薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
フレックスバーンのススメ

触媒機からフレックスバーンになったことは、その構造的な違いからメンテナンス性が良くなったということだけに留まらない訳で、それは取りも直さず設置そのものが容易になったことも意味する訳です。
今日もヨロシクです!

そういや、今年からファイヤーサイド取扱い薪ストーブの正式な代理店になったことを、まだアナウンスしてなかったっけね?(笑)
それまでは設置工事やメンテナンスを請けていなかったので、薪ストーブ本体以外の販売店という位置づけでしたが、現在はバーモントキャスティングの5機種と、ドミノのクッキングストーブ3種の販売代理店です。
中でも特にオススメしているのはアンコールとデファイアントです。
薪ストーブで料理を楽しみたいという人で、ダンパー操作さえ気にならないというなら、この2機種はオススメです。 バーモントキャスティングスの薪ストーブは料理がとても得意なんですよね。
と言いつつ、まぁ自分のように料理なんてぜんぜんしなくても、バーモントキャスティングス大好きってヤツもいますが(笑)

パネルがすべてガスケット化されたのは大きいです。
たとえばデファイアントなら 235kg あるんだが、写真のように簡単に分解できるようになったおかげで運搬設置の労力が格段に軽減できる訳です。
実は触媒機とフレックスバーンの間に発売されたエヴァーバーンからガスケット化はされていたんですが、二次燃焼室のメンテナンス性はあまり良くなかった。 個人的には触媒機の方が楽だと思ってます。
それがフレックスバーンでは頑強な二次燃焼室を得て、メンテナンス性と耐久性が同時にアップしたこと、このことはとても大きいんです。

バーモントキャスティングスとドミノの薪ストーブに限らず、今のところまだ二次代理店ですが、ヨツールやドブレ、ダッチウエストなどの薪ストーブも取り扱ってますので、ご用命お待ちしております。
中でも得意なのはアンコールとデファイアントですけどね(笑)

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2015年のキュウリ収穫累計 : 245本/ナス収穫累計 : 164本
大玉トマト収穫累計 : 13個/小玉トマト収穫累計 : 38個
コメント ( 0 ) | Trackback ( )