桐野 夏生の "Grotesque" を読んでいます。
KazueからKijimaへの手紙の一節を引用します。
I belong to the ice-skating club. I'm still too wet behind the ears to compete. (Or wet behind the toes, as the case may be.)
"wet behind the ears" は「青二才の」とか「世間しらず」の意味でよく使われる慣用句ですが、カッコ書きで "wet behind the toes" とあるのはアイススケートだから言葉の遊びとして加えたのでしょうが、日本語の原文ではどんな表現だったのか気になります。翻訳者が工夫した個所に違いありません。 その内に原書を借りて調べたいと思います。
ところで、"wet behind the ears" の語源が気になったので調べると、Wiktionaryに次の説明がありました。
From the drying of amniotic fluid on a baby after birth, specifically a new-born farm animal, which last dries behind the ears (partly because licked dry by mother everywhere else).
そういえば動物母親が出産直後に生まれたての子供を下で舐めている画像は何度も見たことがあります。今度見かけたら、耳の後ろを舐めているか確かめましょう。
KazueからKijimaへの手紙の一節を引用します。
I belong to the ice-skating club. I'm still too wet behind the ears to compete. (Or wet behind the toes, as the case may be.)
"wet behind the ears" は「青二才の」とか「世間しらず」の意味でよく使われる慣用句ですが、カッコ書きで "wet behind the toes" とあるのはアイススケートだから言葉の遊びとして加えたのでしょうが、日本語の原文ではどんな表現だったのか気になります。翻訳者が工夫した個所に違いありません。 その内に原書を借りて調べたいと思います。
ところで、"wet behind the ears" の語源が気になったので調べると、Wiktionaryに次の説明がありました。
From the drying of amniotic fluid on a baby after birth, specifically a new-born farm animal, which last dries behind the ears (partly because licked dry by mother everywhere else).
そういえば動物母親が出産直後に生まれたての子供を下で舐めている画像は何度も見たことがあります。今度見かけたら、耳の後ろを舐めているか確かめましょう。
『クラブはアイススケート部に所属しています。まだ大会に出られるような腕前(足前というのでしょうか)ではありませんが、いずれ出られることを夢見て頑張っています。』
腕前を足前としていました。翻訳家は "wet behind the ears" の耳の箇所をアイススケートなので "wet behind the toes" と工夫したのですね。座布団一枚!