やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

クレマチス!

2014-06-26 | 岩手ナーセリー見学
岩手旅行,初日の午後は滝沢町から高速に乗って,花巻市東和町へ.

クレマチス専門ナーセリー,「及川フラグリーン」訪問です.

一緒に旅行したAIちゃんは,おととし行ったことがあるので,道案内はバッチリです.


3年前この旗を目印に・・・
懐かしい思い出話に盛り上がります.



イベント期間限定のカフェでは,地元の方の手作りケーキがメニューに登場.濃厚なチョコレートですが,おいしくて,あっさりお腹の中に入ってしまいましたyellow18symbol5

普段,及川フラグリーンさんは,生産と通信販売を行っていますが,毎年6月に約2週間,ナーセリーで直売と様々な講習会やカフェがオープンされます.
今年で5回目になるクレマチス・ウィークは6月6日~22日までの2週間だけ.
ずっとこのようなイベントを続けてきたとばかり思っていましたが,意外と新しい試みだったことにびっくり.

ロックガーデンや林の中に様々な系統のクレマチスが植えられ,ポットのクレマチスも道に沿っておかれているという,ちょっと変わった展示方法.系統別に分かれていて,見やすいし,大きくなった姿も確認できるので,自分の欲しい品種をイメージしやすい気がします.


林の中のクレマチス展示とは別に,プランツマーケットというコンセプトで,昨年からクレマチスだけでなく,宿根草や,バラ,樹木と一緒に庭のような雰囲気の中で販売しているゾーンもあります.

ゾーンのデザイン・プロデュースは東和町在住のガーデナー,小山美樹さん,及川さんのクレマチスの他,吉池ナーセリーの宿根草・バラと,コニファー・ロッジの樹木・宿根草が販売されています.


ガーデンショーの様な雰囲気で,より,自然な形で庭で成長したクレマチスを想像出来ます.

宿根草もかわいくて,つい買いたくなってしまいましたが,今回はクレマチスだけで我慢我慢・・・



迷いに迷って今回入手したクレマチスは3株.


インテグリフォリア系パステル・ブルー.草丈が低いので,宿根草のように使えるタイプ
ビチセラ系チャッツワース

この二株は,庭のバラの足元から道路側のフェンスに向けて咲いてもらう予定です.
とくにチャッツワースは他のクレマチスたちの間を盛り上げるように咲いてもらいたいものです.

もう一種類はパテンス系原種の東和のカザグルマ‘丹内’.残念ながら花の写真がないのですが,咲いたらアップしたいと思います.こちらはベランダで育ててみようかと.
地元原産のカザグルマと,イギリスのチャッツワース,日,英・・・何だか組み合わせ的にもいい感じでした.




北のナーセリー1-2

2014-06-24 | 岩手ナーセリー見学
岩手県滝沢町のガーデンプランツ工藤さんでは,珍しい植物もたくさん見かけました.

まず,グラウキウム フラバムオーランチアカム
Glaucium flavum var aurantiacum

花はポピーのようで,身体は別人,みたいな.


苗は,葉が毛深いです.
ちょっと東北らしくない,シルバーリーフ.



名前がわからないものもいくつかありました.何だか知っている気がするけど,思い出せない・・・




一番変だなぁと思ったのは,この茶色い植物.一体何なのでしょう?海藻に見えます.


ヒメセンダイハギは,豆のような実が上に向かって突きだしていました.面白いですね.


その他,スイートピーの様なラシルス(Lathyrus vernus ‘Rosenelfe’)や,

ペトロハギア・イリリカ(Petrorhagia illyrica ssp hynaidiana)


等々.

知らない植物に出会える時ってワクワクしますよね.



北のナーセリー1-1

2014-06-24 | 岩手ナーセリー見学
先週の木,金で岩手に行ってきました.

朝7時過ぎの新幹線に乗ると,10時過ぎに盛岡に到着.
意外とすぐ着いちゃうな~という感じで,さっそく午前中のメイン,滝沢町のガーデンプランツ工藤さんに向けてレンタカーを走らせました.

工藤さんは,1000種類以上の花苗を生産・直売しているナーセリーで,県外からのお客さんも多いらしい・・・そして,モデルガーデンも素晴らしいらしい・・・

このくらいしか事前情報が得られなかったのですが,駐車場に車を止めてすぐ後ろに広がるロックガーデンに目を奪われ,売り場の展示方法にも感心しながら見て歩いたら,あっという間に二時間ほど経ってしまいましたalienase2



















宿根草も多肉ものびのび育って植物本来の美しさを見る人たちに誇示しているようです.

グリーンフィンガーが世話をしているガーデンだなぁと思いました.















花たちに見とれつつも,宿根草が大きくなったらどんな姿になるのか,どんな組みあわせが魅力的か,見本のガーデンでしっかり勉強できます.

ガーデンはロックガーデン風にやや乾燥気味の土で,アストランティアも大きく育っていて羨ましかったな・・・yellow13

横浜では見ない植物も結構ありました.

寒さには強いけれど,湿度には弱いのでしょうか.

あぁ,近かったらしょっちゅう苗を買いに来て,珍しいものも育てて見たいのに・・・

工藤さんは,6月末で秋まで閉店になってしまうため,木曜からセールも始まってました.

もうすぐしばしのお別れなんですね.