明神までやって来ましたが、今回の目的地は徳沢です。
徳沢ではニリンソウの群生地が楽しみでした。
明神館の裏にも大きなニリンソウの群生地がありました。
感心していると、通りがかった登山者が、この先にもっと大きな群生地があるよと教えてくれました。

明神から15分ほど歩くと明神岳の見え方が変わってきました。鋭さが増してきたようです。

このあたりからニリンソウの群生地があらわれはじめました。奥の方まで群生地が続いています。

まだ開ききっていませんが、十分に綺麗です。

マクロレンズは持っていませんが、レンズを花に近づけます。

見ごろを迎えた時期にここへ来られてラッキーでした。

この道は若い頃から穂高や槍の行き帰りに何度も通った道です。夏山が多かったので、5月がこんな風だとは知りませんでした。

小川の向こうにも咲いています。

まだ太陽は低いので、木の影が長く伸びます。

面白い木がありました。

少し進んではニリンソウを撮影します。

友人も撮影に夢中です。

お猿さんは毛づくろいです。

道の両側にニリンソウの群落があります。想像していた以上の群生地に感動しっぱなしでした。

今はまだ完全に開ききっていない時間帯ですが、帰りにもここを通るので楽しみです。

道が梓川の河原に出ると、左手に明神岳から前穂高岳への稜線があらわれました。

前穂高岳の頂上です。

人を寄せ付けない岩壁です。

梓川の上流の奥の方には大天井岳が見えました。

もう少しで徳沢です。徳沢ではどんな景色が待っているのでしょう。
<つづきます>
※撮影日 2023.5.18
徳沢ではニリンソウの群生地が楽しみでした。
明神館の裏にも大きなニリンソウの群生地がありました。
感心していると、通りがかった登山者が、この先にもっと大きな群生地があるよと教えてくれました。

明神から15分ほど歩くと明神岳の見え方が変わってきました。鋭さが増してきたようです。

このあたりからニリンソウの群生地があらわれはじめました。奥の方まで群生地が続いています。

まだ開ききっていませんが、十分に綺麗です。

マクロレンズは持っていませんが、レンズを花に近づけます。

見ごろを迎えた時期にここへ来られてラッキーでした。

この道は若い頃から穂高や槍の行き帰りに何度も通った道です。夏山が多かったので、5月がこんな風だとは知りませんでした。

小川の向こうにも咲いています。

まだ太陽は低いので、木の影が長く伸びます。

面白い木がありました。

少し進んではニリンソウを撮影します。

友人も撮影に夢中です。

お猿さんは毛づくろいです。

道の両側にニリンソウの群落があります。想像していた以上の群生地に感動しっぱなしでした。

今はまだ完全に開ききっていない時間帯ですが、帰りにもここを通るので楽しみです。

道が梓川の河原に出ると、左手に明神岳から前穂高岳への稜線があらわれました。

前穂高岳の頂上です。

人を寄せ付けない岩壁です。

梓川の上流の奥の方には大天井岳が見えました。

もう少しで徳沢です。徳沢ではどんな景色が待っているのでしょう。
<つづきます>
※撮影日 2023.5.18
凄いニリンソウの群落ですね。
富士の緑の鮮やかさが際立つ風景です。
こんな群生に出会えたら、何時間でも撮影に無中になりそうです。
朝早い時間にはまだ開ききってないようですが、
帰りの時間帯には一面真っ白なニリンソウだったでしょうね。
荒々しい前穂高岳の山容は迫力があります。
この日も最高の天気に恵まれて良かったですね。
次回も楽しみにしています。
こんにちは。
こんな立派なニリンソウの群落は初めて見ました。
takayanさんなら撮影に夢中になりすぎて
徳沢まで行き着けないのではないでしょうか(笑)
帰り道では思った通りにどの花も開き
一面真っ白なニリンソウの群落が見られました。
花も綺麗でしたが大好きな山も素晴らしかったです。
二日間とも好天に恵まれて上高地を満喫できました。
いつもありがとうございます。