賤ヶ岳から下山したのがまだ昼過ぎだったので、賤ヶ岳の頂上から見えていた伊吹山に行こうということになりました。
伊吹山へは、もちろんドライブウエイで登ります。
伊吹山には何度か登ったことがありますが、いつも車です(笑)
一度だけ歩いて登ったことがありますが、とても時間がかかり大変でした。
頂上駐車場から頂上を見上げます。見えている中央登山道を登れば20分ほどですが、東登山道を行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7a/450c3eb914421eb2d7e0ec5ef2970cac.jpg)
晴れていれば白山や御嶽山が見えるのですが、残念ながら霞んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ae/0202fdb4a66ad242466f3e5d195748f8.jpg)
さっそく白い花が現れました。クサタチバナでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/942155b75d2739ce6ef53bb627961cf5.jpg)
ピンクっぽいのもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/44/d4cf102f895112ed76fe3ccaf53ba4fe.jpg)
ふと見上げると、斜面一面にクサタチバナが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/59/ac4d0fdc36989d18fc100267df9db32e.jpg)
近くでホオジロが鳴いていました。(標準レンズなのでこれが精一杯です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/fb5012480d4740026276bc46314f4ed5.jpg)
こちらはヒメレンゲです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1e/8f260f352db38afa201c274de5ba66ec.jpg)
クサタチバナの群落の中を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/45/1d87ede2d68f9e57526025895b8a27b5.jpg)
駐車場からは、まだ少ししか歩いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7e/59ac05bfabe8b77b185e72702f8f0c2e.jpg)
ヒメレンゲもたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b3/8ece29311b7e432f9678596a506ee3e9.jpg)
これはタチツボスミレでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d1/e643b24813bd025648225ae80fdc9cd7.jpg)
オオマムシグサもたくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/eb1f18751ccad57be49ed44f73522fa5.jpg)
これはなんでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/ef219604703641c58904a9364c99c545.jpg)
ミヤマコアザミが咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/280b158464740546c3f121910d1e5845.jpg)
オドリコソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/f36a6c9bf333cbfec2f404767567aa90.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/ac1601d239b2191590daf283ecf598f2.jpg)
ヤマエンゴグサでしょうか?最近、しゃがんで写すのが辛くて、いい加減な写し方が多いので、写真も良くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/64/8c0061f0c9d93940e382833534994389.jpg)
下界も霞んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/25/3ce077fa9a0ffeb8ea1680847c622d22.jpg)
キバナノレンリソウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/59e9d9a7f7d2252b50aba9ba8fa6bd3a.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/cd1299567fb227aa3e761b362ff06086.jpg)
頂上付近にはコバノミミナグサがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/99bb4a67e21d395f01f410fce9977554.jpg)
そして、頂上に立つ日本武尊(ヤマトタケルノミコト)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/1e3722bc5fb2e790fd1108d70f4c938c.jpg)
コバノミミナグサです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f2/11b2b3d12c07f5c401632b59e104b2ff.jpg)
コバノミミナグサがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/41/f0e027279598efe9e66a2072c5267b1c.jpg)
頂上では雲が近かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/5eb03a1d02af62bd336731986a3af246.jpg)
まだ花の数は少なかったですが、見ごろのクサタチバナやコバノミミナグサなどを楽しむことができました。
伊吹山ドライブウェイでは、7月になると休日にオールナイトがあるようなので、星空やご来光を見に行きたいです。
また、その頃には高山植物も見ごろを迎えるようなので、そちらも楽しみです。
※ 訪問日 2023.6.19
伊吹山へは、もちろんドライブウエイで登ります。
伊吹山には何度か登ったことがありますが、いつも車です(笑)
一度だけ歩いて登ったことがありますが、とても時間がかかり大変でした。
頂上駐車場から頂上を見上げます。見えている中央登山道を登れば20分ほどですが、東登山道を行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7a/450c3eb914421eb2d7e0ec5ef2970cac.jpg)
晴れていれば白山や御嶽山が見えるのですが、残念ながら霞んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ae/0202fdb4a66ad242466f3e5d195748f8.jpg)
さっそく白い花が現れました。クサタチバナでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/942155b75d2739ce6ef53bb627961cf5.jpg)
ピンクっぽいのもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/44/d4cf102f895112ed76fe3ccaf53ba4fe.jpg)
ふと見上げると、斜面一面にクサタチバナが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/59/ac4d0fdc36989d18fc100267df9db32e.jpg)
近くでホオジロが鳴いていました。(標準レンズなのでこれが精一杯です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/fb5012480d4740026276bc46314f4ed5.jpg)
こちらはヒメレンゲです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1e/8f260f352db38afa201c274de5ba66ec.jpg)
クサタチバナの群落の中を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/45/1d87ede2d68f9e57526025895b8a27b5.jpg)
駐車場からは、まだ少ししか歩いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7e/59ac05bfabe8b77b185e72702f8f0c2e.jpg)
ヒメレンゲもたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b3/8ece29311b7e432f9678596a506ee3e9.jpg)
これはタチツボスミレでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d1/e643b24813bd025648225ae80fdc9cd7.jpg)
オオマムシグサもたくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/eb1f18751ccad57be49ed44f73522fa5.jpg)
これはなんでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/ef219604703641c58904a9364c99c545.jpg)
ミヤマコアザミが咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/280b158464740546c3f121910d1e5845.jpg)
オドリコソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/f36a6c9bf333cbfec2f404767567aa90.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/ac1601d239b2191590daf283ecf598f2.jpg)
ヤマエンゴグサでしょうか?最近、しゃがんで写すのが辛くて、いい加減な写し方が多いので、写真も良くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/64/8c0061f0c9d93940e382833534994389.jpg)
下界も霞んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/25/3ce077fa9a0ffeb8ea1680847c622d22.jpg)
キバナノレンリソウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/59e9d9a7f7d2252b50aba9ba8fa6bd3a.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/cd1299567fb227aa3e761b362ff06086.jpg)
頂上付近にはコバノミミナグサがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/99bb4a67e21d395f01f410fce9977554.jpg)
そして、頂上に立つ日本武尊(ヤマトタケルノミコト)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/1e3722bc5fb2e790fd1108d70f4c938c.jpg)
コバノミミナグサです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f2/11b2b3d12c07f5c401632b59e104b2ff.jpg)
コバノミミナグサがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/41/f0e027279598efe9e66a2072c5267b1c.jpg)
頂上では雲が近かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/5eb03a1d02af62bd336731986a3af246.jpg)
まだ花の数は少なかったですが、見ごろのクサタチバナやコバノミミナグサなどを楽しむことができました。
伊吹山ドライブウェイでは、7月になると休日にオールナイトがあるようなので、星空やご来光を見に行きたいです。
また、その頃には高山植物も見ごろを迎えるようなので、そちらも楽しみです。
※ 訪問日 2023.6.19
高山植物が多いですよねぇ。
イブキ○○という名前の花も
多いですね。
応援ぽち
こんばんは。
伊吹山は固有種も多い山ですね。
積雪量も世界一の記録を持つとか‥。
高校の時にスキーに行った記憶があります。
いつもありがとうございます。
梅雨の間の晴れ間、青空が広がる良い天気で清々しい伊吹山が目に浮かびます。
何度も行っている伊吹山ですが、この季節には行っていません。
花も少しずつ増えてきて撮影も楽しくなる時期ですね。
中央の遊歩道は階段ばかりでしんどくて、いつも西から東へ周ったりしています。
8月のオールナイトには2回行きましたが、夜のドライブウエイは鹿に要注意です。
7月後半から8月初旬が花もきれいですね。15年ほど前までは、頂上付近一帯は一面のお花畑でしたが、
今はすっかり様子が変わりましたね。
また今年の夏にも行ってみたいです。
もちろんドライブウエイです(笑)
下界は暑かったですが頂上には清々しい風が吹いていました。
花は少なかったのですが見頃のクサタチバナが楽しめました。
ポスターで見たシモツケソウの群落が綺麗でしたが
8月上旬頃に見ごろを迎えるということでした。
takayanさんのブログでご来光の様子も拝見しましたが
ご来光とお花を楽しみに一度行ってみたいと思います。
いつもありがとうございます。