今日の衣川は一日中雨模様でした。ここ数日天気が周期的に変わっています。
現地説明会や築地塀体験事業の時も天気はもちろん気になります。ただ、雨が降ったら降ったで仕方ないと開き直れますが、そうもいかない場合があります。それは発掘した様子を空中から撮影する、いわゆる空撮の時です。空撮はいろいろな方法があり、セスナにカメラマンさんが搭乗して撮影することもあれば、気球にカメラだけを載せて遠隔操作でシャッターを切るという方法もあります。
長者ヶ原廃寺跡では私が担当するようになってからはもっぱらラジコンヘリコプターにカメラとビデオカメラを搭載して、ビデオカメラの映像でおおよそのアングルを決定して、遠隔操作で撮影する方法で実施しています。
当日の天気がよいかどうかは当然気になりますが、その前日あるいは前々日も気になります。というのも、発掘調査は地面を掘り下げるので、雨が降ると掘り下げたところに水がたまり、丁寧に堀りあげた昔の地面が見えませんし、水を汲み上げても少しでも水がしみ出すと太陽の反射でやはりうまく撮影できないからです。一番いいのは撮影前の数日間雨が降らないことですが、今年は調査期間の終盤に来てよく雨に降られるので、そんな贅沢は言えません。
週間予報を見て、晴れが続くのを見計らって撮影できればいいのでしょうが、撮影は業者に委託して実施するので、こちらの都合ばかり通すわけにもいきません。おまけにこの時期は調査の終盤の遺跡が多いため、混み合っているようです(昨年はたまたまですが矢巾町にある遺跡と同じ日でした)。
思い切って後にずらすという手もありますが、掘り返した場所は手作業で埋め戻さなければならないので、そのために十分な時間を確保しておかなければならず、あまり待ってもいられません。
今年は来週早々、16日か17日を予定しています。今のところ、13日(金)が曇りのち雨、14日(土)も雨、15日(日)は曇り時々晴れ、16日(月)は曇り、17日(火)は雨という予報なので、16日に実施するしかないようです。あとは週末にかけてあまり土砂降りにならないように祈るだけです。
これまで長者ヶ原廃寺跡で3回空撮を実施しましたが、うまい具合に撮影できたのは去年だけです。それが下の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/71/31f0be914f940d4c1e9269f59026689b.jpg)
2008年9月27日撮影。まわりは収穫間際の稲穂で黄金色でした。
現地説明会や築地塀体験事業の時も天気はもちろん気になります。ただ、雨が降ったら降ったで仕方ないと開き直れますが、そうもいかない場合があります。それは発掘した様子を空中から撮影する、いわゆる空撮の時です。空撮はいろいろな方法があり、セスナにカメラマンさんが搭乗して撮影することもあれば、気球にカメラだけを載せて遠隔操作でシャッターを切るという方法もあります。
長者ヶ原廃寺跡では私が担当するようになってからはもっぱらラジコンヘリコプターにカメラとビデオカメラを搭載して、ビデオカメラの映像でおおよそのアングルを決定して、遠隔操作で撮影する方法で実施しています。
当日の天気がよいかどうかは当然気になりますが、その前日あるいは前々日も気になります。というのも、発掘調査は地面を掘り下げるので、雨が降ると掘り下げたところに水がたまり、丁寧に堀りあげた昔の地面が見えませんし、水を汲み上げても少しでも水がしみ出すと太陽の反射でやはりうまく撮影できないからです。一番いいのは撮影前の数日間雨が降らないことですが、今年は調査期間の終盤に来てよく雨に降られるので、そんな贅沢は言えません。
週間予報を見て、晴れが続くのを見計らって撮影できればいいのでしょうが、撮影は業者に委託して実施するので、こちらの都合ばかり通すわけにもいきません。おまけにこの時期は調査の終盤の遺跡が多いため、混み合っているようです(昨年はたまたまですが矢巾町にある遺跡と同じ日でした)。
思い切って後にずらすという手もありますが、掘り返した場所は手作業で埋め戻さなければならないので、そのために十分な時間を確保しておかなければならず、あまり待ってもいられません。
今年は来週早々、16日か17日を予定しています。今のところ、13日(金)が曇りのち雨、14日(土)も雨、15日(日)は曇り時々晴れ、16日(月)は曇り、17日(火)は雨という予報なので、16日に実施するしかないようです。あとは週末にかけてあまり土砂降りにならないように祈るだけです。
これまで長者ヶ原廃寺跡で3回空撮を実施しましたが、うまい具合に撮影できたのは去年だけです。それが下の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/71/31f0be914f940d4c1e9269f59026689b.jpg)
2008年9月27日撮影。まわりは収穫間際の稲穂で黄金色でした。