていれば綺麗でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/6520ad0fe08368e24651662c10c5495a.jpg)
頂上が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b9/3240b7a0258249309735e2ed202f6962.jpg)
竜ヶ岳(1099m)に登頂です。向こうの山は御池岳でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/6f5fdcee87206fa32068374012404bf1.jpg)
楽しみにしていた頂上からの景色はこんな感じでした。雨雲も近づいて来たようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/c5613823cbecc8d0cc1c3c61571c65bd.jpg)
かろうじて下界が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/cf605a02c0632d7961786ea8a6a805b1.jpg)
おにぎりを食べていたらポツリと来たので、大急ぎで下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/d2f932bebe4c8d7e3332c226d4147377.jpg)
竜ヶ岳も少しだけ紅葉が始まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6a/3cd934f5b65977fd1f7106466fb904f7.jpg)
下山の途中で雨がひどくなって雨具の出番もありましたが、無事に下山することができました。
久しぶりの山登りで、筋肉痛が三日間ほど続きました(笑)
※登山日 2023.9.20
竜ヶ岳といえば昨年の11月に、富士山を眺めながら登ったのも竜ヶ岳でした。
今回登った竜ケ岳は、三重県と滋賀県の県境にあり、鈴鹿セブンマウンテンの一座です。
今回は石榑峠(いしぐれとうげ)から登りました。
ここが一番コースタイムが短くて、1時間半ほどで頂上に立てるコースでした。
今回の登山のスタート地点の石榑峠です。
「酷道」ファンならご存知の国道421号線にある石榑峠です。
名物のコンクリートのブロックが置いてあり、この間を突り抜けられない車は進めません。(現在はこの先は通行止です)
国道421号ですが、現在は石榑トンネルで大型車も通れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f5/92fbf9528af9a0a996388293ab54081b.jpg)
この日はあいにくの天候で、写真も全てさえないものになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/79/9222c087997010b44140188021c9284e.jpg)
登り始めから急登が続き、こんな岩場もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/99/eaa0f5fbdd0a470ebd9c80d849fbccc5.jpg)
頂上あたりでしょうか。この日は曇りなので直射日光は避けられましたが、蒸し暑い一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/4d1a04f00539d02d351e9b22b15f103f.jpg)
どうやらトンガリのあたりが頂上付近のようです。まだまだ遠いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/827a953af6ac639bba5eca99ee6d1b76.jpg)
砂場のような所もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8b/7a25f47145b3b9b44de63a3278ca248e.jpg)
竜ヶ岳への登山ルートは宇賀渓から登るのが一般的ですが、頂上まで3時間以上かかるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9d/dc31522a56312ab95768be077222d878.jpg)
木が曲がっているのは雪の影響でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fa/e2ec7c0d30dd31d1519c50850e115009.jpg)
「重ね岩」まで登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/77457047b2a049329ba8977d2cf3bc67.jpg)
「重ね岩」に立つMさんです。今回もMさんと一緒に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/72/385785ee2c943ace3adb19d55678d574.jpg)
石榑峠が随分下の方になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/686a27577423d5d0b9e78e7825a6521b.jpg)
開けたところにやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8e/691be7eaf0db757412eee0fc385cdbcc.jpg)
竜ケ岳の頂上付近はこのような景観で、歩くのが楽しみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/99/46562521b821301a6278da040522ee8a.jpg)
崩落のため登山道が回り道になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/4588143fd3e3f05ff4a464a4409fe2d0.jpg)
頂上は近そうです。晴れていれば綺麗でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/6520ad0fe08368e24651662c10c5495a.jpg)
頂上が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b9/3240b7a0258249309735e2ed202f6962.jpg)
竜ヶ岳(1099m)に登頂です。向こうの山は御池岳でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/6f5fdcee87206fa32068374012404bf1.jpg)
楽しみにしていた頂上からの景色はこんな感じでした。雨雲も近づいて来たようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/c5613823cbecc8d0cc1c3c61571c65bd.jpg)
かろうじて下界が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/cf605a02c0632d7961786ea8a6a805b1.jpg)
おにぎりを食べていたらポツリと来たので、大急ぎで下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/d2f932bebe4c8d7e3332c226d4147377.jpg)
竜ヶ岳も少しだけ紅葉が始まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6a/3cd934f5b65977fd1f7106466fb904f7.jpg)
下山の途中で雨がひどくなって雨具の出番もありましたが、無事に下山することができました。
久しぶりの山登りで、筋肉痛が三日間ほど続きました(笑)
※登山日 2023.9.20
横浜で少しだけ写真を撮れました(^ ^)
明日からブログを再開しますね。
応援ぽち
お疲れ様でした。
仕事なので仕方がないですね。
コメントありがとうございます。
久しぶりの登山が雨模様で少し残念でしたね。
冬はこのあたりは雪が多いのでしょうね。
酷道として有名だった旧421号線の石榑峠のことは知ってましたが、
行ったことはなかったです。
石榑トンネルができてからは何度も通っています(笑)
トンネルができる前に、手前にある湧き水「京の水」を
汲みに行っていたことがあります。
おはようございます。
この日は曇り時々晴れの予想だったのですが‥。
下山後、永源寺あたりでは大雨でした(笑)
酷道で有名な石榑峠のことはご存知でしたか。
私も峠までは行ったことがありませんが
手前の政所というあたりでアマゴ釣りをしていました。
いつもありがとうございます。
はりさんの北海道旅を追って私もフェリー旅してきました。紅葉が今年は遅かったですね。旧友もはりさんの日記を楽しみにチェックしてると言っていました。
今夜から乗鞍上高地方面に日帰りドライブしてきます。
おはようございます。
錫杖さんのお膝元の山にお邪魔しました。
次は宇賀渓から登ってみたい山です。
錫杖さんの北海道旅も楽しみに見ています。
随分と紅葉も進んだようで良かったですね。
お友達も見ていただいて嬉しい限りです。
今夜か乗鞍上高地方面にドライブですか
私も考えましたが天気が良くないようです。
最初は急登で、途中から穏やかな登りになり
展望も素晴らしかった記憶があります。
鈴鹿の山はヒルが少なかったら
もっと頻繁に行きたいんですがねぇ。
応援ぽち
こんにちは。
やはり登られたことがありましたか。
私も次は宇賀渓から登りたいと思います。
鈴鹿の山にはヒルが多いと聞くので
なるべく少ないシーズンがいいですね。
しかし鈴鹿の山は急登が多いですね。
いつもありがとうございます。