![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/c111da0c510f76ce147eb5ba50bd0b2e.jpg)
金沢の観光スポットレポート その633(No.967)
◇兼六園の梅2017 ⑤ 緑萼枝垂、紅枝垂、小梅
梅林の中で一番多い品種は白加賀で例年は2月下旬から3月上旬であるが、今年は1月10日頃から開花し、昨年並みの早さで、地球温暖化が梅の開花に大きく変化している。
白加賀の過去5年間の開花を見ると、昨年は1月8日、2015年は2月23日、2014年は2月25日、2013年は3月7日、2012年は3月6日だった。
(北国新聞よりの情報)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/a951c903286a6943859f0b6258e08404.jpg)
12)緑萼枝垂(りょくがくしだれ)
中輪で八重咲き。花弁の先に細かな波を打つ。萼が緑色のため黄白色に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/7ad53d09e671417d8a0fdd56e53488d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7b/e1f8c1c43e21bfe7e51d93017d2da601.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/10/97928623ac466ef60393e345e9df078f.jpg)
■写真は緑萼枝垂(3/8、12)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/6df2128acf77fa21551b6e6983c7d6f1.jpg)
13)紅枝垂(べにしだれ)
園内には2本ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ae/c5d04a27ecb22ecf09b503a36505b90c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/35/d0ff40a9281fd49aa51ff32103103e6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6e/f0fb78732fd53a602824d11b0742fd19.jpg)
■写真は紅枝垂(3/8、12)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/20/3a03ddf1d69447fb5b73ce6e9f1af841.jpg)
14)小梅(こうめ)
園内には1本しかなく、かなり弱ってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/96/1dab78958bbedb554761abee3dc718db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f7/5826df08a1fa7da16bf809a615ba74d4.jpg)
■写真は小梅(3/12)
(つづく)