薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

今年の冬の感動は蓄熱型の薪ストーブ・グランデノーブルに尽きる




大晦日の始まりは平日と同じで、リビングではアンビションに火が入り、
自室ではグランデノーブルを焚いている。

いつもと違うのは、追加薪の連続でアンビションを焚き続けていることで、
晩方からアンコールにバトンを渡すまで燃えている。


室温はリビングが25℃で自室が26℃、とても快適だね。

アンビションでもリビングが25℃をキープできてるのは、
出入り口をオープンにしていて、グランデノーブルの熱も流れて加勢しているからだ。






今年の冬の感動はグランデノーブルに尽きる。
ソープストーン製の薪ストーブが、これほどまでに蓄熱するとは思わなかった。

もともと蓄熱には興味があって、5年前の新築の際にもメイソンリヒーターを考えて、
導入についてファイヤピットの彼に相談したことがあった。

結局、あの時は予算の都合で断念したんだが・・・


蓄熱型の薪ストーブを焚くようになって思うに、我が家の環境にとても合ってると言うか、
熱を無駄に出さないと言うか、ゆっくり長く放熱してくれるのがいい。

いくら薪ストーブが好きでも、朝の2台の焚付けや晩方からの焚付など、
長く薪ストーブ暮らしをしていると面倒に思えてきた。

その点、蓄熱型なら結果として薪をくべる回数が少なくて済むし、
リビングにメイソンリヒーターがあれば、朝の焚付は自室だけで済むだろうし、
アンコールやその他の薪ストーブは補助的な存在になるだろう。


そんな訳で、またメイソンリヒーターへの思いが再燃して、
なるはや設置に向けて、費用の捻出を考えるのに余念なしの日々だったりする。

これで軽トラックの新車と趣味のクルマは遠のいた(笑)






今年の冬の感動はグランデノーブルに尽きる




■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 1℃
 
 
薪ストーブ|薪焚亭 - にほんブログ村


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今年も駄文にお付き合い「どうもありがとう」そして良いお年を!




とうとう大晦日の朝になってしまった。

冬から始まって冬で終わる1年間、毎日の人もそうでない人も、
今年も駄文にお付き合いいただいて、どうもありがとう!


それにしても、1年って早いと言うか短いよなぁ~

とりあえず今年最後? のご挨拶、みなさん良いお年をお迎えください。

今夜は遅くまでと言うか、明日になるまで起きていると思うので、
たぶん、またブログ更新すると思うけどね。






昨日は、大晦日に飲むための日本酒を求めて、いつもの酒屋へ行ってきたんだが、
なんと入口に張り紙がしてあって、大ショック!

27日から年明け2日まで臨時休業だった。

あそこは真面目と言うか、経営側が完全に洗脳されちゃってるんで、
まっ要するにクラスターってやつだね。


大晦日と言えば十四代の赤い角印、本丸(角新)を楽しんでいたのに、
それが手に入らなくてガッカリなんだよね。

ついでに寫樂と会津中将あたりの初しぼりを調達予定だったのに、
本当に残念でならない。






しょうがないんで、ネットで注文することにした。

超プレミアで、ぼったくり価格の十四代はさすがに買わないが、
寫樂と鳳凰美田の初しぼりを1升ずつゲット。

それと、久し振りに大信州の槽場詰め純米吟醸の無濾過生原酒を2升と、
掟破り純米大吟醸・生詰の1升も、旭川から取り寄せる。


さて、問題はいつ届くかだな。
正月が終わった頃に? かも知れないなぁ~(笑)






今日は朝から何して過ごそうか?



 
上でクリック忘れてたら、ここでも↓クリックできますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 

■ディープな話はこちらで!
 
 

 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 1℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )