![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
「釣殿の涼み」に引き続き、
2002年8月に風俗博物館で撮影した様子です。
『源氏物語』<幻>において
菊の着せ綿を見て
亡き紫の上を偲ぶ源氏の姿が
描かれています。
それにちなみ、
こちらでは若き日の源氏と紫の上の
「重陽の節句」が再現展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b3/6fca674c9444d52d9791239ab1974333.jpg)
展示場面の一部分を撮った写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/e48e740f7f82b866e98457038e3d080a.jpg)
母屋に若き日の源氏と紫の上がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/af/dbf58ecb2999ce53b2b49c949538bf81.jpg)
源氏 :直衣指貫姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7f/79f143a4d8a92d377b85550d65fa463a.jpg)
紫の上:細長姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/31/de04eadfcac7a605da1eac77dca0b970.jpg)
旧暦九月九日は中国において
陽の数である九が重なっている、ということで
「重陽(ちょうよう)」とされています。
邪気を払い長寿を祈って菊酒を飲んだり
菊の着せ綿という風習を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/67/36703306bdda6708564e3815bfb446df.jpg)
菊の着せ綿は、
9月9日に菊花の露を移した綿で
体を拭うと老いが避けるという風習だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/62/44f875a3fcb90b307f5f3e2534b6f875.jpg)
菊の花を飾る女房。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/8526fd8937bddbe563dce9c7c528d745.jpg)
魔除けの茱萸嚢(ぐみぶくろ=現在の山椒と小菊)を
身に着けている女房と女童。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ba/c1d45a535f10b84ab0a4f3df2f3827c3.jpg)
女童に茱萸嚢をつけている女房。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/48/514e1295a3b84de1b04800035a104171.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/2cf1c8fc7bb5201078718b8670c5039e.jpg)
茱萸嚢は長押や御帳台にもつるされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8c/3c645b9be69abe97be933f2a85370e03.jpg)
白菊には黄色の綿を、
黄菊には赤色の綿を、
赤菊には白綿を覆うようになったのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/31/814736e1090319f2fea7ecef42ac37a2.jpg)
三色の綿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/48/5833cefb9e8b4fc264c75af42e62450d_s.jpg)
↑クリックで拡大します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_pin.gif)
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本