薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
なんとも空しい薪運び / コストダウンの隠居部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/41/60dfdcb4c7d795e77763f38b533df2fb.jpg)
閑居の桜は、今日こそ開花宣言だ!
だと思う、たぶんね(笑)
きのう様子を見にいったら、花の軸が3本ずつ伸びて、
重なった花弁が、今にも開きそうな状態の蕾がいくつかあったからね。
ということで、今日これから花開くこと間違いなし、
だと思う、たぶんね(笑)
メンドクサイとは思うけどヨロシクです。
増改築の着工日が決まった。
今週の金曜日から、基礎工事を始めるようだ。
限られた予算の中で造る隠居部屋なので、
当初の希望とは、仕様がずいぶん違ってしまったが(笑)
出入り口の引戸は、ランクダウンしたアルミ建具で、
かろうじて複層ガラスの廉価版だ。
初めは母屋と同じ1枚ガラスの断熱土間引戸の予定だったんだが、
上下分割ガラスの中桟付きに変更した。
でもこれで、6万円のコストダウンが出来た。
内部については、すべて建具屋の造作でやりたかったんだが、
これもコストダウンのため断念(苦笑)
建具そのものの製作費用は、既製品と大して変わらないんだが、
引戸だけあっても機能しないからね。
それを組み込む木工事が必要になり、
材料費と大工手間が増えるので、その分お高くなる。
これが何ヶ所にもなると差額が大きい。
ということで、内部建具はすべてリクシルの既製品だ。
内部の出入り口の片引戸と引き違いの押入れ、
それから両開きの物入れもあるし、畳室仕切りの障子も1枚ある。
たった6坪ちょいの広さの割には建具が多いのよね。
ない袖は振れぬ、諦めるしかない(笑)
それでも一か所だけ、障子だけは造作でやる。
さて、着工日が決まったってことは、
西側の土間通路を片付けなきゃならないってことだ。
もともと薪を保管するために作ったスペースなんだが、
雨が当たらないのをよいことに、ガラクタもたくさん置いてある。
残りは一人でコツコツとやるしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/70/46f286b10570e725d6449c054c8f3041.jpg)
昨日はウッズマンカートを使って薪運びだった。
せっかく運び込んだ薪を、ぜんぶ元の薪棚へ戻すと言う、
無駄働きと言うか、前の苦労が水の泡だね。
なんとも空しい作業でして(笑)
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 9℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )