大阪近郊のススキの名所といえば、葛城山と岩湧山が思い浮かびます。
葛城山はロープウェイでも登ることができますが、岩湧山は歩いて登るしかありません。
その様子は前回アップしましたが、今回は頂上のススキの様子です。
滝畑ダムの方から登って来ました。頂上が近づくとススキが迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/48/1f21820251ef7fa2aa0db53918896ad9.jpg)
金剛山(右)と葛城山(左)です、先日登った葛城山のススキも綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e9/937121cd2a19edbffa0998c9b4268327.jpg)
頂上一帯はススキが風に揺られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e3/c855a83255449151c61b4ce79d64cced.jpg)
頂上一帯は地元の茅場ということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c3/c544832d0d2cd384f458ca1ac31e4fd5.jpg)
秋の空にススキがよく似合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/1346e6a8be6115b94d9b19c060706878.jpg)
この辺りのススキはまだまだ楽しめそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/66/e197a65638a3bdfa424787ef46b28d18.jpg)
午後の光に輝くススキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/61/a0f184219a8a81c0560c82c91123aead.jpg)
秋らしい雲でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/8bf26c274f6cbf5874c7ddc9e4b0acbb.jpg)
岩湧山は頂上からの眺めが素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/6ce976afbab4686620a3bbce0d84caf4.jpg)
風にそよぐススキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3e/857e8aa8876b315837edcee1b0dd5e0c.jpg)
一面のススキ原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/db/05dd1e3bb034217050e87d5f44692a61.jpg)
標高890mからの眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/6b4e9deffe25c08916ef8e1b0351af56.jpg)
ススキを堪能して山を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/756f771a888f5ec023da8450dfc8b377.jpg)
葛城山に続いて岩湧山のススキも楽しむことができました。
関西では「曽爾高原」のススキが有名ですが、まだ行ったことがありません。
また、夕方のススキも撮ったことがないので、撮りに行きたいです。
※訪問日 2023.10.11
葛城山はロープウェイでも登ることができますが、岩湧山は歩いて登るしかありません。
その様子は前回アップしましたが、今回は頂上のススキの様子です。
滝畑ダムの方から登って来ました。頂上が近づくとススキが迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/48/1f21820251ef7fa2aa0db53918896ad9.jpg)
金剛山(右)と葛城山(左)です、先日登った葛城山のススキも綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e9/937121cd2a19edbffa0998c9b4268327.jpg)
頂上一帯はススキが風に揺られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e3/c855a83255449151c61b4ce79d64cced.jpg)
頂上一帯は地元の茅場ということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c3/c544832d0d2cd384f458ca1ac31e4fd5.jpg)
秋の空にススキがよく似合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/1346e6a8be6115b94d9b19c060706878.jpg)
この辺りのススキはまだまだ楽しめそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/66/e197a65638a3bdfa424787ef46b28d18.jpg)
午後の光に輝くススキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/61/a0f184219a8a81c0560c82c91123aead.jpg)
秋らしい雲でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/8bf26c274f6cbf5874c7ddc9e4b0acbb.jpg)
岩湧山は頂上からの眺めが素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/6ce976afbab4686620a3bbce0d84caf4.jpg)
風にそよぐススキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3e/857e8aa8876b315837edcee1b0dd5e0c.jpg)
一面のススキ原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/db/05dd1e3bb034217050e87d5f44692a61.jpg)
標高890mからの眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/6b4e9deffe25c08916ef8e1b0351af56.jpg)
ススキを堪能して山を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/756f771a888f5ec023da8450dfc8b377.jpg)
葛城山に続いて岩湧山のススキも楽しむことができました。
関西では「曽爾高原」のススキが有名ですが、まだ行ったことがありません。
また、夕方のススキも撮ったことがないので、撮りに行きたいです。
※訪問日 2023.10.11
こんばんは。
月光に照らされるススキは
きっと美しいでしょうね。
まだ見たことがありません。
コメントありがとうございます。
岩湧山のススキの風景素晴らしいですね。
風に揺れるススキと秋の青空がよく似合います。
曽爾高原に2007年に初めて行き、その後何度か撮影に出かけましたが、最近はご無沙汰しています。
初めて行った際の曽爾高原のススキと夕陽の景色は感動ものでした。
しかし数年前に行った時にはススキが少なくなっているように感じました。
最近の曽爾高原の状況は分かりませんが、屏風岩公園の桜の紅葉と
曽爾高原の夕陽のセットで出かけるのが良いですね。
こんにちは。
風に揺れるススキは秋の風物詩ですね。
初めてtakayanさんのブログで見せてもらったのが
曽爾高原の夕景のススキだったと記憶しています。
曽爾高原方面には桜や登山で行ったことはありますが
まだススキを撮りに行ったことがないので
一度は行ってみたいです。
いつもありがとうございます。
ベンチもあるのがいいですね。
また登りたくなりました。
でも、次の週末は仕事もあり
行けそうにありませんわ。
応援ぽち
こんにちは。
岩湧山は岩湧寺からだと
1時間あまりで登れるので
さっと登られてはどうですか(笑)
いつもありがとうございます。