薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
福来朗さんが来たことと4月5月は薪を食うこと

昨日は、ブログ繋がりの福来朗さんが、仕事帰りに貴重なハンドメイドの革製品、 冷酒用一升瓶ケース を持ってわざわざ遊びに来てくれました。
こいつがあれば、これまでの新聞紙包みに頼らずとも、て言うか、保温力の信頼度がてんで違うよなぁ~ と、生酒の買出しがこれまで以上に安心になりました。
彼とはこれまで全く面識が無く、ブログでしか知らない間柄だったんだけれども、今回お会いしてみて思ったのは、やっぱワカンナイやってことでした。
ブログから伝わるイメージ、文字だけのお付き合い、失礼ながら、これまでの自分のイメージとしてはかなり尖った人物像だったんですが、お会いした第一印象も、2時間ほど話して知り得た第二印象も、ブログからのイメージとはまるで違ってて、とても柔らかく、穏やかな同世代の人でありました。
いつか、その内に、一緒に酒でも飲みたいね! 素直にそんな感じですかね。
今日もパソコンからヨロシクです!

さて、この写真の薪、手前から奥に向かっての塊なんですがね。 これらが今度の冬に焚かれる薪たちなんだけれど、これでだいたい10立米程あります。
なので、ちょうど吾が家の1シーズン分の量です。
アンコールとデファイアント、2台の薪ストーブを焚いてんだから、10立米は焚いて当然ですね。 ただ、これまでどんぶりでしか勘定したことが無いんで、もしかすると10立米じゃ足りてないかも知れません。
絶対的に薪が減るのは、もちろん真冬のことなんだけれども、効率だけで言えば、最悪なのは10~11月と4~5月ですね。 この時期は短時間で薪をすごく食います。
どうしても1回ぽっきりの焚き方になることが多いので、無駄が多い訳です。
特にデファイアントなんて図体がデカイもんだから、本体を温めるための焚付だけだと下手すりゃアンコールの2倍くらい薪を食う。
これが真冬の連続燃焼になれば、アンコールとデファイアントの薪の消費量は大して変わらなくなる、て言うか、せいぜい多くても2~3割増しってところだろう。
そんな訳で、今年も4~5月は意外と薪を消費してます。 朝から雨降りだった昨日も肌寒く、結局また焚いてしまった。
いつになったらメンテナンスが出来ることやら(笑)
でも、いくらなんでも、そろそろだろ? 前からやりたかったこと、去年の内に手に入れておいたデファイアントのパネル交換もしたいしね。

この写真はトップの薪の塊を上から撮ったものなんだけど、45cmの乾燥薪列の間に見えるのは、4月に割ったばかりの半端なコロ薪なので未乾燥です。 こいつらの置き場に困って、空いてたスペースに放り込んだって訳です。
こういうのも立派な薪になる。 結構な量があって来年の冬には焚ける。

縦横兼用型の小型薪割機VH1500がここに置かれる日はいつ?

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
これから20年の薪事情

これで今シーズンの薪割もお終いです。 て言うか、秋にもまた薪割しそうなので、とりあえず、春の薪割りは終了したってところですかね。
今日もパソコンからヨロシクです!

しっかし、毎年よくやるよね薪割り。 今度の冬で早12シーズン目なんだけれども、2年目から薪を作り始めたので、もう11年も薪を割ってきたんだ。 いつまで続くのだろう? て言うか、カラダが持つのだろうね?
あと10年、そうね、少なくとも10年だ。 その位なら頑張れそうな気がするな。 その時に、まぁまぁ健康なカラダが残ってたら、更に10年頑張るしかないだろう。
20年後って言うと73歳だ。 ん? ホント大丈夫かいね(笑)
その頃には吾が息子、娘たちもすっかりオジサンとオバサンなんだが、その中の誰かが今の家に住んでるんだろか? 仮に住んだとして、薪作りはやってんのかね?
そんなことを考えると、何だかちょっと不安になるなぁ~ 自分が残してやれる暖房器具は薪ストーブだけなんだからさ。 だからと言って時限付の薪だから20年分なんて残せないだろうし、残せたとしてもせいぜい5年分か?
まっ考えたってしょうがないや。
そんな取り越し苦労な話はこの辺で止めておきます(笑)
このビニールハウス内だけでも、軽く25立米以上の薪があります。
ホームセンターで買ったら大変な金額だ。 70万円? 安い薪屋で買ったとしても、42万円位かなぁ~ でも、そう考えると、量の割りには大した金額でもないな(笑)

吾が家の薪は基本的にはナラ薪がほとんどなんですが、クヌギとサクラと訳のワカンナイ捩れたヤツが少々混じってます。 少し赤味を帯びているのはクヌギです。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 12 ) | Trackback ( )
薪の向きの失敗?

ここいらだと磐越自動車道なんだが、ローカルな高速道路を走ってると途中で片側一車線になったりするんだが、前に遅いクルマがいたりするとイライラするよね。
でも、こないだ新潟の五泉市までハイゼットジャンボで初めて高速を走ったんだが、今度は自分がイライラさせる立場になっちまったなと、ホント遅いんだってば(笑)
でもね、スピードが出るクルマはもういいや、軽トラックが一番似合ってるってパートナーさんにも言われたし、がっかりだぜ(笑)
今日もパソコンからヨロシクです!

風が強い日が思った以上にヤバイみたい(笑)
南から吹いた風が薪列の間を吹きぬけて最良だと思って決めた向きだったんだが、抜けが思ったほど良くないみたいです。 バタつくなんてもんじゃない。 なので、今さらしょうがないから半端な玉を載せて凌いでます。
季節が変われば北風、西風に変わるんで、まっ大丈夫かな。 て言うか、本当にヤバイのは台風だな。 それさえ持ちこたえればの話だけどね。

キレイに積んでるでしょ!

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
まるっと23年経ったこと

今日はガラ~っと、いつもとは全く違った雰囲気の記事です。
もうね、ただの想い出話です。
23年前には確かにこんなことがあったんですねぇ~
実は今日は23回目の結婚記念日だったりするんですが、当時は細君もまだ22歳だし、
自分も30歳でしたが、今じゃすっかり老朽化が進んでます(笑)
昨日のクリック 9.7% 31/320人
今日もヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。
新婚旅行はあの頃の流行だったオーストラリアだったんだけど、
ゴールトコースト、メルボルン、シドニー巡りで、2泊ずつだったんで6泊7日になるのかな。
トップの写真はメルボルンでドライバー付きの専用車で、
あっちこっち観光地を巡った時のものなんだけど、カージャックして運転席に座り、
すっかりマイカー気分です。
あの頃の愛車はホンダの新型車インスパイアでね。
本当はBMWの5シリーズが欲しくてたまんなかった頃だったよなぁ~
でも、お高くてとてもじゃないが買えるような車じゃなかった。
5シリーズじゃなくて7シリーズだったんだけど、新婚旅行先だけは憧れのBMWでした(笑)

それにしても23年だ。
長かったような気もするけど振り返ってみればあっという間の出来事だったような気もするし、
でもまぁ何とか無事に、2人とも大きな病気も怪我も無くこれまで生きて来れました。
いろんなことに感謝ですね。
これまでずっと、 「男子厨房に入るべからず」 主義を通して来れたのは、細君のおかげなのは間違いないことなんだけれども、彼女自身がそれを貫いて来れたのは、
育った環境、て言うか、両親の影響ってのが大きいと思う。
晩酌があたりまえの家庭で育ってくれたこと、これに尽きる訳で、
子供の食事とは別に旦那の酒の肴を毎晩用意するってのは大変だよなぁ~
と、晩酌を知らない主婦ならきっとそう思うに違いない。
作ってもらってる自分だって思うんだから(笑)
まぁそんな訳で年に1回、今日ぐらいは感謝のブログってことで書いておこう(笑)
この頃は、独身時代に買った4DKのマンション住まいで、借金だらけでね。
まだ薪ストーブの 「ま」 の字も無い(笑)
やがて5年後に一戸建てを在来工法で建てることになるんだけど、
薪ストーブを意識し始めた、て言うか、BMWのように憧れだしたのはその時からで。
19年前のことだから、1995年ですかね。
でも、新築予算の都合であえなく挫折だったな(笑)

これはゴールドコーストでヘリコプターに搭乗した時の写真なんだけど、
恐いもの知らず、て言うか、若かったんだねぇ~
落っこちたらどうすんのよ!
今じゃ金払ってまで乗りたいなんて思わない。
それどころか飛行機だって好んで乗らないし、遊園地のジェットコースターもイヤだもの(笑)

ここは一番お気に入りだった メルボルンのホテル なんだけど、
朝食のあとの一服ですね。
この頃はどこでも煙草が吸えた古き良き時代です(笑)
今は随分と内装が変わってしまいました。
23年ってのはそういう年月なんですね。

シドニーのレストランで食べたロブスターなんだけど、
厳密には違うのかも知んないけど、まんま伊勢海老ですね。
まっOEMってところでしょうか(笑)
今の日本じゃたとえ同等品でも伊勢海老として売ったら偽装になるけど、
当時は伊勢海老として堂々とレストランの生簀にうじゃうじゃいました(笑)
あんまり美味いんで、ワイン飲みながら2匹をペロっと平らげたっけね。
〆にはどんぶり一杯のお頭の味噌スープもいただいて、ほとんど日本料理だ。

こんな時代が確かにあったんだよなぁ~(笑)
お終い。
と言うことで、今夜は魚紋で大好きな海栗でも食わせてきます(笑)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
風の薪

昨日も寒かった。 アンコールは朝晩とも焚いたし、デファイアントも晩方には火が入ってた。 寒かったら焚く、何月だろうと焚く、ただそれだけのことですね。
今日もパソコンからヨロシクです!

風の薪販売 のある五泉市ってのは今回初めて行ったんだが、冬を知らないのでアレなんだが、とりあえず春の五泉市ってことなら、のんびりのどかで好印象でした。
片道130km位あるので、頻繁に行けないのが残念なんだが、せめて30分で行けれる距離ならば、ハスク抱えて手伝いに参上するんですがねぇ~ でも、お前は飲み代がかかり過ぎるから来なくていいって言われそうだけど(笑)
突撃 「となりの薪ストーブ」 とかなんとか、最初にマキさんが言ってたんだが、まさに今回のパートナーさん宅への訪問がそうで、実に的を得たネーミングでしたね(笑)
薪割会メンバーの薪ストーブ拝見ってことで、今年はあっちこっち出かけてみたいと勝手に思ってたんだが、だからとて、今回みたいな予告無しの訪問は無理だろうし、そもそも来てもいいなんて言ってくれる人がいるのかどうか? 怪しいもんだ(笑)
今思えば、薪割会が取り持つ縁ってのはいいね。
で、それとは別に、予約制の となりの薪ストーブ ってのを昨日は書いたんだけれども、早速6月に2ヶ所へ行くんだけど、その内の1件はパートナーさんと一緒です。
最初が栃木県になりそうかな。 次がちょっと遠いけど群馬県だ。 こんな飲んだくれなオイラでも呼んでもらえるなんて、ありがたいこってす。

五泉市からの帰りがけ、最後に記念写真です。
お互いEDWINのジーパン好きってことも、この日初めて知った事実でして、どうでもいいことなようで、実はこういう拘りのマッチングが嬉しかったりするんだよね(笑)
ちなみに、この日被ってたオレンジの帽子もEDWINなんだけれども、「らしくない」 と、細君に不評のカラーの帽子です(笑)

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
突撃じゃない隣の薪ストーブと今夜もデファイアント?

ここ数日は夜になっても暖かい日が続いたんで、さすがに薪ストーブの出番は無かったんだが、昨日から少し涼しげで、また晩酌のお供も兼ねて焚いてます。
北海道じゃ雪が降ったようだし、5月の今頃にしては寒過ぎです。 今朝なんて一桁気温の9℃しかない。 たった今アンコールに火を入れたところです。
今日もパソコンからヨロシクです!

さて、前にも書いた 「となりの薪ストーブ」 なんだけど、突撃ということじゃなくて、前もってちゃんと予約と言うことで訪問することが現実味を帯びてきました。
それは薪割隊員のお宅ってことじゃなくて、一般のブログ読者だったりします。
薪ストーブの相談というか質問というか、駄文読者からメールをいただいて思い出したんですが、そういや去年書いてたっけね?!
> 例えば、メンテナンスや煙突掃除を募集して、
> 作業はその薪ストーブのオーナーと一緒にやって楽しく遊んじゃうってのは?
> 出張旅費の実費だけいただいて作業工賃は無し。
> その代わりに一宿一飯、酒付きでお願いしま~す。 ってな感じかな。
と、過去記事を調べたら確かに書いてました(笑)
まっそんな訳で、となりの薪ストーブの打診が届いたんですがね。 まだ完全に日程が決まったことじゃないから、果たしてこれが第一号になるかどうか未定なんだが、お誘いが本気なら行ってみようと思ってます。
もしかしたら今後も打診があるのかも知れないってんで、一応 となりの薪ストーブについて以下アナウンスしておきます。
今のところプロの仕事として訪問することはありません。 あくまでも薪ストーブ仲間としてお付き合いください。 なので、何か作業を伴う場合は呼んでくれたオーナー主体でやることになります。 自分は原則として現場監督です(笑)
まぁそうは言ってもそれなりに手は出しますけど、とりあえず工賃は発生しません。 ただ、出張旅費と使った材料の実費だけは負担してくださいね。 と言うことですかね。 あとは、酒と肴があれば満足です(笑)
例えば片道100kmの移動なら、ガソリン代と高速代がかかったとしても、せいぜい7,000~8,000円程度でしょうかね。
お互い気を使うでしょうってことで、宿泊を別にするってのもありです。 その場合は飲食までは一緒に過ごして、ビジネスホテル・旅館泊まりで5,000~6,000円の費用がプラスになりますかね。 まぁ寝るだけなのでどっちでもいいです(笑)
呼んでいただく際の留意点としては、例えば薪ストーブの移動とかの重労働は腰痛の持病があるので無理です。 煙突掃除もプロじゃないので専用道具がありませんから、屋根勾配が3寸以上はパスです。
それから、訪問可能な時期は仕事の都合上春から秋まで、出張範囲としては原則として福島県内および隣県までとなります。 何せ移動手段が軽トラックなので、それ以上の長距離ドライブは無理ですね。
いろいろ勝手なことばかり書いてますけんど、訪問のメインはあくまでも親睦であって、メンテナンスやアドバイスはついでですから(笑)
毎日の発送業務の都合上、訪問できるのは週末だけです。 土曜日の午後一番から伺って日曜の朝に帰るか、日曜の午前または午後に伺って月曜の朝に帰るという2パターン限定になりますが、こんなんで良かったら声かけてみてください。
最終的にはお互いのスケジュールが合えばなんですがね。

この記事を書くきっかけとなった依頼内容は、アンコール天板のガスケット化なんだけれども、手は真っ黒になるけどまぁ得意と言えば得意なことなのでやり易い依頼ですが、果たしてどうなることやら・・・
でも、自宅にバーカウンターがあるようなので、人参としてはいいね(笑)

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
大割か中割りか

昼飯を食べなくなって、あと3ヶ月もすると丸っと2年です。 絶対食べないと言うことではなくて、細君や友人とのお付き合いで食べることもあるんだけれども、そういや最近ラーメンはご無沙汰で、偶には食べたいなぁ~ なんて思うこともあります。
成のじゅんそば、ケランの醤白ラーメン、大三元のタンメン、なるきのタンメン、登龍園の五目ラーメン、枡はんの濃口ラーメン、今食べたいと思ったラーメンです(笑)
体重は65kgを切ることが多くなってるけど、大体これで減量はストップみたいですね。 本当はせっかくだから60kgを切ってみたかったんだが無理みたい。
今日もパソコンからヨロシクです!

この薪棚に重ねた薪は大割り主体です。
再来年用の薪なのでいつもより少し太めにしたつもりなんですが、人によっては、これでも大割りじゃないと言うかも知れませんね。
いろんな薪棚をながめてみると、太い薪を好む? 人が多いような気がするんですが、あんまり太い薪ばかりだと焚きにくいんじゃないかなぁ~ と、いつも思って見てるんですがね。 乾燥期間が2年でも保管状況によっては乾き切らないよね。
大割りと中割り、好みと言っちゃぁそれまでなんだけど、自分は中割りが一番好きですかね。 乾燥具合もそうだけど、片手で掴むにも丁度いい重さです。 それに何と言っても火の回り方がいい。
空気を絞ってちょろっと焚いても、最初から最後まで燻るようなことはないから煙突にも優しいし、ガラス越しのゆったりと揺らめく炎は余裕を感じる優雅そのものです。

ん~、なんだか妙にラーメンが恋しくなってきた。
腹が減って食べたいと言うことじゃなくて、ラーメンという食べ物自体に飢えてる感じだな。 あれはカラダにゃぜんぜん良くない食べ物なんだけどね。 でもまぁスープを飲み干さなきゃそんなでもないか!?

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
限定的な薪の保管販売でも始めようか!

昨夜は五泉市のパートナーさんと魚紋で飲んだくれてました(笑)
それにしても幻の鰹、やいと鰹が絶品過ぎて、味も香りも肉質もすばらしく、本鰹とはまた違った感動の魚でした。 初鰹であんなの生まれて初めてです。
今日もパソコンからヨロシクです!

まぁいつものことで、薪作りのこと、薪ストーブのことは勿論なんだが、思いつくまま取り留めの無い話で盛り上がり、最後の方の記憶は定かじゃありゃせん(笑)
さて、そんな話の中で前々から聞いていた彼の新展開な薪販売なんだが、着々と進んでいるようで嬉しい限りです。 それは 「Gランド事業計画」 なんだが、いよいよ本格的に始めようとしてる訳です。
で、その販売スタイル、て言うか、ビジネスモデルを少し拝借してみようかと、こちらでも計画中、とまでは行かないが思案中だったりします。
何でそんなことをやろうとしているのかって言うと、それは薪割大会を今後も継続したいと思ってるからですね。 春と秋、年2回のペースで薪割会を開催するとなると、薪がどんどん増え続けてしまって焚き切れなくなってしまう。
それどころか置き場にも困ってしまう訳です。 だからと言って、参加者に 「好きなだけ持ってっていいよ」 と、気前よく言いたいところだが、原木を買っている事情からなかなかそうも言えない。 自分で焚く薪の単価がどんどん高くなっちゃう(笑)
ならば、もう売るしかないだろうってのが結論な訳です。

イメージとしてはこんな感じですかね。 2×4ログラック・スライド(ファイヤーサイドのオリジナル)を使います。 ※画像は実際の販売寸法とは違います。
販売する実質的な寸法として、幅1.8m × 高1.5m を販売側の都合で1棚という単位に決めれば、45cm薪で1棚あたり1.2立米になり、径22cmの標準的な薪束に換算すると単純計算で70束分になる。
これを 20,000円(税込) でどうですか? ってことですね。 棚の使用を含めた保管場所の利用料金はもちろんタダです。 つまり、薪を買ってくれるなら棚と場所を提供しましょうってことですね。 ※写真のような簡易屋根も取り付けます。
販売対象としては、薪を自分で作っててもいいんだが、ある程度は購入している人で、自宅の敷地にたくさん薪を置けない事情がある人ですかね。 ただし、薪場へ通うことを考えたら、郡山市内の人に限定されるでしょうけどね。
好きな時に軽トラックで取りに来ればいいし、軽トラックがないというなら、自分の棚は決まってるんだから乗用車で何度も運び出せばいいだけです。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
まだ焚いてるけどパネルが煤ける

昨日の晩酌の肴は、スナップエンドウとタマネギとニンジンの搔揚げ、それから、ちっさな海老の天ぷらとカツオの刺身だったんだけれども、カツオがね、春なのにめずらしく当たりでね、スーパーのものとは思えない春のカツオの香りが旨かった。
スナップエンドウは一応はお浸しってことで並ぶんだけど、アレはねぇ~ 軽く茹でたものをいつも何も味付けしないで、つまり、茹で上がったものをそのまま食べるのが好きです。 パリッと、シャキッとした食感と甘さがたまんない。
タマネギの搔揚げは、ニンジンのスライスが加わることで別物になる。 甘ったるいだけのタマネギの天ぷらに、ニンジン特有の風味が添えられると、これが実に美味いんだなぁ~ しかも揚げたてをいただける喜びです。
エビの天ぷらはとにかく安物のちっさなエビなんだけれども、天ぷらマジックです。 とにかく揚げたてを熱い内にいただくこと、それは高級とか低級とか、そんな次元の話じゃなくて、この上ない調理する人の愛情の物語なのです。 感謝!!(笑)
今日もパソコンからヨロシクです!

デファイアントもアンコールも、5月の今頃になってもまだ薪ストーブを焚いてる。
もちろんデファイアントは夜限定の火遊び兼暖房なんだけど、焚き上げたら追加薪せずそのまま放置ってことが多いので、翌日の炉内は下の写真のような感じです。
つまり、白いセラミックが煤けたまんまで朝を迎えてるってことです。 二次燃焼室の両サイドパネルは下部は白いけど上部は真っ黒です。 この日はこれでも白くなってる方です。 真ん中のパネルにはまったく煤が残ってませんからね。

この両サイドを焼き切って本来の白い地肌で焚き終えるには、追加薪をして2サイクル焚いてやればいい。 二次燃焼室のボックス全体が煤やタールを焼き切る高温になるには、1サイクルではなかなかならないってことですね。
二次燃焼室を含めた炉全体が高温になって、それがある程度持続されれば焼き切れる。 なので、チョロ焚きばかりしていると2サイクル焚いても3サイクル焚いても、セラミックは真っ黒なままです。 まぁ今の時期はしょうがないけどね。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
ちょっと出かけてみたらドブレ760CB

「ちょっと出かけてくる」 と、細君に告げて家を出たのが8時頃だったかな。
「もしかしたら・・・?」 でも、まぁいずれにしても 「晩酌までには戻る」 ってことで、結局、一昨日は五泉市まで行って来たのでありました(笑)
今日もパソコンからヨロシクです!

ジャンボのスピーカーをグレードアップしておいて本当に良かったと思った初めてのロングドライブ、それも、ほとんどがハイウェイだ。
半端なく煩い高回転のエンジン音とロードノイズ、それらを打ち負かす音量が可能なシステムは必需です。 それでなくてもスピードが出なくてストレスなんだから、せめて好きな音楽くらいは聴かせてよ! てな具合です。
抜けるような青空の下、磐梯山がキレイです。
大滝詠一のアルバムを1枚聴き終えるころに、今度は飯豊連峰が視界に飛び込んできたんだが、こちらは地に着いてた磐梯山とは違って、残雪が眩しく空に浮かんで見えて、これまた幻想的にステキでした。

あとは、BUMP OF CHICKEN のニューアルバム RAY を聴きながら、ひたすら西へと走ったんですが、平均時速90kmといったところですかね。
目的地 への到着は9時30分、予定通りです。
「こんちは~」
もうね、家族に乾杯とか、隣の晩ごはん? 的な軽~いノリで、何の予告も無く長靴オヤジの登場ってことになりました(笑)
まんまと驚いてくれたのが、これまで一度も会ったことの無い可愛い奥様とお子ちゃまたちでして、怪しげな軽トラック長靴オヤジにキョトンとしてました。
休日の貴重な家族の時間だのに、突然行ってごめんなさいね。 旦那は奇襲とか書いてますが(笑) でも、すっぴんの奥さんに出会えたのは収穫でした(失礼)
あとから知ったことだったとは言え、母の日だったんですよね。 小さいお子さんがいる家庭なので、もしかしたら何かしら家族的行事の予定があったのかも知れないんだが、もしそうだったとしたら、大変ごめんなさいでした。
どうも自分はそう言うことに疎くて困ったもんです(苦笑)

オフィスには、ちょうど納品前のドブレ760CBが置いてあったので、内部も外部も手を汚すことなく詳しく観察することが出来てラッキーです。
同じ黒でも、ドブレの黒は真っ黒ではなくてグレー系なんですが、元々ポリッシュ仕上げの鋳鉄感が好みの自分としては、個人的にドブレブラックは好きですね。 ヨーロッパの薪ストーブはこの手の黒が多いような気がします。
エアーカーテンの吹出し口が端から端まで均一なのも気に入りました。 これならガラスは汚れにくいでしょうね。 各種レバーの操作感も悪くない。 ただ1点、不満な点といえば炉内高が低いってことかなぁ~ トップローディングの薪ストーブに慣れてしまってるんで、バッフルまでの高さがやけに低く狭く感じてしまうし、実際に薪はあまり入らないだろうね。 せいぜい中割り4本程度なのかな。
バッフルが大きくカーブしているので、奥に行くにしたがって天井が低くなるから、薪の重ね方にもある程度制約がありそうだけど、まぁフツーに焚くなら特に問題ない。
写真はバッフルを半分外した状態なので分かりにくいけど、左側がバッフルのある状態です。 それと、奥行きもあまり無い。 でもまぁアレだ。 このストーブは薪を3本くらい入れてクリーバーンを楽しむためのストーブなんでしょう。
て言うか、耐火レンガとバッフルの隙間が二次燃焼用の空気の吹き出し口なので、これより高くは積まない方がいいんでしょうね。
まだ自分で焚いたことはないけれども、もしクリーンバーンを一台買うなら、自分は760CBにするだろうな。 実物を見て触れてみて期待が膨らみました。 ヨツールやモルソーも悪くは無いんだが、ヨツールのエアーの調節レバーやモルソーのダイヤル式などは、あまり使い易いとは思わなくて個人的には好まない。
その点、760CBは操作感がしっくりしてて好感です。 上手くできてる。 それに天板がフラットで広々していることも自分としては好きですね。 下の写真にはグランマーコッパーケトルの大が載ってるけど、まだまだぜんぜん余裕のスペースです。
構造的に面白かったのは排気の流れで、バッフルプレートの上で煙突に排気を送り込むのに、わざわざ左右2ヶ所から引き込んでる。 排気の流れでも熱効率を良くしようという意図なんでしょうかね。
将来的に、リビングを改築して薪ストーブを3台置きたいと希望してるんだが、デファイアントの他にあと2台、1台は760CBで決まりだな(笑)
それに何と言っても買いやすい価格です。
39万円ってのはダッチウエストのコンベクションシリーズと同じくらいコストパフォーマンスがスンバラシイと思う。 価格もパワーもちょうどFA265と同じくらいかな。

朝一番に焚かれた自宅用の760CBは、自分が到着した時まだ温かかった。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 13 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |