仕事で接する英語は英文の契約書を読むことだけで、つまり読んでも内容的には面白いとは言えず、また使われる英語も限られているので、英語の勉強にも余りなりません。しかしながら、10件の契約書に1件の頻度で見慣れない単語・表現(自分にとってですが)に会う事があります。最近読んだ代理店契約書に出てきた "colourably"の意味を私は知りませんでした。
次に示すのがその契約書からの抜粋です。メーカー名は実名ではなく "ABC" に変えています。
DISTRIBUTOR shall not make any representations concerning the Products that are inconsistent with ABC's marketing materials and advertising. In no event shall DISTRIBUTOR register any domain or establish operate sponsor or contribute content to any Internet site which incorporates within its URL words colourably similar or identical to ABC or the brand name of the Products or any other brand, name or mark of ABC or its products.
最初 "colourably"で引いても辞書に掲載はありませんでしたが、米国式スペルの "colorably" で引くと次の二つの辞書に意味が掲載されていました。
Dictionary.com
1. Meant to deceive; not genuine.
2. Seemingly true or genuine; plausible.
Merriam-Webster
1 : seemingly valid or genuine <a colorable claim in law>
2 : intended to deceive : COUNTERFEIT <colorable and false pretenses>
つまり "colorable" に「本当らしい」、「もっともらしい」の意味があるのですね。