かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

東京国立博物館に行ってきました②

2011年01月02日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
 いつからか分かりませんが、東京国立博物館は「博物館に初もうで」と銘打って2日からの営業をしています。

 昨日の新聞を見ると、東京国立博物館、略して東博(トーハク)だけでなく、江戸東京博物館なども開館しています。

 最近は東京に出張する機会が減り東博にもあまり来られないので、横浜に来たついでに行ってきました。

 雪舟や尾形光琳の作品(国宝)が出品されていましたが、kaneurikichijiの目当ては鹿児島は種子島の広田遺跡から出土した貝符です。

 「山」字の形に刻みが入れられているもので、かつては日本最古の文字では?といわれていたものでした。

 写真では見たことがあったのですが、実物を見たことがなかったので、この機会を逃すわけにはいきません。

 たしか大晦日の新聞の全面広告で2日からの開館を宣伝していたせいか、入場に若干手間取りましたが、広田遺跡の出土品のコーナーではあまり人がいなかったので、じっくり観察することができました。

 それにしても新聞の全面広告の効果はすごいですね。

 それを実感した一日でした。


東博の本館。2日からこんな人出でうらやましいです。


これが種子島・広田遺跡出土の貝符(重要文化財)


さすが雪舟の水墨画の前には人だかりが。

 
尾形光琳の風神雷神図屏風(重要文化財)