晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【テレビ】大河ドラマ「平清盛」第7回 「光らない君」

2012年02月26日 | 日記
大河ドラマ「平清盛」7回目(2月19日放送分)を見た感想メモ。

↓あらすじは番組公式サイトのコチラ↓
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/story/07.html

遅ればせながら、第7回目を見たメモです。


鱸丸(すずきまる:上川隆也)が“平盛国”へと
名前を変更しレベルアップ。

平時子(深田恭子)と清盛(松山ケンイチ)との出会いは
大変コミカルで笑わせてもらいました。

『源氏物語』に憧れる夢見がちな女性として
登場した時子がかわいかったです。

時子とは雰囲気が異なる
凛とした印象の高階明子(加藤あい)。
のちに平清盛との間に重盛を産む女性ですが
正式な名前は記録に残っていないもよう。

大河ドラマオリジナルの名前で
高階基章(たかしなのもとあき:平田満)の娘を
“明子”(加藤あい)としているようです。
(以下、明子で統一。)

高階基章は、自身のことを
『源氏物語』を書いた紫式部の血縁に連なる
という主旨のことを言っていましたが、
系図で表すとこんな感じになります。↓

■系図作成:わたくし。σ(^-^)

※高階基章は紫式部の玄孫にあたります。





平清盛を食事でもてなす
高階基章&明子 親子の場面がありましたね。
献立の詳細はわかりませんでしたが
「姫飯(ひめいい)」があったもよう。

この放送があった2月19日、
偶然にも私は京都で昼食に「姫飯」を食べていたので
嬉しかったのでした。


さて。御所では・・・
姫宮を出産した得子(なりこ:松雪泰子)のもとへ
璋子(たまこ:檀れい)が産着を届ける場面がありました。

璋子さまのような身分の方が軽々しくお祝いをもって
得子に会いに行けたのか疑問ですが
また得子の神経を逆なでするような
璋子さまの発言でハラハラしました。((;゜Д゜)ガクガクブルブル

璋子さまが産んだ二宮や三宮は
ドラマに登場しないかも・・・と思ったり。

ドラマ内で璋子が得子に語った四宮は
雅仁親王=のちの後白河天皇のことです。

そして、「皇子を産みたい」と鳥羽院を押し倒す得子
びっくりしました。

昼ドラ(?)のような展開から
崇徳天皇と佐藤義清の落ち着いた場面へ。


崇徳天皇の歌(百人一首にも撰ばれているので有名)が登場。

 瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の
  割れても末に 逢はむとぞ思ふ



鳥羽院・璋子さま・得子の三角関係がドロドロな分、
崇徳天皇の登場と歌が清々しいような
物悲しいような気持ちになりました。(´;ω;`)


恋や和歌に慣れている佐藤義清(のりきよ:藤木直人)と
初々しい清盛との場面もまたコミカルでしたね。

やがて、高階明子と清盛のピュアな初恋も
結婚決定へと成就しました。

婿取り婚ではなく、嫁入り婚なんだー・・・と
興味深かったです。
(゜_゜)(。_。)(゜_゜)(。_。) ウンウン



清盛の嫁探しをしていたらしい宗子(和久井映見)が
かわいそうなラストでした。

ラストで「あそびをせんとや~」を口ずさむ忠盛は
清盛と明子の結婚が決まり、
父親として安堵する気持ちと
亡くなった舞子を想い出す気持ちがあったのでは。




あっという間にドラマが終わり、
次回2月26日の放送も楽しみです。
・・・ってあと数十分後の放送ですが。(笑)

次回から藤原頼長が登場するのですって




 今後、気になること。

平家の女性たちはいつ頃から
袴(紅の長袴)を身に着けるようになるのでしょ。

今回、高階明子と平時子はともに
小袖の上からエプロンのような「湯巻き」を
つけていました。(*^-^)b

今後、服装の変化にも注目したいです。



 ツイッターの sukemori_t (新三位中将平資盛)さまがまとめられた
つぶやきのまとめを拝見するのが楽しみになっています。

大河の清盛VOL7(http://togetter.com/li/260442)






blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする