English Collection

日頃目に付いた覚えたい英単語、慣用句などの表現についてのメモです。

DSU

2005年10月30日 | 日記・エッセイ・コラム
先週は日曜の午前中に江戸川区の10kmレースに参加し、午後にはやはり江戸川区のあるバンドコンサート行ったのを皮切りに連日木曜日までは何らかの行事に参加しとても忙しい週となりました。金曜日は仕事帰りに日本橋三越で開かれている再興院展を見に行くつもりだったのですが夜9時まで残業だったので行けず昨日になりました。見事な作品、大作がずらりとあったのですが、やはり会場がデパートでは狭くて人が多く価値は半減。もっと広い空間の閑静な美術館で観たらもっと素晴らしいだろうなというのが正直な印象となりました。

ところで火曜日に会社を休んで聴きに行ったWTOの10周年を記念して開かれたシンポジウムは自分の知らない、縁の無い世界の話で中々興味のあるものでした。表参道にある国連大学で3日間に渡って開かれたシンポジウムの初日だけ聞かせてもらったのですが意外だったのは講演者、パネリストのほとんどが法律家、学者で、外交官、役人が主体の世界と思っていたのはそもそもWTOが何をするのかを漠然としか知らなかった私の認識不足を証明しているのですが。国際間の貿易に関する問題を二国間の外交交渉によって解決するのではなく、と言うか解決できない問題を第三国、複数国により客観的な立場で公平に解決するための機関がWTOであり、外交官ではなく法律家が主役なのは当然な訳です。何故か私は貿易問題の解決は外交官が交渉して行うものと思っていました。もちろん国がWTOに訴える場合は外交官が行うのでしょうが。 ちなみに法律家、学者以外でパネリストの一員になっていた方は地元日本の通産省と外務省からの各1名と新日本製鉄の法務の方だけでした。

という訳でシンポジウムの内容を私がどこまで理解できたかはご想像にまかせますが、初日のせいか大枠の、あるいは本質的な問題が話題であったのでそれほど居眠りもせず9時半から6時までなんとか最後まで話を興味を持って聴く事ができました。最初のうちはDSU Article 3.2がどうのこうのなど、いわゆる3文字言葉は私のいるIT業界の言葉と大いに異なり違和感を感じない訳にはいかないのですがもらった資料(当日のシンポジウム用の資料の他にもUnderstanding the WTOとか、The Future of the WTO、Appellate Bodyなど読んだら何ヶ月もかかりそうな位山ほどもらいました)をBrowseするとDSUはDispute Settelement Understandingなどとあり、午後にはだいぶなれてきました。 ところでIT業界ではDSUはData Service Unitの事で、デジタル回線でNTTなどの通信回線業者からのラインと宅内装置の間にあるインターフェイスを示しています。

WTOで言うDSU Article 3を参考に次に引用します。

Article 3: General Provisions

1. Members affirm their adherence to the principles for the management of disputes heretofore applied under Articles XXII and XXIII of GATT 1947, and the rules and procedures as further elaborated and modified herein.

2. The dispute settlement system of the WTO is a central element in providing security and redictability to the multilateral trading system. The Members recognize that it serves to preserve the rights and obligations of Members under the covered agreements, and to clarify the existing provisions of those agreements in accordance with customary rules of interpretation of public international law. Recommendations and rulings of the DSB cannot add to or diminish the rights and obligations provided in the covered agreements.

DSU Articleの全てが次のURLに掲示されています。

http://www.wto.org/english/docs_e/legal_e/28-dsu_e.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Approximist

2005年10月22日 | 英語学習
一枚のマンガものに二人が次のような会話をしていました。

"Trouble is, you’re an approximist and I’m a perfectionist."

"Whatever."

"Exactly!"


どの辞書にも "approximist" なる単語はありませんでしたが、
Approx
Approximate
Approximately
などから、完全主義者の正反対の人だと分かります。 かの有名人が造語した日本語?(違いますか?)の「アバウト」を思い出しました。
"approximist" はアバウトな人のことに違いありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rear-Ended

2005年10月22日 | 英語学習
スピード違反の言い訳になるかも?

A car shot past my police car going 25 km/h over the speed limit.

With sirens blaring I gave chase. The driver zoomed around several cars and then finally pulled over.

“Not only were you speeding” I told him angrily “but your taillights are out.”

“I know” he said. “That’s why I was speeding. I didn’t want to be rear-ended.”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

entrance

2005年10月22日 | 英語学習
"entrance"ときたら「入り口」の意味しか思い浮かばないのに次のような文に出会いました。

The photo had entranced me.
I needed to experience the wonder for myself.

この "entrance" は動詞でもあり明らかに「入り口」ではないので辞書を引きました。 するとやはり動詞として「 ~を夢中にさせる、うっとりさせる」意味がありました。
でも良く考えると、催眠術にかかった状態を確かトランスと何かの本に書かれていた事を思い出しました。 そこで "trance"を辞書で見ると、「夢うつつ、人事不省、意識もうろう、ぼうぜん自失、昏睡状態、失神、夢中、有頂天、恍惚状態、トランス状態、入神状態」とありました。 なるほど、動詞の "entrance" は "trance" に名詞を動詞化する "en" が付いた言葉だったのですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone Booth and Squat Toilet

2005年10月15日 | 英語学習
時代と共に生活の様式がどんどん変わっているのが最近やっと分かるようになりました。
RD8月号の次の記事はある親子が子供と自分達の世界が違っている事に気がついた一例です。
We took the family to one of those restaurants where the walls are plastered with movie memorabilia.
I went off to see the hostess about reserving a table.
When I returned I found my 11-year old daughter staring at a poster of Superman standing in a phone booth.
She looked puzzled.
"She doesn't know who Superman is?"
I whispered to my husband.
"Worse," he replied, "She doesn't know what a phone booth is."
たしかに電話ボックスは絶滅に向かっているでしょうね。
和式便器 (squat toilet) の絶滅も時間の問題のようだし。
そう言えば、洗濯板とか下駄も最近の子供は知らないかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japan Times email Service

2005年10月10日 | 英語学習
英字新聞を毎日読むのはしんどいので代わりにジャパンタイムズの電子メールサービスを購読しています。 記事のヘッドライン and/or サブタイトルだけですが、詳しい内容も知りたい場合は記事のリンク先も示されているので非常に便利です。
先月の29日の記事の一部を次に示します。

__________ Thursday, September 29, 2005 ________________ TODAY'S TOP STORIES =========================

[NATIONAL NEWS]
Pair to hang for seven murders
A Fukuoka common-law couple are sentenced to hang for torturing and killing seven people between 1996 and 1998 in a case with no physical evidence.
[MORE] ->
http://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/getarticle.pl5?nn20050929a1.htm

[JT EDITORIAL]
Can a watchdog watch itself?
The Tokyo Stock Exchange's plan to go public in fiscal 2005 (ending next March 31) seems unlikely to go smoothly as the Financial Services Agency opposes the plan. At issue is a debate over whether the bourse can continue to properly execute its public role as a watchdog over the stock market after going public.
[MORE] ->
http://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/getarticle.pl5?ed20050929a1.htm

この日は上の記事からcommon-law couple(内縁の夫婦)とbourse 〈株式取引所、ヨーロッパの株式市場)の言葉を覚えたいと思いました。 bourseはフランス語ですが金融記事では良く使われているのでそろそろ覚えても良いはずですが。

このジャパンタイムズのサービスは無料なのでお薦めです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「訳せそうで訳せない日本語」

2005年10月01日 | 英語学習
数ヶ月前に読んだ「訳せそうで訳せない日本語」、小松達也著を読んで覚えたいと思ってメモしていた表現ですが、やはり身に付いていません。 そこで何とか憶えるためにここにメモをして置きます。

「こだわる」
Don't sweat the small stuff. It is important to be uncompromising.

「迎合する」
That movie plays upto men's lowest instincts.
Politicians tend to go with public opinion.

「迎合する」は辞書には "cater to"、"pander" などもでています。


このブロッグは自分の英語学習のために書いている実に利己主義(egoism、ちなみに他己主義はaltruism、形容詞はそれぞらegoistic、altruistic)な動機のサイトであることをおことわりして置きます。
従って、と言うよりも、そのために、英語、英語学習に関するコメントは大いに歓迎いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする