やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

モリアオガエル

2015-07-31 | 季節・自然
今日は新しいエアコンの取り付け工事に立ち会って,職人さんと一緒に汗だくでした・・・


先日鎌倉でモリアオガエルが樹の枝を移動中なのを発見.

モリアオガエルは非繁殖期は主に森林で生活し,繁殖期の4-7月は生息地付近の湖沼や湿地に集まり,水面に張り出した木の枝や草の上に卵塊を生み付けるアオガエル科アオガエル属の日本固有種だそうです.
ただ,神奈川県と千葉県では人為的に移入された疑いがあるとのこと.(by wiki)



カエルの目ではこのお庭はどんな風に見えているんでしょう・・・



少し痩せているように見えましたが,虫を食べるには困らないはずなんですが.
学名が「樹上棲のボロをまとったもの」という意味だそうですが,大きな吸盤を持っていて,本当に樹上の生活がしやすそうです.



その日の夕方,空がピンクに染まっていました




ツリークライミング

2015-07-28 | 造園
今日も異常な暑さでした.

現場に立って10分もしないうちに汗が滝のように流れて化粧が全部取れてしまいました・・・はあ~nose4symbol5

けれど現場にはたくさんの人がいるので,みんなも大変だと思うと一人の時より頑張れるなぁと思います.
今日は氷があったので,タオルに包んで首の後ろに当ててみたら,快適でしたkirakira2

現場では樹木の整枝と枝下ろし作業があったのですが,休憩時間にA先生にツリークライミングの用具一式をサクラの枝に掛けてもらって体験させてもらいました.

とてもコンパクトにまとまる用具は,これで20mくらいの樹木もすいすい登れてしまうもの.

その後の命綱の役目も果たし,樹上での体勢のキープにも安心な優れもの,だそうです.

セッティングしてもらって,アブミのようなものに足をかけ,膝を曲げてぐっと蹴り出すと同時に紐を引っ張る・・・
こうすると,少しずつ上に登っていけました.





見ているより難しかったものの,2mくらい登ると景色が急に良くなって,楽しくなってきました.

降りるときはロープに巻き付けた紐を緩めるだけ・・・

あまりにも色々なことが合理的に簡便にできるキットなので,剪定に慣れた人ならすぐにコツを会得出来るのでしょう・・・


だいたい,体重をかけて折れないかどうかの判断だって出来ません・・・

でも,貴重な体験の機会でした.ありがたいことです

真夏のクレマチス

2015-07-28 | 植物
最近「暑い」という言葉ばかりですが,庭の植物たちもきっと何とか凌いでいる状況なんだろうな~と思います.

水やりは頑張っても,細かなところまでは行き届かなくなり,暑さや蒸れでバテてしまったものも見過ごしてしまっています.

でも,バラとクレマチスを楽しむフェンスには,今クレマチスが満開です.



クレマチスって繊細な植物だと思っていたのですが,強い性質を持っているんだなと,改めて感心していますyellow18symbol5

鎌倉古我邸

2015-07-27 | 造園
今年は特別暑い日が続いている気がします.
ついつい熱気のこもる部屋に近づきがたくて,パソコンに向かうのもサボりがちに・・・

毎日外に出るたびに「うわ~・・・yellow7ase2ase2」と思わず言ってしまいます.


あまりの暑さに,外仕事の時にバテないように,何か対策を取らなければと考えました.

まだ1回しか試していませんが,試しにユニクロのAIRismでパーカー(UVカット効果もあり)とTシャツ(身体にピッタリしないやつ)を合わせてみたところ,いつもの装備より超快適kirakira2

バーゲンだったのでお財布にも快適kirakira2kirakira2

汗が身体にまとわりつかず,サラッとしていて風が通る感じ!
これなら何とか今年の猛暑に太刀打ちできるかもyellow24symbol5


ところで・・・

鎌倉駅からyamameの足で歩いてぴったり5分のところにある,フレンチレストラン「古我邸」では,7月上旬から外のカフェテラスでビアテラスが開催されています.

池のそばで水音を聞きながら夜の闇に浮かび上がる樹木に囲まれ,涼しささえ感じる海風に癒されながら,のんびりゆったり過ごして,あっという間に時が経ちます.

ビアガーデンというとビルの屋上,というイメージが強いのですが,誰かの家に招待されたかのような感覚で,ものすごく落ち着いた気持ちになりました.


坂を下りて入口の門から振り返って見ると煌々と灯りを灯して佇む大正建築の姿.

昼間の建築もいいですが,夜,優しい光で輝く建築はまた一味違います.



トゲトゲの・・・

2015-07-14 | 樹木
今日も暑かったですねsun

外にいたら頭がボ~っとして,弱音を吐いてしまいましたyellow22ase


さて.
先日,やけにトゲがたくさん生えている小さな苗木を見つけました.



まだ30センチにも満たないのにヤケに攻撃的な風体です.

調べてみたらカラスザンショウではないかと.


ミカン科イヌザンショウ属

伐採後の跡地に一番最初に生える先駆植物,だそうです.

まさしくその通りの場所でしたkirakira2

これで疑問,解決です