びわ湖疎水船に乗って滋賀県の大津から京都の蹴上まで船旅を楽しみました。
出航です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8d/01ef0eddf1be62fd37d5d854533ead6e.jpg)
第一トンネルは、長さが2.4kmもある長いトンネルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d8/aca399a7e6753784cda12fd1ad59327a.jpg)
トンネルを抜けると山科エリアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/17/b958882ea24c59582adbbe87adf0d0c2.jpg)
桜のトンネルでした。なんとか桜が持ってくれて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/088072c5bf7dbf32bd8eb0ca41513f03.jpg)
この辺りで滋賀から京都に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/73c30b0515ee71cbb2d612b089a23063.jpg)
この辺りは秋には紅葉が美しいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d7/dcb029ebbac1324493c98f2503cc3c9e.jpg)
諸羽トンネルです。このトンネルは昭和45年に造られたので広いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/36/872d057348608b12a3cb819892424d76.jpg)
諸羽トンネルの出口は、琵琶湖疏水の撮影スポットのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/93/83577d48b95059cb01d36bad97366e36.jpg)
桜並木に加えて菜の花も植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c6/ba41bddd92f01bda190f8ebaacf900f6.jpg)
安朱橋です。この橋を右に進むと桜や紅葉で有名な毘沙門堂に至ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/84/9863d639bd44bf92d186efd45ffeb72d.jpg)
両岸の桜が綺麗でした。この構図は船からしか撮れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c2/16ad185bc992069eeefd61f0e2bbb215.jpg)
流れはありますが、船はエンジンを使って進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/02/74a0323aab1cf779c8576fbfee0533c9.jpg)
天智天皇陵の横を通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/47321fe0c5aa0d9d84a343e49e9b1dce.jpg)
この辺りに来ると桜は散っていましたが、水に映る緑が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/614d139ca3590cfc98a796cd9cfe933c.jpg)
この疎水べりは学生時代よく散歩した所です。50年経ってまさか船で通るなんて想像だにしなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a3/03a163c4d28ca06330f8e4504f8d2a6f.jpg)
懐かしい山ノ谷橋です。この橋を渡った所に友人が住んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c9/e2f0140dd4f51e60a73b8ae152a753cb.jpg)
山ノ谷橋を過ぎるとすぐに第二トンネルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/811dcc58933c5562f7ad6bc3e26a5767.jpg)
第11号橋と第三トンネルです。第三トンネルを抜けると終点の蹴上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/93/3607237b3d43f09edd1481dd87ac34cc.jpg)
第三トンネルに掲げられた扁額には「過雨看松色」(かうしょうしょくをみる)と書かれていました。揮毫者は第4.6代内閣総理大臣松方正義です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/251a62ef5aadf18326b9f0d867a3915b.jpg)
そして、蹴上の船着場に到着です。約1時間の船旅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/63/ae42562fc5a5040916f83fd944859179.jpg)
前の写真に写っている橋からの蹴上インクライン方向です。桜は少ししか残っていないようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/bdeb6f4e0bcae07644cfab831082e7f9.jpg)
振り返ると船着場に次の船が到着したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/7b3dc1504ebfdf68333282bfbb11007b.jpg)
びわ湖疎水船に初めて乗りましたが、疎水船から眺める桜は新鮮で面白かったです。
※訪問日 2023.4.3
<お知らせ>
今朝から箱根方面に出かけています。ブログも14日までお休みします。
出航です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8d/01ef0eddf1be62fd37d5d854533ead6e.jpg)
第一トンネルは、長さが2.4kmもある長いトンネルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d8/aca399a7e6753784cda12fd1ad59327a.jpg)
トンネルを抜けると山科エリアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/17/b958882ea24c59582adbbe87adf0d0c2.jpg)
桜のトンネルでした。なんとか桜が持ってくれて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/088072c5bf7dbf32bd8eb0ca41513f03.jpg)
この辺りで滋賀から京都に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/73c30b0515ee71cbb2d612b089a23063.jpg)
この辺りは秋には紅葉が美しいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d7/dcb029ebbac1324493c98f2503cc3c9e.jpg)
諸羽トンネルです。このトンネルは昭和45年に造られたので広いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/36/872d057348608b12a3cb819892424d76.jpg)
諸羽トンネルの出口は、琵琶湖疏水の撮影スポットのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/93/83577d48b95059cb01d36bad97366e36.jpg)
桜並木に加えて菜の花も植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c6/ba41bddd92f01bda190f8ebaacf900f6.jpg)
安朱橋です。この橋を右に進むと桜や紅葉で有名な毘沙門堂に至ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/84/9863d639bd44bf92d186efd45ffeb72d.jpg)
両岸の桜が綺麗でした。この構図は船からしか撮れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c2/16ad185bc992069eeefd61f0e2bbb215.jpg)
流れはありますが、船はエンジンを使って進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/02/74a0323aab1cf779c8576fbfee0533c9.jpg)
天智天皇陵の横を通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/47321fe0c5aa0d9d84a343e49e9b1dce.jpg)
この辺りに来ると桜は散っていましたが、水に映る緑が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/614d139ca3590cfc98a796cd9cfe933c.jpg)
この疎水べりは学生時代よく散歩した所です。50年経ってまさか船で通るなんて想像だにしなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a3/03a163c4d28ca06330f8e4504f8d2a6f.jpg)
懐かしい山ノ谷橋です。この橋を渡った所に友人が住んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c9/e2f0140dd4f51e60a73b8ae152a753cb.jpg)
山ノ谷橋を過ぎるとすぐに第二トンネルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/811dcc58933c5562f7ad6bc3e26a5767.jpg)
第11号橋と第三トンネルです。第三トンネルを抜けると終点の蹴上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/93/3607237b3d43f09edd1481dd87ac34cc.jpg)
第三トンネルに掲げられた扁額には「過雨看松色」(かうしょうしょくをみる)と書かれていました。揮毫者は第4.6代内閣総理大臣松方正義です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/251a62ef5aadf18326b9f0d867a3915b.jpg)
そして、蹴上の船着場に到着です。約1時間の船旅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/63/ae42562fc5a5040916f83fd944859179.jpg)
前の写真に写っている橋からの蹴上インクライン方向です。桜は少ししか残っていないようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/bdeb6f4e0bcae07644cfab831082e7f9.jpg)
振り返ると船着場に次の船が到着したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/7b3dc1504ebfdf68333282bfbb11007b.jpg)
びわ湖疎水船に初めて乗りましたが、疎水船から眺める桜は新鮮で面白かったです。
※訪問日 2023.4.3
<お知らせ>
今朝から箱根方面に出かけています。ブログも14日までお休みします。
私も乗ってみたくなりました。
秋にでも計画してみようかな。
応援ぽち
前にtakayan師匠がブログで書かれていましたが、その疎水を京都蹴上まで下る船旅なんですね。
非常に人気が高そうな気がしますが、倍率等はどうなんでしょうか?
トンエルが2.4kmと長いので、その歴史やエピソードなどをプロジェクター投影させると面白いでしょうね。
信越線廃線ウォークでもやっています。
これも一度体験したい文化的アドベンチャーですね。
こんにちは。
京都はほとんどどこも行かれたと思うので
ここはお勧めですね。
秋も綺麗だと思います。
いつもありがとうございます。
こんにちは。
琵琶湖疏水の桜も人気の花見スポットなので
その下を船でゆく旅は大人気でした。
よく予約が取れたと思います。
トンネル内でプロジェクター投影ありましたよ。
最近の流行りなんでしょうか。
花も歴史も楽しめる船旅でした。
いつもありがとうございます。
こんばんは。
びわ湖疎水船には初めて乗りましたが
桜だけではなく歴史や文化も学べました。
楽しんでいただけたのなら良かったです。
コメントありがとうございます。