やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

つながり

2011-12-31 | ノンジャンル
とうとう2011年が暮れていきます.
今年は本当に忘れられない年になりました.

taroの受験,大震災,信じられない光景とその後の非日常的な生活,影響が残る中のtaroの引っ越し,母の入院,そして死・・・・その後の諸々.

日常に帰る頃,バイトは忙しさに拍車がかかり,毎日遅くまでなんやかやとやっているうちに12月がやってきて設立10周年記念祭無事終了.

一年間,公私ともに忙しく,精神的にはかなりハードで心の深い部分が傷んだような気がしました.

でも,何とか元気に新しい年を迎えることが出来そうです.


実家の遺品整理をしたときに自分の写真も含めて,父母の若い頃の写真もすべてそのまま持ってきてしまいました.

なかなか向き合うことが出来ずに部屋の片隅に置きっぱなしにしていましたが,年末にとうとう整理する決心がつきました.

自分の気持ちを励ます意味で,素敵な箱を用意しました.

A3サイズも入るヒマワリボックス.



中もヒマワリがいっぱい.明るい気持ちになれそう.



小さめのブック型ボックス.×2.



中のデザインも凝っています.
made in chinaですけど.





丸い帽子用のボックスも.



かなり年季の入ったアルバムたち.
この倍はあります.数十年分です.

ノリがついていてそのまま写真を貼れるタイプのアルバムは経時で写真が剥がせなくなり,かなり苦労して一枚一枚剥がしました.



こんな箱の中にも小さな昔のプリント写真がどっさり.



両親のアルバムは知らない人もたくさん写っていて,その人たちの写真がなぜアルバムに貼られているのか,父や母にとってどんな人たちだったのか,まるでわかりません.

そして,当然のことながらもう聞けません.

一度くらいこんな会話をすれば良かったなあと思いました.

もうすでに鬼籍に入った人たちの写真も.

忘年会か何かで楽しそうに笑っていたり,熱心に話し込んでいる様子が写っています.

無口だった父の若い頃の仕事場での写真.
仕事仲間との楽しそうな笑顔.

何だか感覚がおかしくなってくるようです.



あー弟の赤ちゃんの時の写真だ・・・などと思って整理していたらあまり見たことのない赤ん坊の写真がたくさん.

明らかに弟より多いけれど,これはもしや??

どう考えてもやまめだと思うのですが,もう確認するすべもありません.

たぶん,自分.

そして父母との唯一のスリーショットかも.

全く知らない父母が最初に住んだ家(たぶん).



考えてみれば貴重な写真です.

父も母も親としてではなく,自分の人生をそれぞれちゃんと生きたんだなぁ・・・と何となく思いました.

親って子供にとっては気づいたときから親でしかないので,なかなか人間として,一個人として知ることが出来ませんが,知らない顔をたくさん持っていて笑ったり怒ったり泣いたり?喜んだりしていたんですね.きっと.

当たり前のことを改めて実感です.

そして,遊園地や動物園,幼稚園の遠足,お花見などの写真をみれば,親としても頑張ってくれていたんだなぁと思います.

生きているときにもっと色々な話が出来たらよかったな・・・・.

感謝の言葉も何も,ろくに言えないままだった気がします.




以前も見たことがある写真もありましたが,前に見たときは顔や服装などをみていたのですが,今回は写真をみると,足下や背景の垣根や樹木,建物に目がいきます.

かつての実家の様子とか,昔のバスターミナルの景色とか,今はない近所の公園とか,家に竹垣があったらしい,とか.

父がワイヤーロープで玉掛けしたり,丸太で組んだ足場の上にいる写真もかなり新しい発見でした.



自分自身のことでは,すっかり記憶が抜け落ちて,写真を見て急に記憶がよみがえったり懐かしい顔が飛び込んできてフラッシュバックのようにそのときの光景が浮かんだり・・・

中にはどうしても状況が思い出せない写真もありました.
記憶って面白いものです.



写真はなるべく整理して減らしておきたいと思っています.

デジカメで撮ったものはすべてPCに入っているので場所を取っていませんが,フィルム時代のものは,懐かしい反面,変なものも何故か後生大事にたくさん保存してあるので.

以前はちゃんとアルバムに貼って整理するのが当たり前だと思っていたのですが,こうやってボックスに入れるだけで十分な気がしてきました.

まだ半分も出来ていませんが,年明けまだゆっくり片づけの続きをしようと思います.






光都東京LIGHTOPIA

2011-12-28 | ノンジャンル
東京駅丸の内中央口から歩いて数分,丸ビル横の中州のような場所で12/22から12/29まで光都東京LIGHTOPIA2011というイベントが開かれています.

今年は地球・環境・平和というコンセプトに加え,東日本大震災からの復興を願って,絆と希望,そして未来へというテーマも込めた明かり絵が加わったそうです.

やまめはこのようなイベントを見に行くことはほとんどしないのですが,クリスマスもお正月も遠い気がする今年,電車のつり広告でこのイベントを知り,急に行ってみたいと思い立ったのでした.

しかも仕事帰りのyadoroku氏と,冬休みで帰ってきたtaroと3人で.

3人でイベントに出かけるなんて・・・近所に花火を見に行くぐらいしかしたことありません.

とても珍しいことをしてみました.

イベント慣れしていないので,他の場所でのイルミネーション目当てで混雑するクリスマス時は避け,この光都東京だけ見ることにしました.

清澄庭園,六義園ときて,最後は都会のライトアップで締めくくるのも面白いかも.

石敷きの上のろうそくの明かり.

白い花のようにみえるのは紙で出来たハート?



東北3県の小学校,東京都の小学校,芸能人,ノーベル賞受賞者,スポーツ選手などがメッセージや絵を円筒形の筒に書いていました.

ろうそくの明かりなので,やさしい光です.

ただ,ちょっと残念なのは,せっかくだから炎が揺らめく様が見えたらいいのにな.

ゆらめく炎は色々なことを考えさせてくれそうです.


このアンビエント・キャンドルパークがとぎれる場所にサクラが植えられていました.

満開の啓翁桜が,一足早い春の予感(=復興への希望)を表現しているそうです.

sakurasakurasakuraどーーんと咲いていました.

まさか,サクラに出会うとは・・・!!

まわりの白い花はノースポールです.



そこから先は少し高さを出した植栽マスにいっぱいに植えられた花と光と水のコラボレーション,フラワーファンタジアです.



無数のLEDライトがパンジーとシロタエギクの間で白,ピンク,グリーンなどに色を変化させてきらきらと光っています.

ライトの色で印象が変わるので面白いです.

左右に同じように作られているので,その間をゆっくり歩いてみました.



長方形の池,これは雪解けのせせらぎをイメージした光の川ということですが,皇居からの風は冷たく,水面に氷が張っていましたyellow12symbol5



日比谷通りの手前まで歩いて振り返った景色です.



左右の様子.
カーネーションで作られたボール(地球に見立てているのかも)が星くずの中に浮かんでいるように見えました.

両側の樹木のライトアップとその後ろの高いビルの影が都会らしくてなかなかいいなと思いました.



このイベント会場と直角に位置する丸の内仲通りでも丸の内イルミネーション2011として街路樹が約95万球のLEDで輝いていました.オリジナルのシャンパンゴールドだそうです.

10月にガーデンショーを見にきた場所です.

通りの一番端から見るのが一番きれいに見えました.木々の光がたくさん重なって見えたのでkirakira2

通りを歩き出すと,ショップの照明が明るいのでイルミネーションがそんなに目立たないような感じに思えてしまいます.23時までやっているので,時間のある人はなるべく遅い時間に見に来た方が美しく感じられると思いました.



すごく寒かった~というのがふたりの感想でした.

やまめも・・・寒かったのですが,暗い場所を明るく照らし,輝かせるライトアップはテンションあがります



清閑亭3

2011-12-26 | 造園
庭園や建物の中から景色を見るときに,どこからどのように見通すかはとても大切なことで,設計者の意図やそこに住んでいた人の楽しみ方などを考えたり,思わぬ構図を提示されたような気がして驚いたり,感心したりします.

先日訪れた清閑亭でも高台にある建物の中からの景色と庭からの景色,それぞれ同じ景色を見ているのにまったく異なった雰囲気になるので面白いです.



庭から見るのびやかな光に満ちた景色.

吹き渡る風も景色の一部です.
昔から高いところから見渡す,というのは気持ちがいいものと共通した認識があったに違いありませんね.



同じ景色でも屋内から見るとフレーム効果によって,絵画のような客観的な視点を持ち,明るい外の景色が少し遠くに感じられて落ち着いた気分で楽しむ感じになります.



二階から見ると近くのマツと遠くの山並みが遠近法でより風景の奥行きを感じさせてくれます.



階段を昇りきって振り返ると壁にはめ殺しの窓がyellow25kirakira

同じ山裾が見えますが,家の近くのマツが見えないことと,狭い階段の両側の壁がパースの役割を果たしていて,より遠くに感じられます.

昔ののぞき込むタイプのフィルムカメラを見ているような気がします.

なんて遊び心のある建築なんでしょう~yellow18


そして,これも計算??

と,感心した構図.



ふすまを開けるとマツの絵が現れる・・・

窓から張り出している手すり?(正式な名称が出てきませんase2)があることで,味のようなものが出ているのだと思います.

樹木も植えたときの状態ではなく,将来どう見えるか,どのような景色を楽しみたいか,建築とからめて,どんな仕掛けをしたら感動するか考えながら庭を作りたいなと思いました.



昔から好きなもの

2011-12-26 | ノンジャンル
世間ではクリスマスイブで盛り上がっている頃,静岡に行ってきました.

こちらは雪雲のようなものが空を覆っていたのですが,静岡に近づくにつれてだんだん晴れ渡り,気持ちのいい青空になりました.

海が見え,きらきらと光を反射していました.



昔から海面がきらきら輝く様や空の色が映り込んで色々な青になるのが大好きで,まったく飽きずにいつまでも見ていることができます.

そして,静岡方面といえば富士山.



毎日こんな感じに見えると,ちょっとうれしいかも.

噴火したら被害甚大なんだろうなぁ~なんて思いつつ,あっ雪が積もった,とか,雲がかかっている,とか,何気なく考えてしまいそうです.



高速道路から,とか,新幹線の窓から見えるとテンションがあがります.

車の中からカメラで撮影.手ぶら補正でかなりきれいに撮れます.

静岡側は雪が少ないです.

やっぱり暖かいからなのかな.



だんだん雪をかぶった富士山に.

何故富士山を見ると写真を撮りたくなるのでしょう.
謎です.



でも,江戸時代の人も江戸から富士山が見える場所を特別な場所として名前を付けたり,講があったりしたから,やまめだけテンションがあがるわけではないのでしょうか?





大掃除

2011-12-20 | ノンジャンル
捻挫したみたいで右足ひきずってます・・・

池袋にバイトに行くのが辛い・・・(30分くらい徒歩なのでyellow23)

とりあえず湿布色々貼ってみてますが,今のところ効き目が見えてきませんalienase2



今日はバイトが休みの日.

またまた大掃除の続きです.

とにかく今まで何もやってこなかったところを中心に,初心に帰ったくらいのつもりで片づけたいと思っています.

古いものの片づけは今年中には終わらない気がしますが,とにかく掃除だけは少しずつ終わらせていこうと思います.

今日はホーロー系,洗面台とトイレのタンクをきれいにしました.

スーパーで見つけたクレンザー.

オレンジオイル入りでベースは石けんらしいです.
微小研磨剤入りです.

以前勤めていた会社で清掃してくれていた人がオレンジオイルで何でもきれいになるから,自分の家でも使っていると言って,やまめにも勧めてくれたのを思い出しました.

これもクレンザーを塗ってしばらく放置するとオレンジオイルの影響で汚れが浮き出すようなことが書いてありました.



早速,黒ずみが落ちなくなっていたトイレのタンクで試してみることに.

歯ブラシでクリーム状のクレンザーをこすり取って,なるべく濃いまま塗りつけた後,ひたすらゴシゴシ.

いつもは激落ちくんという白いスポンジ状のものだけで結構いけるのですが,この黒ずみは激落ちくんも歯が立たず.

さて,これはどうか・・・・



かなり必死にこすること数分,急に黒いものが浮き上がった感じになり,白いベースが見えてくるような気がしてきました.

10分後・・・



ピッカピカです~




がんばりました