薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
ささくれが焚付

275kmの旅でした。
向こうでも少し走ったので、往復の実質的な距離は260kmってところでしょうかね。
6,000回転で90kmちょっとしかスピードが出ないし、試しに110kmまで出したら何と7,000回転だ。 ジャンボのATは、やっぱ高速は不向きですワ(笑)
絶対にオーバードライブが欲しいよね。
と言う訳で、今回のプチ旅行については明日以降の報告です。
今日もパソコンからヨロシクです!

去年も今頃までは 朝にFA225を焚いて夜にはアンコールを焚く生活 ってのをやってたみたいだけど、今年よりは暖かい5月だったようです。
て言うか、自分としては今年の5月は寒いと思ってんだが、それは本当に寒いのか、それとも、考えたくないことだけど年取ったから寒く感じてしまうのか、それがワカンナイ。 老化現象でないことを願いますが(笑)
焚きつけ用の木っ端も無く、だからといって細薪を割って準備するのも面倒なので、今の時期はささくれと着火剤で焚き付けです。
こんな時、ナラの薪ってのは便利です。 薪割りの時にささくれが出来やすい木なので、それをちぎって木っ端代わりに出来ちゃう。 トップの写真がそうなんだが、これだけ引っ剥がせば中割りから簡単に着火してくれる。

今焚いてる薪は去年の薪割大会で割ったものなので、ビニールハウス内での乾燥期間はちょうど1年です。 オレンジのコンテナに山盛り2つも持ってくれば、アンコールとデファイアントの食い扶持として2日分にはなる。

1年乾燥でも十分燃えてるんで、今度の冬にはバッチリですね。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
こんな木は要らねぇ~ その4

写真も駄文もつづきものなので、その1から順番に読んでね。
今日もパソコンからヨロシクです!

聞いた話じゃ割りと素直な部分もあるらしいんだが、自分のケヤキは大当たりだったようで、もう2度と要らねぇワ(笑)
このケヤキ、生い立ちにいったい何があったのか? 何かと虐げられたり色々と恵まれないことが多くて捩れちゃったのね。 苦労してんだなきっと(笑)
これまでクヌギは割りやすくて一番いいなんて言ってたけど、ナラだってサイコーの部類だな。 ケヤキに比べたら割りやすいし火持ちもいいし、全てがいいもんね。

ナラなら、こんな曲者でも8トンで何とか割れてくれる。
ケヤキ、要注意です。
もしもだけど、持って来てくるなら割ってからにしてよね!
ところで、コイツはホントにケヤキなの?(笑)

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
こんな木は要らねぇ~ その3

写真も駄文もつづきものなので、その1から順番に読んでね。
今日もパソコンからヨロシクです!

あ~ヤダヤダ、縦挽きのチェーンソー切りクズってのは見るのもおぞましい(笑)
ケヤキの玉は全部で4つだ。 8トンじゃ全く刃が立たないと分かった以上、残りの3つの玉も縦挽きするしかないってんでやりましたよ。

この玉が最強です。 見れば分かるよね?
こんなの、斧で戦ってたら一生かかっても割れるとは思えないデス(笑)
と、書きつつ、そう軽々しく一生なんて捧げられるものじゃないのに、て言うか、細君にでさえそんなこと言うのは躊躇う域のことなのに、たかが薪割で一生なんて大それた発言をすること自体どうかしてる(笑)

とにかくケヤキは繊維がイヤらしい。 これでもかって位に卑猥です(笑)
それも白っぽい辺材部分、こいつが特に最強にイヤらしいです。
決して固すぎるから割れないということじゃなくて、どっちかって言うとむしろ柔らかい方だったりするんだけれども、みんな我侭すぎて団体行動が苦手なんだろうね。
繊維の方向が一定じゃないみたいな、パキッとじゃなくて、グニャっとしたイヤらしい感触で薪割機のクサビがめり込んで行くんだよね。

チェンソーで玉を4つに切ってから、そこからようやく薪割機の出番なんだが、それでも、こんなにガチャガチャの割り様になる、て言うか、ケヤキは割るんじゃないな、裂くというのでもないような、強いて言うならクサビで強引に切るって感じです。
こんな状態なので居住スペースも食う訳です。 乾燥にゃ良いのだろうが隙、重ねた薪同士の隙間が空きすぎだってば! 効率悪過ぎだよね(笑)

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
こんな木は要らねぇ~ その2

写真も駄文もつづきものなので、その1から読んでね。
今日もパソコンからヨロシクです!

もうね、こうなったらチェンソーで縦切りしてやるしかなさそうです。

玉の太さの半分くらいまでチェンソー入れてやって、8トンのシリンダーはやっと動いてくれました。 これは今度欲しがってるブレーブのVH1500の縦型15トンパワーでも無理だな。 27トンあたりでやっとかも知んない。

断面を見る限り、そんなに曲者とは思えないんだが・・・
直ぐにつづく・・・

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
こんな木は要らねぇ~ その1

「こんな木は要らねぇ~」 とか書いちゃうと、おそらく一定数の薪割人から嫌われちゃいそうなんだが、まぁね、読者の大多数、所詮は会ったこともない文字だけのお付き合いなので誤解されてもしょうがないんだが、少なくとも、薪割会で同じ時間を共有した仲間なら、こんな不躾でわがままでぶっきらぼうな戯言でも、まぁそれなりに理解してもらえる発言なんだと勝手に思ってんですがね。 だよね? マキさん(笑)
今日もパソコンからヨロシクです!

そういや、これまでケヤキって自分で割ったことが無かったかも知れないな。
ケヤキの樹皮は色々変化に富んでいて、若木の内は割りとツルツルの部分が多いけど、次第に凸凹した樹皮になってくるみたいで、部分的にツルツルの名残が見れるし、この樹は多分ケヤキだと思うんだが、違ってたら教えてくださいな。

幹の下の方の部分だと思うんだが、樹皮がまともに残ってないんだよね。 一部にサクラに似た横長の皮模様が残ってるだけで、あとは虫たちにやられたのか肌荒れが酷いことになってます(笑)
ただ、ケヤキにしては樹皮が分厚いような・・・ ワカンナイや
8トンの薪割機を使い始めて2年半、どんなに太い玉でも、これまで割れなかったなんてことは無かった。 て言うか、何回かは妙ちくりんに捩れた曲者は確かにまともに割れなかったことはあったけれども、玉がくさびに食ってしまって外れなくなったってのは初めてのことだし、たったの20cm程しか刃が立たなかった。

もうね、この状態でウンともスンとも言わない(笑)
足をかけて渾身の力で押したり引いたり斧で思いっきり叩いてみたり、この日は10分格闘したけど諦めました。 しょうがないんでこのまま放置、翌日に出直しです。
つづく・・・

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 14 ) | Trackback ( )
ベンチマーク

左から新潟県南魚沼市、福島県南会津郡田島町、栃木県佐野市、茨城県石岡市の酒で、同じく左から鶴齢大吟醸、国権てふ純米大吟醸、開花特別純米袋搾り、渡舟純米吟醸の4本なんだが、これら全部いただき物です。
酒好きの自分としては、こんな土産はとてもありがたい。
今日もパソコンからヨロシクです!

どれもこれもその地方ならではの味わいがあって、実に美味しい日本酒たちです。
知っての通り、自分は大信州酒造の日本酒、特に仕込シリーズの純米大吟醸を絶賛しているんだけれども、でもそれは単に自分の日本酒の好みとして飲んでいるだけであって、他の銘柄を否定している訳ではない、て言うか、混ぜ物だらけの粗悪なものは別として、日本酒はどれも美味いなぁ~ と、いつも思って飲んでます。
なので、色んな地方の日本酒をいただいて飲めるということは、日本酒好きとしてはすごく楽しいし実にありがたいことなのです。
若い頃、仕事でベンチマーク(高さの基準点)を設置していたことがあったけど、それが無いと全体像が見えないし地図表現ができないんだが、日本酒を味わうにしても自分にとってのベンチマークってのがある訳です。
たとえば好みの酒だからと言って大信州ばかりを飲んでいたら、そのベンチマークの精度が怪しくなる、て言うか、見失ってしまいそうな気がする。
刺身だって大トロ、中トロ、赤身があるし、カワハギの肝も美味いがイカの塩辛だって負けてない。 フォアグラの濃厚さもいいがアン肝だってスゴイぞとか、イクラより酒粕仕込みの筋子の方がいいって言う場面だってあるだろう。
全ては自分自身のベンチマークがちゃんとあってこそのことだ。
色んな日本酒を飲む機会を与えてもらえて、こんな嬉しく幸せなことはない。

毎度どうもありがとう!

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
ビニールハウス内の湿気対策

要は腹筋を上手く使うってことなんだと最近気付いたんですがね。 それは何のことかって言うと、重たい玉を持ち上げてもギックリ腰になりにくいということです。
若い頃はそんなことなんて気にしないで持ち上げてたけれども、て言うか、もしかしたら無意識の内に上手く腹筋を使っていたのかも知れないけど、ここ数年のギックリ腰の多さに参っていた自分としては、この気付きは大きいんです。
持ち上げる前に意識して腹筋に力を入れるようにすると、腰への負担が少なくて済むんだよね。 腕と腰と腹の筋肉の負荷バランスが良くなるってことなんだろう。
今日もパソコンからヨロシクです!

今日の写真はビニールハウスの積み薪に開けた通気窓を外から撮ったものです。
ハウスの両サイドには巻き上げ式の通気窓があるんですが、この写真のようにいつも全開としている訳ではなくて、薪場を離れる際には雨の吹き込みを少なくしたいこともあり、30cm位まで下げてしまうんですが、それだと通気があまり良くない。
そこで30cmまで下げても通気・換気が良くなるように、この位置だけは薪の積み方を変えてます。 これだけでも随分と違う。 中に入ると風が抜けるのが分かります。
割ったばかりの薪から蒸発する水分ってのはかなりのもので、試しに通気窓を締め切ったことがあったんですが、ビニール内側の結露がすごいことになりました。
なので、ハウス内の通気・換気は絶対的に必要ですね。 30cmでも開けておけば結露するなんてことはまずないです。
薪をビニールハウスで保管する場合、もう一つ対策が必要なのは地面からの湿気なんだが、特に梅雨時の長雨が厄介でハウスの中まで雨水が滲み込んでしまう。 本当は周りの土地よりも少し盛土してから建てたら良かったんだけど、あの頃はそこまで気が回らなかった。
ハウスの中でも地面からの湿気ってのはバカにできなくて、単管パイプで浮かせて積んであっても一番下の薪だけは乾きが鈍いんです。
なので、自分の湿気対策としてはブルーシートで地面を覆ってしまってます。 薪棚以外の中央部分はシートの上にコンパネまで敷いてるんで、薪の直置きもできるし、薪割機での作業性も更に良くなってます。
さて、下の写真はおらが畑のじゃが芋です。

メークィーンとダンシャクが出遅れててまだこんなもんですが、キタアカリだけは何故か成長が速い。 既にこの写真の3倍くらいに葉が広がってます。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
あの瞬間のドキッってのはたまんないデス

雨の日にはビニールハウスの中で薪割しようと運びこんでおいた玉たちです。 先日の雨で、もう殆ど割ってしまって残りは10玉程度です。
2007年まで、つまりは47歳の春までは全て斧で割ってたんですがね。 ほとんどグレンスフォシュの大型薪割り1本でした。 どうしても割れない頑固なヤツは、くさびは1本も持ってなかったんでマジック斧の破壊力頼みでした。
懐かしいなぁ~ よくやってたもんだ。 でも、もう斧割りには戻れませんね。
今日もパソコンからヨロシクです!

たぶん、これは4月の下旬頃の写真だったかな。
19日の薪割大会後は毎日薪場へ通っては片付けたり、薪積んだり、玉切ったり、薪割ったりと、一年で1番薪作りで忙しい日々を送ってました。
そんな訳で、大量に薪を作ったんだが、今年はめずらしく一匹も幼虫に出会ってません。 薪を割っててクリーミーな体液がブチュっと出てくる様は、見ていてあんまり気持ちのいいものじゃないもんね(笑)
幼虫ならまだしも、過去にはカミキリムシの成虫を真っ二つなんてこともあって、虫があんまり好きじゃない自分としては、あの瞬間のドキッってのはたまんないデス。
グレンスの大型薪割りで割ってた頃のことなんですがね。 ここ数年はもっぱら薪割機での作業なので、スパッと真っ二つなんてことは無さそうで、あるとしたら、きっと潰れる感じの殺生になると思うので尚更にキモチワルイ代物、て言うか、グチャグチャな残骸になるので、とにかく虫に当たらないよう願ってんですがね(笑)

今回割った中にも虫の棲家があったけど、幸いにも空き家で助かりました。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 13 ) | Trackback ( )
窓を開けて薪ストーブってのも偶にはいいもんだ

ゴールデンウィークも終わりましたねぇ~
結局、今年もどこへも行かないで、4日の日に焼肉大会をやっただけでした。
写真は、焼肉のあと七輪の炭がたっぷり残ってたので、〆の焼きソバを作るために豚バラ肉と野菜を炒めてるところなんですが、「もう食えねぇ~」 とか言ってた子供たちなのに、出来上がった匂いに釣られて結局たらふく食べてやんの(笑)
別腹なら最初からそう言えよ!
焼肉に続いて焼きソバまでも自分の取り分がめっちゃ少ないじゃんか、こちとらビールばっかし飲んでたんで今頃は腹減ってんだぞ!
まっ、そんな感じ(笑)
今日もパソコンからヨロシクです!

おかげさまで薪焚亭は平和そのものです。
それにしてもGWの後半は涼しかったですね。 5日も6日も半袖じゃいられないほど寒くてね。 なので、薪ストーブは2台とも火が入ってました。
いつも朝だけだったアンコールは2日間とも夕方にも焚いたし、風邪を引いてた細君が寒い寒いと暗に? しつこくPRするもんで、5日はほぼ終日デファイアントを焚いてたんだが、追加薪の投入は熾きが小さくなるギリギリまで引っ張るロングスパンでも、部屋の温度は26℃以上のキープで、さすがに暑過ぎでした。
おまけに、晩酌タイムになったらば、何とメニューが鍋だったりして、カセットコンロまで応援してくれちゃって、部屋の温度はとうとう28℃を超えてしまってた。 そらもう暑いのなんのって、しょうがないんで窓を開けて飲んだくれてました(笑)
でもね、部屋もカラダもしっかり温まってるから、窓からの風がとても心地いいんだよねぇ~ 30分位はそうしていただろうか? なんとも贅沢なひと時です。
もったいないと言えばもったいない焚き方なんだろうけど、自分は好きですねこういうの。 もっとも、薪が豊富にあるから生まれる心の余裕なんだろうけどね。
でもね、やっぱしね、薪ストーブユーザーなら、偶にはこんな幸せを是非とも味わって欲しいなと思う訳で、自分も昔はそうだったけれど、残りの薪を心配しながら節約して焚くような薪ストーブライフだけはしたくないなぁ~ そう思います。
ちなみに今朝もアンコールは燃えてます。 朝5時の外気温は6℃、でもって室温が15℃じゃ、もう焚くしかないでしょ(笑)
下の写真は4日の焼肉大会後のリビング風景です。

5時前からバルコニーで飲み食いしてたんですが、夜になるとちょっと涼しすぎたようで、8時頃にはみんな部屋に入ってしまった。 それに、食べるだけ食べてしまえばもう用無しなんだろうよ(笑)
4日は晴天だったし外で焼肉大会だったので、ご覧のとおりデファイアントは焚いてなかったんだが、さすがに夜になると部屋に入っても少し肌寒い感じだったので、残った炭火を部屋に持ち込んだらちょうどいい感じ。
気をよくして、て言うか、正直言うと飲み足りなくて(笑) 飲んだくれオヤジはここからが本領発揮? 冷蔵庫から日本酒を引っ張り出して一人で2次会でした。
ついでにヤカンも喜んで吹いてます。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |