![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/03279f42e7ca44cd03d168757e4958c9.jpg)
金沢の観光スポットレポート その629(No.963)
◇兼六園の梅2017 ② 緋の司、白加賀、青軸
梅林の中で一番多い品種は白加賀で例年は2月下旬から3月上旬であるが、
今年は1月10日頃から開花し、昨年並みの早さで、地球温暖化が梅の開
花に大きく変化している。
白加賀の過去5年間の開花を見ると、昨年は1月8日、2015年は2月23日、
2014年は2月25日、2013年は3月7日、2012年は3月6日だった。
(北国新聞よりの情報)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/79/65ca0ee2ba0f2f2a34de573ecb26b68c.jpg)
3)緋の司(ひのつかさ)
紅梅系 紅梅性八重花弁はヘラ型でわずかに抱え咲き。雄
しべは長くきれいに開く。樹勢は強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a4/e1d6029023f6a8c028fc1fef81b033cb.jpg)
■写真は緋の司(2/17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/95/dc964759fb375d7c49ac0be971beebdb.jpg)
4)白加賀(しろかが)
花は大輪の一重。実も大きい。樹勢は強いが花粉少なく自
家不結実性。
兼六園の梅園では本数が一番多い。
■写真は白加賀(2/1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/13/56a77bff81f094708ccbf9a63047227e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/af/31d0f174686bffe9bc203815358ca502.jpg)
■写真は白加賀(2/17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/79cfb17e42a789288cb64dd6c7d22834.jpg)
■写真は白加賀(2/25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a2/9a2c21c3462179907f65c40760ca43b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/22dc7d6a38316ff8ebce1b6f509fc960.jpg)
■写真は白加賀(3/28)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3d/b3a6f2992ea0ccd6674dc4a5b38a3521.jpg)
5)青軸(あおじく)
青軸は花梅としても、実梅としても楽しめる品種で、花色
は緑がかった白。果色は緑黄色の大粒の早生種。梅酒、梅
干、梅ジャムなどに利用できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/18e69520c58fcddb179b01317c3ae27e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0f/d5386af50852dadaf87274e1eadb1ba9.jpg)
■写真は青軸(2/9、3/12)
(つづく)