やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

バラの災難

2015-04-24 | 樹木
もうすぐバラの季節ですね.

やまめの庭でも枝をぐんぐんのばして先端にツボミをたくさんつけています.

でも,病気や虫も本格的に出つつありますdokuro

ここまできたのに残念!な,つぼみ達.


たぶんアブラムシのせいで枯れこんだつぼみ.やわらかい開く前の葉もよくやられます・・・nose4

いくらかを虫のエサとして提供し,大部分の花を守る・・・そんな気持ちで見守っています.



なかにはこんなに充実して開花準備をしているツボミも.

・・・・って,よく見ると下の方にアブラムシが留まっています
あぁ,また今年も色々な虫とちょっとだけ対決するしかなさそうです




チュ-リップ

2015-04-23 | 植物
寄せ植えのチューリップが咲きましたtulip

暮れにあわてて植えたので,ラベルは保存してあるものの,どんな花の球根か記憶に残らず・・・alienase

お楽しみ袋を開けるような気持ちで咲くのを待っていました.

かわいい赤のチューリップ.

そういえば,シンプルな赤いチューリップで童心に帰りたい・・・と思っていたような?

画像は甘い赤ですが,本物は真っ赤です.



シンプルと言うには形がひらひらで,色は赤*黄色と,派手でしょうか・・・



他にはここ数年気に入って植えているもの.
ピンクとグリーンの組み合わせがいいなと思います.



形,こんな感じがきっと好みなんでしょうね・・・

いつも買ってしまいますしnose5





保育園児もわかるような,素直な春のイメージを寄せ植えにしました.
12月から4ヶ月・・・

てんこ盛りな寄せ植えです.



今年も甘い香り

2015-04-21 | 植物
今月は雨ばかり・・・という印象でしたが,日照時間が昨年の約半分しかないそうで・・・

雨は恵みにもなりますが,お日様が出ないことには丈夫な植物にはなれませんね.

裏庭の日陰コーナーでは日照不足など関係なくエビネが今年も咲いていました.





顔を近づけると,やさしい甘い香りしました

新芽の勢い

2015-04-21 | 樹木
先日訪問した小田原植木さんで見た樹木の新芽たち.

樹によって,全く異なる表情,緑がかたまる前の,生まれたての初々しさ,瑞々しさ・・・

この時期,ほんの短い芽出しのシーズンは,よく,葉っぱとして認識しているものとはまたちょっと違う様子を見ることが出来ます.


ヤマボウシ.下から見上げて若葉の爽やかさを感じて幸せな気分・・・


メグスリノキ.カエデ科とは思えない普通の形の葉ですが,毛がびっしり生えていて個性的.身体にも色々いいらしい.


ホオノキ.モクレン科.あの,巨大なホオバも最初はこんなに瑞々しくてやわらかそう・・・


シロモジ.クスノキ科クロモジ属.以前はシロミジ属があったそうですが,クロミジ属にまとめられたようです.葉に独特の香りがあります.


シラキ.トウダイグサ科.この樹の紅葉を見てもらいたいなぁと思います.あまり植えられているところを見ないのですが,秋の紅葉はおとぎ話のように美しく,見とれてしまうこと間違いなし,なんですが・・・

そして,先日いったばかりなのに,もう何の樹の葉なのかわからない自分が歯がゆい・・・

もしかしてメグスノキ,かなぁ・・・と思ったり.


こちらは・・・残念,思い出せません~alien

何となくムシカリに似ている気もするんですけれど・・・






樹木に癒されて

2015-04-20 | イベント
日曜日,RHSJガーデニングコース第4回講座で小田原植木さんに見学に行ってきました.

やまめにとっては学生時代から樹木の勉強の場としてお世話になった場所なので,秋に続き,春も来られてうれしい限りです.

何度来ても,樹木自体が自然の美しさを魅せてくれて,更に色々素晴らしい社長さんのお話に心も満たされ前を向いて頑張ろうという力も湧いてきます.

今回勉強した樹木はまた別に紹介するとして,圃場の春景色をご覧ください.



トウカエデ‘花散里’の新緑?の様子.春から秋までに七色に変わると言われる葉の色.
春はまるで紅葉のような不思議な景色・・・



舟原の圃場入口より.真正面の樹冠は東京オリンピックの時に植えたクスノキの残り.


これがそのクスノキ.50年以上経ち,こんなに大きくなりましたaliensymbol5


樹木の新緑には色々なトーンがありますね.

植木職人さん達の姿は見えませんでしたが,その人達が,長い長い時間と手間をかけて作り出す美,堪能させていただきましたkirakira2