English Collection

日頃目に付いた覚えたい英単語、慣用句などの表現についてのメモです。

from scratch

2009年05月31日 | 日記・エッセイ・コラム

昨日 "flee/flea" の話を紹介しましたが、 "flea market" の起源もついでに紹介します。
The first flea market started from scratch
蛇足でしょうが痒いところに手が届くように辞書の "from scratch" の項を引用します。
OneLook Quick Definitions: from the beginning ("He baked the torte from scratch")
Dictionary.com: from nothing; without resources: After the depression he started another business from scratch

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

flee/flea homonym

2009年05月30日 | 日記・エッセイ・コラム
言葉を覚えている最中の子供のおしゃべりは時々面白い事を言うので朝日新聞などにも子供の愉快な言葉を投書したコーナーが毎週ありますがリーダーズダイジェストにも "Kids: As Kids See it" と言う同じようなコーナーがあり次ぎの文はその4月号に掲載されていたものです。
My colleague was teaching her primary school class the bible story of Lot. "The angel told Lot to take his family and flee to the mountains and not look back," she said. "Lot and his daughters escape, but his wife looked back and was turned into a pillar of salt."
Most of the class seemed to absorb the important moral lesson, but one child looked worried. "What happened to the flea?" he asked.
この子よりも私の場合は "free" も"flee"/"flea" の "homonym" になってしまうので困ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tryst

2009年05月28日 | 日記・エッセイ・コラム
The Japan Times Online, May 15の記事タイトルに知らない単語がありました。
'Atami tryst' Konoike to pay train fare
つい最近マスコミを賑わしている話題のようですが確認の為に記事(http://search.japantimes.co.jp/mail/nn20090515a8.html)を読んでみます。
A Cabinet member who resigned Wednesday admitted Thursday to using a free train pass for Diet members to travel to a hot spring resort to see his mistress and offered to repay the fare, Chief Cabinet Secretary Takeo Kawamura said.
やはり女性問題で官房副長官を辞任した事件の報道でしたので "tryst" の意味はだいたい想像は付きますが辞書を引きます。
OneLook Quick Definitions: 1. a date; usually with a member of the opposite sex 2. a secret rendezvous (especially between lovers)
Dictionary.com: an appointment to meet at a certain time and place, esp. one made somewhat secretly by lovers.
日本語では密会とか逢引に相当するのでしょうか? 密会/逢引は古臭い言葉に感じますがこれらに代わる新しい日本語は私は知りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hypnic jerk

2009年05月27日 | 日記・エッセイ・コラム
私にも経験がありますが、数日前に家内が夜中に足がつったと大騒ぎしたばかりなので "Facts, Answers to Life's little Mysteries, What are those twitches and jerks that occasionary wake us just as we are falling asleep?" と題したリーダーズダイジェスト4月号の記事が目に留まりました。 その中の一節です。
You have been a victim of what is called a 'hypnic jerk, ' a phenomenon explained in David Bodanis's The Body Book: "They occur when nerve fibres leading to the leg, in a bundle nearly as thick as a pencil, suddenly fire in unison.
(中略)
Although some people experience them more often than others, their appearance is unpredictable, unlike myoclonic jerks - spasms that occur at regular intervals during deep sleep.
家内を襲ったのは "hypnic jerk" ですが、辞書では何と説明しているか見ます。
MedTerms Medical Dictionary
Hypnic jerk: The common normal phenomenon of jerking awake, usually accompanied by a feeling of falling, just as one is drifting off to sleep. Also called a sleep jerk or sleep start.
"myoclonic jerks" も辞書を引きます。
Dictionary of Cancer Terms: A sudden, brief, strong contraction of a muscle or group of muscles that cannot be controlled.
The American Heritage Dictionary of the English Language
myoclonus: A sudden twitching of muscles or parts of muscles, without any rhythm or pattern, occurring in various brain disorders.
後者の辞書による "myoclonic jerks" の説明はリーダーズダイジェストの記事の説明と違うので困りますが深追いは止めときます。 「足がつる」は "I got a cramp in my leg and couldn't walk." と何かの本に書いてありましたが、"jerk"、"cramp"、"twitch" は似たような意味を持つ単語のようです。 今日はとりあえず "hypnic jerk" だけ覚えることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

berserk and take

2009年05月26日 | 日記・エッセイ・コラム
次ぎの文はEnglish Journal の5月号に掲載のトラベレックス社のアジア太平洋地域ディレクターMr. Graham Perryとのインタビュー記事からです。
EJ: The yen-dollar rate is going berserk.
Perry: Yes.
EJ: What do you think about that? I mean, I'm, I'm sure that some Japanese are either worried or, you know, jubiliant, um, you know, because the dollar is becoming cheaper. What...? What's your take on this?
まず "berserk" は知らない単語ですが為替相場が上下していることからして多分荒れているというような意味だと推測しますが辞書で確認します。
OneLook Quick Definitions: in a murderous frenzy as if possessed by a demon ("Berserk with grief")
Dictionary.com: violently or destructively frenzied; wild; crazed; deranged: He suddenly went berserk.
推測はだいたい当たっていました。 語源は北欧の伝説からきたようです。
Scandinavian Legend. Also, ber・serk・er. an ancient Norse warrior who fought with frenzied rage in battle, possibly induced by eating hallucinogenic mushrooms.
インタビュー記事の引用文最後にある "What's your take on this?" の "take" の使い方は学校英語では習わないのでこれまた知りませんでした。 これも辞書で確認します。
Dictionary.coの "take" の項99番目に次ぎの意味・用法がありました。
an opinion or assessment: What's your take on the candidate?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2&5 and pulse

2009年05月25日 | 日記・エッセイ・コラム
リーダーズダイジェスト4月号のRD Foodのコーナーの記事からです。
You can get your '2&5' in a variety of way. Add extra vegetables to a soup, casserole or pizza topping, add seasonal salads anf fruit on the side and choose more vegetarian-style dishes. The following is a general guide to portions:
以下の材料は9つもあったので省略し、次ぎの一つだけ紹介しますが、その前に '2&5' が何だか調べます。 '2&5' をGoogleで検索すると、最初にリストされたサイトに "Adults need to eat at least 2 serves of fruit and 5 serves of vegies each day." とありました。 よく読むとこのサイトはオーストラリア政府のサイトでオーストラリアでは2005年にGo For the 2&5 Campaign. と言うのを行ったようで、"Health authorities recommend you eat at least 2 serves of fruit and 5 serves of vegetables every day."、何故なら '2&5' は健康に良いからと主張しておりました。
ところで材料の中に:
1/2 cup cooked pulses
がありましたが、健康に関する "pulses" なら脈拍を思い起こしますが、ここでは何かの果物か野菜に違いありません。 "pulse" を辞書で調べます。
OneLook Quick Definitions: edible seeds of various pod-bearing plants (peas or beans or lentils etc.)
Dictionary.com: 1. the edible seeds of certain leguminous plants, as peas, beans, or lentils. 2. a plant producing such seeds.
枝豆やグリーンピースのような豆の事ですね。2年前に "legume and lentil"(http://blog.alc.co.jp/blog/3302827/archive/2007/05/22) を話題にした事を思いました。 その時の記事に "pulse" もありましたが "legume and lentil" だけしか覚えていませんでした。今日は "pulse" も覚えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

raw deal

2009年05月24日 | 日記・エッセイ・コラム
Reader's Digest April, 2009 issueに掲載の傑作ジョークです。
Japanese banks have been hit almost as hard as American banks: The Origami Bank has folded, and we hear the Sumo Bank has gone belly up too. Bonsai Bank plans to cut some of its branches. Karaoke Bank is for sale and is going for a song. Meanwhile, staff at Karate Bank got the chop, and analysts report there is something fishy going on at Sushi Bank, where workers fear they may get a raw deal.
この銀行ジョークは以前どこかで(やはりReader's Digestの様な気がするが同じジョークを2度は掲載しないと思うので恐らく一部の文句を変えているのでしょう)読んだジョークの様ですが、日本に特有な言葉を付けた銀行名に対応した英語を揃えオチも決まっています。
折り紙に "folded"、相撲に "belly up"、盆栽には "branches"、カラオケは "for a song" の慣用句、空手は "chop"、寿司には "fishy" と "raw deal" と見事に関連した言葉をあてて文章を構成しています。  "raw deal" で "raw deal" があるのは分かりますが、"raw deal" は初めて見る表現なので辞書で調べます。
McGraw-Hill Dictionary of American Idioms and Phrasal Verbs: an instance of unfair or bad treatment. (*Typically: get ~; have ~; give someone ~.) Mary got a raw deal on her traffic ticket. She was innocent, but she had to pay a big fine. I bought a used TV that worked for two days and then quit. I sure got a raw deal. You sure had a raw deal
とても英語の勉強になるジョークでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Don't be fresh!

2009年05月23日 | 日記・エッセイ・コラム
少女小説 "Come A Stranger" に次ぎのような会話がありました。
"Dad has God on his side."
"Don't be fresh, Mina."
"fresh" と言えば新鮮しか思い浮かべないのですが、ここでの "fresh" はそのような良い意味のようではありません。 辞書を引きます。
OneLook Quick Definitions: improperly forward or bold ("Don't be fresh with me")
Dictionary.com: Informal. forward or presumptuous.
American Herritage Dictionary: Informal Bold and saucy; impudent.
"Don't be fresh.." で生意気な口を利くなと言う意味になることが分かりました。また、"forward" も同じような意味があるのも分かりました。 "forward" も辞書で確認します。
OneLook Quick Definitions: used of temperament or behavior; lacking restraint or modesty ("A forward child badly in need of discipline")
Dictionary.com: presumptuous, impertinent, or bold: a rude, forward child.
中学で習った単語にもまだまだ知らない意味・使用法があるのですね。 このブログのネタが切れない訳だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

probation/a suspended sentence

2009年05月21日 | 日記・エッセイ・コラム
今日から裁判員制度が今日から実施されるのにちなみ裁判ジョークを紹介します。
"I'm sending you to prison for three months."
"What's the charge?"
"There's no charge. Everything is free!"
殺人などの重罪をおこした人間が、数年から終身の間ムショ(無償の駄洒落です)で食事付、病気にかかれば医者に診てもらえる生活をしているのに世の中には住むところもない、医者にも診てもらえないホームレスが大勢いるという矛盾を思い起こさせるジョークです。
以前 "rough-and-ready"(http://blog.alc.co.jp/blog/3302827/142928) の表現が裁判員制度(lay judges system)の記事にあった事を書きましたがその裁判員制度がいよいよ始まります。
法律に疎い私には知らないことや疑問がいっぱいあります。 例えば、執行猶予(probation/a suspended sentence)の規準は甘過ぎやしないか、あるいは死刑判決を受けた受刑者が何年も執行されずにいるのは何故、等々。 罪に対する罰(執行猶予や刑の執行も含め)も当然法律に基づき決まっているのであれば法律の専門家である裁判官の判断にまかせるだけで良いはずだが、素人を参加させる裁判員制度の意味は何か?
裁判に参加する素人が(法律に疑問を感じている場合には)法律とは別の判断をすることを期待、あるいは許容するのが意図なのでしょうか? 裁判員制度施行についてマスメディアは騒いでいる割には、肝心な何故裁判員制度を施行するのか、その目的についての言及が少ない(私は聞いた事がない)のは不思議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

diatribe

2009年05月20日 | 日記・エッセイ・コラム
これもThe Japan Times Online, May 8, 2009にあったHeadlineです。
Stereotypical diatribe against middle age misses the point
"dia" も "tribe" も知っている英語ですが "diatribe" となるとどうも分かりません。 記事を読めば見当がつくでしょうか?
内容は "17 Again" と言う映画の批評ですが、酷評です。
? a fairy god-janitor (don't ask) waves a magic wand and the doughy, sorry 37- year-old morphs into a slim teen with laughing eyes and shining dark hair.
37歳の中年男が17歳の青年に戻って青春をやり直す話のようですが、この記事の映画評論家は:
"17 Again" will leave adults feeling guilty for having lived to be so old, and its target audience of 17-year-olds rolling their eyes in embarrassed exasperation.
とこき下ろしています。  何となく "diatribe" の意味が分かるような気もしますが辞書を引いたほうが早そうなのでいつものように "diatribe" をOneLookで見ます。
OneLook Quick Definitions: thunderous verbal attack
Dictionary.com: a bitter, sharply abusive denunciation, attack, or criticism: repeated diatribes against the senator.
この映画評論家は恐らく中年男でしょう。 ところで日本語の中高年は50/60代の人間にとって "euphemism" ですね。 37歳の中年と同じ分類に入るのでは30代の青年に悪いですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする