English Collection

日頃目に付いた覚えたい英単語、慣用句などの表現についてのメモです。

"there seems" or "there seem"?

2007年06月30日 | 英語学習

文法は苦手で余り勉強しないのですが(だから苦手chicken and egg)、ネイティブでも動詞に ”s” を付けるべきかどうかでもめることがある様です。
 “seem” か “seems” かで夫ともめた奥さんからの投書です。

Q. Here's our latest quandary; it regards the following quotation attributed to Abraham Lincoln: "No matter how much cats fight, there always seem(s) to be plenty of kittens."

My husband thought it should be "seems," but "seem" sounds OK to me, but I don't know why. I find it quoted on the Internet both ways, which doesn't help matters! -- Sharon Hauser, San Jose, Calif.

なんだか、受験英語、TOEICに出そうな問題ですね。インターネットで調べると、確かにこの引用文、"No matter how much cats fight, there always seem(s) to be plenty of kittens." はリンカーンの言葉として掲載されています。

ちなみにこのネイティブの質問に対する回答、"seems" と "seem" のどちらが正しいかを少し長い文ですが下に示します。

A. Screeching grammarians -- and even some husbands and wives -- might fight like cats over this distinction, but there's no need for such caterwauling.

In sentences such as this one, where "there" functions as an anticipatory or "dummy" subject, the true subject of the verb is the noun following the verb. So we say, "There always seems to be a problem" or "there always seem to be problems." So far, so good.

But Abe has thrown us a curveball by choosing a subject ("plenty") that can be either singular or plural, depending on its meaning. While you would say, for instance, "there always seems to be plenty of money" because here "plenty" means a single amount, you would also say "there always seem to be plenty of kittens" because here "plenty" means many individual items.

So the prepositional phrases following the true subjects ("money," "kittens") enrich the meaning and help us determine the singularity or plurality of "plenty." Take them out, and you have to determine the choice of verb by context alone, e.g. "Do we have enough food?" "There seems to be plenty," and "Do we have enough chairs?" "There seem to be plenty."

つまり、"There" は仮の主語で、動詞(seem)の実の主語は"to be" の後に続く名詞なのですが、投書の例がネイティブにも悩ましいのは、名詞に "plenty" が付いているので名詞が単数なのか複数なのか判断に困るという例でした。従って、回答者の助言は "plenty" を除き、名詞が単数なのか複数なのか判断しなさいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pomegrenate

2007年06月27日 | 英語学習

先日近所で「ざくろ(石榴)」の花を見かけました。石榴は英語で "pomegrenate" と言う事を以前知ったときに、石榴の実が手榴弾(grenade)に似ているので付けられたのかなと推測しましたが、それは勘違いで石榴の方が手榴弾が出来る前からあるのでそんな訳はありません。しかしながら、語源的には関係がある事が分かりました。

The ancient Romans called this fruit "pomum grenatum" (apple with seeds), which became "pome grenate" in French. When a small missile was developed that scattered pieces of metal when it exploded, the French saw a similarity to the seeds of a "pome grenate" and dubbed the device a "grenade."

手榴弾が石榴に似ているところからフランス人が grenade の名を付けたのでした。

リーダーズダイジェストの記事によると"pomegrenate"(石榴)は前立腺ガンに効果があり、UCLAなどで研究されているそうです。

Pomegranates have been receiving a lot of attention lately for their medicinal benefits. Here's a possible treatment for prostate cancer that's a pleasure to take: a glass of "pomegrenate" juice.

小学生の頃、学校の行き帰りの道端(よその家の庭先?)に石榴の実がなっているのを見つけ食べたところかなり酸っぱい味だった記憶がありますが、この石榴ジュースも酸っぱいのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

skunk cabbage

2007年06月24日 | 英語学習

水曜日の夜家に帰ると叔父が亡くなったとの連絡が入っており通夜と葬式の為に長野の諏訪に行き、金曜の夜に東京に戻ったのですが元々金曜の夜行で尾瀬に行く予定だったので喪服を着替えて直ぐに出かけ昨晩尾瀬から戻って来ました。そして今日は義父の命日で千葉の勝田台に墓参り、帰って来て今やっとメールを見終えました。

尾瀬の水芭蕉の時期は数週間前に終ったはずなので咲いている花は全く無いと思っていましたがほんの僅かですが貧弱な水芭蕉が少し残っていました。 花が咲き終わった後に広がった葉はキャベツの広がったのに似ているとの印象を受けましたが、水芭蕉の英語名を調べるとSkunk Cabbageと言うそうで、なるほどと思いました。 もっとも匂い(この場合は「臭い」とすべきか?)は嗅ぎませんでしたが、米国に住んでいた時に本物のスカンクの臭いは何度も嗅いでいるので、水芭蕉の臭いを確認しなかった事は悔いてはいません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bodice rippers

2007年06月19日 | 英語学習

ALCの雑誌English Journalには毎号映画スターとのインタビュー記事があり、映画に疎い私には初耳の、映画用語が頻出します。 

"On one point, however, the bodice rippers are right: there can be such a thing as lovers at first sight."

bodice rippers: 「特に歴史的な趣向の、暴力と熱烈な性愛を扱った小説・映画」の注があったとメモをしておりますが、例によって念のためにWebで色々確認しました。

The free dictionary
a romantic book, usually where the story happens a long time ago, in which the characters show very strong emotions.

Web Dictionary
[n] - a romantic novel containing scenes in which the heroine is sexually violated

どうも意味、解釈に若干幅があるようです。そこでWikepediaを見ると丁寧に、つまり長々と説明がありますが全部引用すると長すぎるので一部のみを紹介します。

A bodice ripper is a genre of romantic fiction, often historical fiction. In the 1970s and 1980s, the heroine of such a novel often lost her virginity by force. While the genre has turned away from the trope of forced seduction, contemporary bodice rippers still feature unrestrained romantic passion, and a heroine who initially dislikes and actively resists the hero's seduction, only ultimately to be overcome by desire.
(中略)
Modern versions of the old-fashioned bodice ripper can be found by searching among books labeled Dark Romance, Erotic Romance, Romantica, Erotic Historical Romance etc.

興味のある方はWikepediaで全文を見て下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

over the transom

2007年06月16日 | 英語学習

数ヶ月振りに再開したBizCommuneと言う証券会社に勤めている知人が主宰している英語の勉強会に参加しました。メインのテキストはKotlerの "Lateral Marketing" と言う本を使用しているのですが、その日のサブテキストとしてCNNMoney.comに掲載されていた "The Buffett mystery" Fortuneの記事が使われ、その中に覚えて置きたい慣用句がありましたのでまずその慣用句を含んだ文章を引用します。

Earlier this year two letters came over Buffett's(the Oracle's) transom asking him to submit to a DNA analysis.

文中にあるtransomと言う単語は辞書を引くと、1)(ドア、窓の)横木、2)船尾梁、など上の文の意味とは関係のなさそうな意味が出ています。こう言う場合はまず慣用句ではないかと推測します。すると、"over the transom" で「依頼なしに、前もっての取り決めなしに、向こうから勝手に」の意味がある事が分かりました。いつものように英英辞書も引いて見ました。

Merriam-Webster:
offered without prior arrangement especially for publication

Wikipedia:
The phrase "over the transom" refers to works submitted for publication without being solicited. The image evoked is of a writer tossing a manuscript through the open window over the door of the publisher's office.

Online Dictionary for Library and Information Science:
An unsolicited manuscript or book proposal received by a publisher without prior notification, usually directly from the author without the assistance of a literary agent. Publishers generally consign such submissions to a slushpile. Very few receive more than a rejection slip, but occasionally a work of exceptional quality is submitted in this way, launching a successful writing career.

なるほど、transomにはドア上部の小窓の意味もあり、出版社のtransom依頼されたのではない原稿をそのtransomから勝手に渡したことから "over the transom" の慣用句ができたのですね。

BizCommune("http://members3.jcom.home.ne.jp/wba/bizcommune.html")は第1水曜日を除く毎週水曜日の午後7時から東京の京橋区民間で開かれています。第1回の参加者は6名でした。英語あるいはマーケティングに興味がある方にお薦めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

collect oneself

2007年06月15日 | 英語学習

たまたま読んだ "Crunch time" と題されたインターネットの記事 "bowhunter" にちょっと前に知った"apply oneself"(「打ち込む」、「専念する」)(April 17の投稿)と同様に 動詞+oneselfで元の動詞だけの意味とはかなり異なる意味になる例がありました。

The more excited the shooter gets, the worse he performs. The most important three words in the entire story occurred in the last paragraph; "I collected myself." Think about that for a moment. If I hadn't regained my focus and concentration who knows what the outcome could have been.

このcollect oneselfは: to make an effort to remain calm and think clearly and carefully about something to change the mood, regain control of oneself 「気を取り直す」、「気を落ち着かせる」とか「考えをまとめる」の意味になるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pet peeve

2007年06月13日 | 英語学習
ペットと言えば可愛い動物、癒しを連想しますが "pet peeve" となるとその逆の厄介もの、イライラの種になるのです。

Not being understood is actually a bit pet peeve of mine and it's one of the factors that directly leads to my impatience with myself in learning Japanese.

日本で日本語を勉強していると言う外国人がWebにこの様に書いていました。また、ある人は留守電のメッセージで用件がはっきりしない時はいらつく、 "pet peeve" だと題して同じようにブロッグに書いていました。

I don’t like it when someone leaves a message for me saying, “I need to speak with you.” Without any reason or explanation what it’s all about. I get squeamish, like I’m in trouble or something.

"pet peeve" は無い方が良いに決まっていますが、誰にでもあるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xers

2007年06月12日 | 英語学習

ある記事に Boomers and Xers の文句がありました。Boomers はベビーブーマー世代の事だろうと思いますが Xers はどんな世代の事か知りません。 まず念の為に Boomers を確認しました。

a member of the baby boom generation in the 1950s (Example: "They expanded the schools for a generation of baby boomers")

somebody born in baby boom: somebody born during a baby boom, especially the one following the end of World War II

やはり日本で言う団塊世代ですね。

Xers の方は dictionary.com に A member of Generation X とありましたので、今度は Generation X が何を示すのか調べる必要が出てきました。
 
a) young adults at millennium: the generation of people born roughly during the years 1965 to 1980 in Western countries, especially the United States, often regarded as disillusioned, cynical, or apathetic

b) The generation following the post-World War II baby boom, especially people born in the United States and Canada from the early 1960s to the late 1970s.

辞書によって年代が若干異なります。そこで Wikepedia を見ると:

Generation X is a term used to describe generations in many countries around the world. The exact demographic boundaries of Generation X are not well defined, depending on who is using the term, where and when. Typically, people born between 1963 and 1978 are generally considered "Generation X," while others use the term to describe anyone who was in their 20s some time during the 1990s.

と言う訳で厳密な年代の定義は無いようだ。 また、1964年に Jane Deverson が当時の英国の若者を研究した際に最初にこの言葉を使ったが、Generation X と言う言葉がポピュラーになったのは後にカナダ人のDouglas Couplandが "Generation X: Tales for an Accelerated Culture" という本を書いてからという事も分かりました。

英辞郎によると「将来の展望を欠いた無気力な世代」で "generation X sophistication"  「X 世代の洗練された趣味」の用例がありましたが、日本語で言う「新人類」の世代と似たようなものですね。(意味が同じの意味ではありません。Xers/X'ersも新人類もメディアなどが特定の世代に勝手につける、つけたがる造語の点で同じとの意味です。大体「無気力」と「洗練」では全く意味が違いますよね。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

serendipity

2007年06月09日 | 英語学習
先日タンザニアの国立公園で世界遺産に登録されているセレンゲティ(Serengeti National Park)の話が出た時にセレンディプティ(serendipity)と勘違いをした、あるいは何か関係があると思っていた人がいて serendipity の説明する必要がでたのですが説明となると中々難しく(つまり頭の中にきちんと整理された言葉の定義として記憶されていないのでしょう)「貴重な物、事を幸運、偶然に発見する能力」のような意味で使われていると言っては見たものの自分の記憶に自信が無くなったので後で確認した。

Longman英英辞書によるとserendipity: the natural ability to make interesting or valuable discoveries by accident

これなら自分の説明と大体同じで安心したが念の為に例によってWikipediaとWiktionaryも見た。

Serendipity is the effect by which one accidentally discovers something fortunate, especially while looking for something else entirely. The word derives from an old Persian fairy tale and was coined by Horace Walpole on 28 January 1754 in a letter he wrote to his friend Horace Mann (not the same man as the famed American educator) an Englishman then living in Florence.

Wiktionary
Making discoveries, by accident and sagacity, of things not in quest of.
Discovering something by accident while investigating something quite different. For example, finding a biological culture “ruined” by mould, and discovering the antibiotic penicillin as a consequence.
A fortunate occurrence created by unanticipated luck.

especially while looking for something elseとかthings not in quest ofの補足が付いている点に注意する必要がありそうだ。 Serendipityは単に運が良いだけではなくやはりその幸運を導くことができる能力・努力があってのものなのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Is a tomate a fruit or a vegetable?

2007年06月05日 | 英語学習

<A HREF="http://www.ec88.info">英語クラブEC88</A>の中のあるグループでトマトはフルーツなのか野菜なのかが話題になったと聞きました。 フルーツと言うと木になる果物のイメージが直ぐに浮かび、トマトはやはり野菜ではないかと思いましたが、イチゴやスイカは木になるわけではありませんが確かにフルーツですよね。 そこで英語の FruitVegetable の定義が気になり調べて見ました。 
まず英英辞書のLongmanでfruit, vegetabletomatoを見ると:

fruit or fruits: the part of a plant, tree, or bush that contains seeds and is often eaten as food

vegetable; a plant such as a bean, carrot, or potato which is eaten raw or cooked

tomato: a round soft red fruit eaten raw or cooked as a vegetable

とありました。あれあれ、tomatoはfruitともvegetableとも書かれています。
そこでWikipediaを見ると例によって色々書かれていますが主な個所を抜粋すると、fruitについては:

No single terminology really fits the enormous variety that is found among plant fruits.

Botanic fruit and culinary fruit

Many foods are botanically fruit but are treated as vegetables in cooking. These include cucurbits (e.g., squash, pumpkin, and cucumber), tomato, peas, beans, corn, eggplant (aubergine), and sweet pepper, spices, such as allspice and chillies.

なるほど、植物学的な定義と料理で使う場合でどちらかはっきりしないtomatoのような植物があり、英語でも明確な定義はないと考えても良さそうだ。念のためにvegetableの項も見ると:

Vegetable is a culinary term which generally refers to an edible part of a plant. The definition is traditional rather than scientific and is somewhat arbitrary and subjective. All parts of herbaceous plants eaten as food by humans, whole or in part, are normally considered vegetables. Mushrooms, though belonging to the biological kingdom fungi, are also commonly considered vegetables. In general, vegetables are thought of as being savory, and not sweet, although there are many exceptions. Nuts, grains, herbs, spices and culinary fruits (see below) are normally not considered vegetables.

Since “vegetable” is not a botanical term, there is no contradiction in referring to a plant part as a fruit while also being considered a vegetable (see diagram). Given this general rule of thumb, vegetables can also include leaves (lettuce), stems (asparagus), roots (carrots), flowers (broccoli), bulbs (garlic), seeds (peas and beans) and botanical fruits such as cucumbers, squash, pumpkins, and capsicums. Botanically, fruits are reproductive organs (ripened ovaries containing one or many seeds), while vegetables are vegetative organs which sustain the plant.

そもそもvegetableと言うのは料理用語で、普通野菜とされているキュウリやカボチャも植物学的にはfruit云々とあり、おいおい、結局トマトはどっち? と思ったら、米国でも黄門の印籠がありました。

The merits of the ongoing question, "is it a fruit, or is it a vegetable?", have even found its way before the bench of the United States Supreme Court which ruled unanimously in Nix v. Hedden, 1883, that a tomato is a vegetable for the purposes of 1883 Tariff Act even though botanically, a tomato is a fruit.

と言う訳で、トマトの結論は植物学的にはfruit、料理ではvegetable、法律的にはvegetable。中々世の中複雑ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする