今日はシンポジウムを聴講しに横手市に行きました。
横手といえばB級グルメの代表格、横手焼きそば。
B級グルメがはやり始めてから大分経ちますが、横手焼きそばを食べたことがなかったので、実はシンポジウムよりこちらを楽しみにしていました。
で、昼の休憩時間に駅近くの“ふじわら”に行きました。
横手焼きそばの店だとほとんど主張しない店構えをみて、いいお店だと思いながら戸を引くと昭和の香りがプンプンするテーブルと椅子。
いいお店だという思いは確信に。
肉玉入りの中盛を頼むとすぐ出てきました。
最近は町おこしのためにメニューを開発しているところもあります。
そのこと自体は否定しませんが、普段食べてるの?と言いたくなるようなものもあるのも事実。
けれど、“ふじわら”の焼きそばは作られたものではないです。
その証拠にこの焼きそばと同じものを中学生の時、水戸線の川島駅前にある焼きそば屋(たしか同級生の家だったような)で食べたことがあります。
一口食べて、店の内装だけでなく、kaneurikichiji の頭の中も昭和真っ盛りの昭和50年代後半にトリップしました。
横手に行くことがあったらまた“ふじわら”に行こうと思います。
この店構えがいい!早く出て来て安くなきゃ。
横手といえばB級グルメの代表格、横手焼きそば。
B級グルメがはやり始めてから大分経ちますが、横手焼きそばを食べたことがなかったので、実はシンポジウムよりこちらを楽しみにしていました。
で、昼の休憩時間に駅近くの“ふじわら”に行きました。
横手焼きそばの店だとほとんど主張しない店構えをみて、いいお店だと思いながら戸を引くと昭和の香りがプンプンするテーブルと椅子。
いいお店だという思いは確信に。
肉玉入りの中盛を頼むとすぐ出てきました。
最近は町おこしのためにメニューを開発しているところもあります。
そのこと自体は否定しませんが、普段食べてるの?と言いたくなるようなものもあるのも事実。
けれど、“ふじわら”の焼きそばは作られたものではないです。
その証拠にこの焼きそばと同じものを中学生の時、水戸線の川島駅前にある焼きそば屋(たしか同級生の家だったような)で食べたことがあります。
一口食べて、店の内装だけでなく、kaneurikichiji の頭の中も昭和真っ盛りの昭和50年代後半にトリップしました。
横手に行くことがあったらまた“ふじわら”に行こうと思います。
この店構えがいい!早く出て来て安くなきゃ。