English Collection

日頃目に付いた覚えたい英単語、慣用句などの表現についてのメモです。

引っ掛け問題

2006年03月25日 | 英語学習

先週の日曜日、荒川市民マラソンに参加しました。スタートは板橋区の戸田橋付近で折り返しは江戸川区荒川大橋のコースです。42.195kmのフルマラソンは初挑戦で、過去の経験は江戸川区の10kmレースのみ。しかもレースの2日前に高熱を出し、夕方嘔吐したので、土曜日はお粥とか非常に軽い食事を取り休養に努め、当日は朝食にカップスープを一杯のんだだけと言うと不安なコンディションでのレースでした。まず驚いたのは約1万8千人の参加者の多さでしたが、そのせいか、体調の不安は忘れ、何とか折り返し点までは普段の練習の時のより若干スローなスピードでしたがマイペースで走れました。ところが折り返しを過ぎると向かい風がものすごく厳しく、30kmを過ぎるあたりから空腹感もあり走っても余り前に進んでいないような感じになり、前後にいる多くのランナーが歩き始めているのに気がつきました。何とか我慢をしていたのですが私も34kmの地点でついに走るのを辞めて歩いてしまいました。しかしながら、38km直後の給水点でパンとバナナを食べたら、少し元気が出てきて後は4km何とかなるだろうと再び走る事ができ、一応ゴールにたどり着く事ができました。スタートから6時間を数分過ぎた時間でした。ちなみに一緒に参加した家内は私の1時間半前にゴールしておりました。翌日は駅の階段を下りる時足が痛く大変でした。昨年富士山を登った時は、一度登れば二度は登らなくても良いと思いましたが、今回のマラソンはこんな悲惨な目にあったにも拘わらず不思議なことに、「次のマラソン挑戦は筋肉痛も出ない万全なコンディションで臨むぞ」と密かな決意が湧いてきました。

そんなわけで今日は英語の話題はたいしたものはないのですが、一つは日本語の「引っ掛け問題」に相当する表現(英語の表現は名詞ではありませんが)を見かけた事と、まあまあの親爺ギャクのジョークを読みましたので書いておきます。

Can you select the correct word in each sentence? (Watch out! The wording of each sentence is designed to throw you off.)

シンデレラジョーク
Snow White bought a new camera. She happily took pictures of the dwarfs and the forest, and dropped off her first roll of film to be developed. A few days later, she went to pick up the finished photos.
"I'm soory," the clerk told her.
"They aren't back yet."
Disappointed, Snow White started to cry. "Don't worry," the clerk said. "Someday your prints will come."

昔読んだ大前研一の著書の中にシンデレラジョーク(Snow White and Seven Dwarfs/7-Ups)があったのを思い出しました。私としては気に入ったジョークなので今でも憶えていますが、下ネタなのでここでは書きません。(ジョーク以外の内容は本のタイトルを含め忘れてしまいました。大前さん、ごめんなさい。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

office fling

2006年03月18日 | 英語学習

リーダーズダイジェスト2月号の中にこんな一文がありました。
About 70% of workers have had an office fling at some stage.
この "office fling" は多分社内不倫ではないでしょうか。

ついでに同号からジョークを一つ紹介します。

While taking down the vitals for a soon-to-be mum, I asked how much she weighed.
“I really don’t know,” she said in response.
More or less,” I prompted.
“More, I guess.”

英語のネイティブが “More or less” を熟語の roughly とか approximately の意味ではなく言葉通りの意味に解釈することなんてあるのでしょうか? でも天然ボケはどこにでもいるのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McGuffin

2006年03月12日 | 日記・エッセイ・コラム

先日VocabularyのメルマガArcaMaxMcGuffinと言う興味深い言葉の紹介がありました。

McGuffin \muh-GUF-in\ (noun) - A device that helps propel the plot in a story but is of little importance in itself.

"The book's problem seems to be that the main thrust of the plot features a McGuffin so gnarled and elaborate as to throw the novel out of whack, even as it propels things forward."

Coined by film director Alfred Hitchcock (1899-1980).

つまり、「物語、映画などで筋の展開に効果を発揮する一工夫。ストリー全体の中ではそれ自体はたいして重要ではない。米国の映画監督アルフレッド・ヒッチコック(Alfred Hitchcock, 1899-1980)による造語。」と英辞郎の説明にもあるので、多分映画通には常識の言葉なのでしょう。

ArcaMaxの説明は次にように続きます。

A McGuffin could be a person, an object, or an event that characters of a story are interested in but that, intrinsically, is of little concern. For example, in Hitchcock's movie North by Northwest, thugs are on the look out for a character named George Kaplan. Roger Thornhill, an ad executive, gets mistaken for Kaplan and so he is chased instead. Meanwhile Thornhill himself tries to find Kaplan who doesn't even exist.

Hitchcock explained the term in a 1939 lecture at Columbia University: "In regard to the tune, we have a name in the studio, and we call it the 'MacGuffin'. It is the mechanical element that usually crops up in any story. In crook stories it is always the necklace and in spy stories it is always the papers. We just try to be a little more original." (quoted from the OED)

Hitchcock borrowed it from a shaggy-dog story where a train passenger is carrying a large odd-shaped package. The passenger calls it a MacGuffin and explains to the curious fellow passengers that it's a device used to catch lions in Scottish Highlands. When they protest that there are no lions in the Highlands, he simply replies, "Well, then this can't be a MacGuffin."

知人に映画通で「英語でひもとく『風と共にさりぬ』」という本まで書いたEnglettRyuさんがいますので今度会ったらこのMcGuffinを話題にして見よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

rape blossoms

2006年03月04日 | インポート

前回に続いてJapan Times E-mail News Serviceからの記事を取り上げます。 Saturday, February 25, 2006 の記事タイトルは "Farmland turns into oil fields with rape" です。
この "rape" の意味をいわゆる "rape" の方の意味しか知らないと、このタイトルを見て首をかしげるのではないでしょうか。 ここの "rape" は "rape blossoms" の事であるのはタイトルに続くつぎの文で分かります。

"A unique recycling project began in Aito, Shiga Prefecture, eight years ago
-- press oil from rape blossoms, use it for cooking and then recycle that oil to fuel diesel-engine vehicles."

"rape blossoms" の言葉を知ったのは5~6年前で、その時に、菜の花は木でもないのに何故 "rape flowers" ではなく "rape blossoms" と疑問に思いました。当時職場に英国人がいたので質問したところ、菜の花のように幾つもの花が塊のように咲く花には "blossoms" を使うと返事があった覚えがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kibosh

2006年03月04日 | 英語学習

Japan Times Feb.14, 2006 の記事タイトルに "Komeito puts kibosh on defense ministry" とありました。 "kibosh" を調べると "put kibosh on" で、台無しにする、叩き潰すとありました。 英辞郎には次の例文が載っています。

* I have an old guitar which I played every night till my wife put the kibosh on it.
私は古いギターを持っているが、妻にやめてといわれるまで毎晩それを弾いていた。
・ Now I'll put the kibosh on you.
・ That guy's going to put the kibosh on me!

kibosh
【名-1】 〈話〉たわ言、ばかげた[くだらない]話[こと]、ナンセンス
【名-2】 〈話〉終わらせるもの、抑えるもの◆【参考】put the kibosh on
【自動】 たわ言を言う◆【同】put the kibosh on

"kibosh" はなんとなく英語らしくない単語に思えるので語源も知りたいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする