薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
こんなに何度も薪ストーブを焚くなんて

表題の通りで、7月に入ってから3度も焚いてしまった。
年を取って寒がりになったこともあるのだろうが、今年は異常に寒いような気がする。
実際、北極からの寒気の影響はあるらしい。
【日々のクリック手間に感謝です】
スルーの人もたまには!
日中でも肌寒くて、外へ出る時にはシャツを重ね着して出かけてる。
今の時期に、Tシャツ1枚で過ごせないなんて、
これは歳のせいだけじゃなくて、異常な事態だと思うんだが?
他の地域はどうか知らないが、この辺りの日照不足は深刻だ。
稲もそうだが、夏野菜も育ちが良くないらしく、天気に左右される農家は大変だ。
そういや、おらが畑の作物も、キュウリ以外はあまり収穫出来てない。
昨日は久しぶりに少しだけ、陽が差した時間帯があった。
天気予報通りなら、今日も午前中だけ晴れ間がのぞくらしいが?
今朝の5時現在、空は全力で曇り中だ(笑)
明日からの週間予報を見ると、また曇りと傘マークの連続で、
相変わらず、お陽さまは隠れたまんまだ。
昨日も薪割りをしていたんだが、外仕事をするには涼しくていいが、
地面が湿気ったままで鬱陶しいし、イシクラゲがなかなか消えて無くならない。
裏山へ続く私道の一角、1メートル四方にイシクラゲが蔓延っていて、
ヌルヌルと気持ち悪いし、見た目もおぞましい。
食べられるらしいが(笑)

薪ストーブを焚けば、猫も喜ぶ!
※今朝の気温 16℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
もしかして巨人ファン? 22本の丸太を切って110本の玉

プロ野球なんて全く見なくなって久しいんだが、元々は巨人ファンだ。
東北の地方都市には球団もないし、子供の頃からテレビに映る野球は巨人戦だけだった。
それと、巨人の星というアニメの影響も大きいね。
1968 ~ 71年と言うと、7歳から10歳までの小学生だったんだが、
巨人の星を観て、そのあと8時だよ全員集合を観るのが土曜の夜の楽しみだった。
なつかしいね。
テレビを見ることが良いかどうかは別として、
少なくとも、携帯ばかり弄っている現代よりは、家族の団欒がそこにはあった。
【日々のクリック手間に感謝です】
そんな巨人が今シーズンは好調のようで、ぶっちぎりの首位をキープしている。
テレビで巨人戦を観ていたのは、原や中畑がレギュラーだった頃までで、
89年に中畑が、95年に原が引退すると、その後は興味も薄れ野球はどうでもよくなった。
丁度その頃、仕事で独立したり、結婚して2人目の子供が生まれたりして、
時間の使い方も変わり、いろんな意味で価値観も変わった。
野球に限らず、テレビをあまり観なくなったのもこの頃からで、
テレビに縛られることなく、自分の好きなこと、やりたいことをするようなった。
でも、また原が監督になり、中継こそ観ないけれども結果だけは気になるようになった。
なんだかんだ言っても、原辰徳が好きなんだと思う。
巨人が勝つと少しだけ気分がいい(笑)
偏向報道が多すぎる読売新聞には見切りをつけて、10年以上前に購読を止めたが、
ジャイアンツまでは嫌いになれないようだ。
薪割りする玉が無くなったので、久しぶりに丸太からの玉切りだ。
それにしても、腰が丈夫になったと実感してる。
背筋を鍛えると言うか、維持するための毎晩のストレッチも効いていると思うが、
デスクワークだけだったものが、頻繁に薪作りするようになって、
筋肉を使うことが多くなったことにより、相乗効果が大きいってことなんだろうね。
筋肉は、伸ばしたり縮めたりしないと固まってしまうようだ。

この位のサイズになると、とにかく重たい。
軽トラックの荷台に載せるのがしんどい、て言うか、今のオイラの限界だ。
それでも、こんな玉を抱えて積めるようになったんだから、自分でも驚きだ(笑)
写真の軽トラックに載ってる玉より一回り以上太い。

玉切りの成果は軽トラック2台分と少しだった。
22本の原木丸太を切って、大小合わせて110本の玉が出来た。
おまけ
※今朝の気温 15℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
ガーデニングの砂防ダム 野鳥に盗られたブルーベーリー オリーブの実を夢見る

手作り感満載のガーデニング(笑)
それでも、10ヶ月前 と比較したら、ずいぶん庭らしくなったじゃない?
1年前 なんて、庭ですらなかった。
この庭は、意図的に起伏を設けた全体的には傾斜地なんだが、
先日の長雨・大雨のあと、低地に雨水が集まって流れて、土も一緒に流された形跡があった。
しょうがないんで、庭の起伏を見直して改良工事だ。
【日々のクリック手間に感謝です】
スルーの人もたまには!
ホームセンターからレンガを28枚ほど調達して、
これ以上の土が流失しないように、雨水の通り道になった数カ所に砂防ダムを作った。
砂防ダム? 確かにそうだが大げさだよね(笑)
起伏の谷間をなくしたり、幅を広くとって傾斜を緩やかにしたりして、
そこへ更にレンガの砂防ダムを設けたのだから、もう大きく土が流されることはないだろう。
と言うことで、今日は改修工事の後の庭の写真だ。
今後、グランドカバーを少しずつでも増やしていって、
いずれ植栽が完成すれば、もっと安定して土は流されにくくなると思う。
写真には写ってないが、2本植えたブルーベリーの内1本の実が食べ頃になっていて、
そろそろ収穫しなくちゃと思っていたら・・・
野鳥と言うのは抜け目なく、見計らったように啄ばみ始めた。
それを見た細君が、盗られてなるものかとばかりに、慌ててぜんぶ収穫していた(笑)
まだ樹が小さいんで、全部と言っても100粒もない。
試しに1粒もらって食べてみたが確かに美味で、これじゃ野鳥が食べに来るのも無理はない。
ブルーベリーもいいが、オイラ的にはオリーブの木をペアで植えたい。
タコのマリネが好きなので、それに欠かせないオリーブの実も昔から好きなんだよね。
自分で塩漬けにして食べたら美味そうだ。

庭に何ヶ所かレンガで囲いを作っただけで、彩が緑に映えていいものだ。
おまけ
これまでネットで情報発信する人は僅かにいたけれども、
生身の人間で、金融・経済の真相を語る候補者がようやく出て来てくれた。
頑張っているようだが、果たしてどれだけの人に伝わるか?
問題は新聞・テレビしか見ない年齢層の覚醒なんだが、そこが一番難しい。
メディアはれいわ新選組を完全無視だからね。
※今朝の気温 15℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪ストーブは7月でも焚く時は焚くのだ!

気象庁の 長期予報 が正しければ、今年は冷夏っぽいね。
一昨日に続いて、きのうも2時間くらい草刈したんだが、ちっとも汗をかかない。
そう、涼しいのよね。 なので、肉体労働の後の楽しみがない。
つまり、ビールを飲みたいと思わないのだ(笑)
【日々のクリック手間に感謝です】
外は19℃しかなくて、家の中は辛うじて快適温度の23℃に届いてはいたんだが、
それでも、なんだかうすら寒くてね。
吾が家の暖房基準は、半袖Tシャツ1枚での体感で決まるので(笑)
我慢できずに4時から薪ストーブを焚いてしまった。
中割り2本と大割り1本に木っ端をのせて焚付けて、いつもならそれでお終いなんだが、
熾きがたっぷり出来たところへ大割り2本の追加薪までしてしまった。
そこまで焚いても、部屋が広いのでそんなに暑すぎることもない。
少しだけ暑いと感じる程度で、今の時期はむしろカラッとして快適だったりする。
晩酌タイムには28℃で、ようやくビールが飲みたくなった(笑)
もちろん、一番搾りがうまい!

いつも思うんだが、クリーンバーン機よりダンパー機の方が焚付が簡単だ。
※今朝の気温 15℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
懐かしいダイヤルアップの音と草刈りのビフォーアフター

毎日こんな空ばかり見てると、たまには青空が、お陽さまが恋しくなる。
野良作業しても、汗をあまりかかないで済むのはありがたいが、
でもねぇ~ 7月なんだし、梅雨でもたまにはカラッと晴れて欲しいと思うんだな。
畑に出れば長靴が泥だらけ、土がちっとも乾いてくれない。
そろそろじゃが芋を掘りたいんだが・・・
【日々のクリック手間に感謝です】
スルーの人もたまには!
閑居のインターネット環境は、NTT のフレッツ光ネクストで、
プロバイダーは BIGLOBE の組み合わせで、継続23年のプラチナ会員だったりする(笑)
てことは、35歳の時からインターネットやってたことになるんだが、
黎明期の接続は電話回線で、それがめっちゃ遅くてね、おまけに途中でよく切れたりした。
初めてホームページを作って、データを FFTP でサーバーへアップして、
自分で作ったものが、パソコンのモニターに映った時の達成感と感動は今でも忘れない。
世界とつながった瞬間だ(笑)
ダイヤルアップの 接続音 がノスタルジック、懐かしいね。
今の20~30代の若者には全く知られてない、て言うか、ワカンナイだろう。
最近、インターネット回線が時々途切れることがあるんだが、
数秒待てば自然と回復するんで、あまり気にせず使っていたんだが・・・
ダイヤルアップ時代を思えばどうってことないんだが、やっぱ原因が知りたい。
なので、問い合わせてみたら、ルーターの故障が考えられると言うんで、
昨日さっそく交換してもらったら、今のところ途切れる症状は出なくなって快適になった。
使い始めてまだ1年半なんだが、新しくたって壊れる時は壊れるもんだ。
ハズレを引いた大当たり? ついてるね(笑)
NTT が帰った後、午後からは草刈をした。
雨ばかり降る梅雨は雑草天国で、前回の草刈りから1ヶ月もしない内に草は茫々だ。
刈払い機で1タンク半、2時間弱の作業でタイムリミット。
15時に玉切り丸太を引き取りに来るお客さんとの約束があったからだ。
あと小1時間あれば、ぜんぶ刈り終えたんだが、
残したのは比較的背の低い雑草帯なので、今回は断念の先送りだ。
before

after

左奥にある畑へ行くのにも、伸びすぎた雑草は邪魔だったのよね。
おまけ
同じダイヤルアップの音でも、加工すると全くの別物、神秘的なものになるもんだ。
冨田勲のシンセサイザーを想い出した。
※今朝の気温 17℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪がカビるし鬱陶しいし、梅雨は嫌いだうんざりだ

7Payだっけ?
あまりにも杜撰なセキュリティー対策だったようで、
2段階認証が最低ライン、そんなことぐらいオイラでも知ってることだぜ(笑)
経営トップが初耳でチンプンカンプン?
そんな企業のやることを信じろってのが無理な話で、
て言うか、やっぱし、キャッシュレスより、現金決済が一番だと思うんだがねぇ~
それなら、盗人がいても物理的な被害だけで済むよね。
【日々のクリック手間に感謝です】
3日前の長雨・大雨で、閑居の裏山は、保水限界を完全に超えてしまったようで、
雨が止んで数日たった今も、沢沿いに水が流れて来る。
そして、その水は閑居の敷地内まで流れてくるんだが、
家の三方に有孔管を埋設したおかげで、溢れ出る水はスムーズに配管を通って側溝へ流れる。
こんこんと流れていた水も、4日目になってちょろちょろまで減ってきた。
この山から浸みた水は、畑の作物にも庭木草花たちにもご馳走なんだろうと思う。
山の養分を含んでいるに違いなく、低地の植物の栄養源だ。
それにしても今年の梅雨は頑張り過ぎだ。
晴れ間がほとんどなく、向こう一週間の天気予報はずっと曇りと雨マークが続いている。
いつまで我慢しなきゃならんのか?
梅雨入りが早かったのに梅雨明けが遅かったら、最悪のパターンだな。
家の中はそうでもないが、外に出るとじめじめしていて、とにかく鬱陶しい。
地面が乾かない世界に、もううんざりしてる。
それに、薪がカビるのがイヤだね。

跳ね水で薪の一部が黒くカビてしまった。
右端の枠、点線で囲んだ部分がそうなんだが、ここだけが酷くカビてる。
実はこの範囲だけ柿の薪が置いてあって、なぜか柿だけが見事にやられてしまってる。
となりの畑の支障木と言うことで、3月に伐り倒して4月に割ったものなんだが、
あんなに キレイだった柿の薪 だったのに、今じゃ真っ黒けだ。
ホントもううんざり、梅雨は嫌いだ、イヤイヤだ。
※今朝の気温 19℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
蘇ったポポラスと怠け根性? それから茗荷とバジルと大葉と赤紫蘇

一時は枯れてしまったかも知れないと思ったんだが・・・
ダメもとで3月に地植えにしといたら、全ての枝に新芽をつけた ユーカリ・ポポラス が、
ご覧の通り、今ではすっかり元気になって完全復活してくれた。
本来は常緑樹なんだが、-6℃まで耐えると言っても、どうなんだろ?
ここいらの気候じゃ冬枯れして、また全部葉っぱが落ちてしまうかも知れないね。
でも春になってまた芽吹いてくれるなら、それでもいいか。
ポポラスは成長が早い樹らしいので、目標の2mくらいまでは直ぐだろう?
そのあとは、毎年の剪定が大変そうだ。
【日々のクリック手間に感謝です】
スルーの人もたまには!
薪ストーブ用品をメインで商売していると、今の時期はネガティブな気持ちに陥りやすい。
これは毎年のことで、それは良くないことだと分かっちゃいるが・・・
そうね、目先のことに気を取られていてもしょうがない。
ポジティブに生きなきゃと、毎回同じ反省の繰り返し、まったく学習できてない(笑)
人は近未来に対して、いつも不安に思う生き物なのだろうか。
明日は明日の風が吹き、何とかなるものさと開き直ってりゃ本当に何とかなるもんだ。
そのことは、経験則で分かっている筈なんだがねぇ~
きのうは、朝から強雨で何にもできなかった。
と言うのは実はいい訳で、天気のせいにしてるが、やる気がなかっただけのこと(笑)
勤め人だったら、否応なしにやるしかないのに、怠け根性? が情けない。
自営業は意志が強くないと続けられないと思うが、
ある種の割りきりと、いい加減さも必要だと、て言うか、そうじゃないとやってらんない。
たまには休養も必要なんだよ。
と言うことで、いやマジで(笑)

ポポラスのバックも青々と賑やかになってきた。
茗荷とバジルがわさわさ元気で、大葉と赤紫蘇もあるが、まだ小さくて写真には見えない。
どれもこれも大好きなハーブなので、育ってくると嬉しくてしょうがない。
食べたい一心で(笑)
※今朝の気温 18℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
懐かしいティファニー 薪棚が埋まっていると気分がいい!

きのうは鹿児島市全域に避難指示が出されたらしいが、大変だよなぁ~
遠く南東北に住んでると全く実感がなくて、他人事すぎて申し訳ない気さえしてくる。
そういや、西日本豪雨で悲惨な目に遭ったのも、確か去年の7月だったような、
毎年これじゃ、たまったもんじゃないね。
月並みな言葉でアレなんだが、心よりお見舞い申し上げます。
【日々のクリック手間に感謝です】
久しぶりに輸入することになった。
いつもはアメリカから輸入することが多いんだが、今回はドイツからだ。
ファイヤーサイドが取り扱いを止めてしまった商品があって、
ある程度の在庫は確保していたんだが、それも昨シーズンで無くなってしまった。
個人的にも気に入っていたモノだったし、出来れば今後も販売を続けたい。
仕方がないんで自分で輸入することにしたのだ。
商売が閑古鳥の今の時期、無借金会社としては運転資金に全く余裕がない(笑)
なので、自腹で仕入れ代金を賄うしかないのが痛いところだ。
海外送金は、これまでずっとゆうちょ銀行の口座間送金を利用してきたが、
世の中ずいぶん便利になって、ネットで簡単に送金できてしまうし、手数料も安くなった。
朝に送金手続きをすれば、その日の夕方には相手の口座に着金するなんて、
このスピードも昔とは大違いで凄すぎる。
初めて輸入したのは昭和バブルの始まる前だったか、確か20代の中頃だったと思う。
ティファニーのオープンハートのペンダントが流行りだした頃だ。
当時はパソコンも無けりゃ翻訳ソフトもない時代だから、
和英辞書を片手にワープロで手紙を書き、切手を貼ってエアメールするしかなかった。
想い出すと懐かしいし、原始的でもあるし、なんかさ、すごくね?
今じゃ考えられない(笑)
ティファニーから返事が来た時の感動は、今でも忘れない。
ちょっとした勇気と語学力が少しでもあったら、
まだ独身だった頃だし、アメリカやヨーロッパに渡っていたかも知れんね。
そしたら・・・ 今とは全く違う仕事をしていただろうね。

薪棚が埋まっていると気分がいい!
写ってる4枠に積んである樹種は3種類で、
椚が4割くらいに、柿がほんの少しあって2%くらい、そして残りはぜんぶ楢薪だ。
※今朝の気温 19℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
眠いのは血糖値のせい? 丸焼きの鯖がうまそうだ!

福井県の名物らしいが、鯖の丸焼き うまそうだ。
焼いてるオネーちゃん? もいいね(笑)
焼きたてをその場で食べたいもんだ。
でも、一人じゃ無理、こんなに食いきれそうもない、二人でやっとかなぁ~
ちびちびだらだら、冷酒があればいけるかも知れんが(笑)
【日々のクリック手間に感謝です】
スルーの人もたまには!
朝食はいつも7時と決まってるんだが、
食べて2時間後の9時頃になると、決まって瞼が重くてしょうがない。
おそらくこれは、血糖値の上昇がピークを迎えることと関係しているんじゃないか?
と、素人判断的にはそう思う。
尿に糖が出始めて、もうかれこれ13年の付き合いだが、朝食の2時間後はいつも眠い。
昼食は摂らないんで、この眠気が過ぎれば復活、夜まで快調だ。
ただし、今度は酔っ払って眠くなる(笑)
早ければ9時、遅くても10時までには布団に入るんだが、
今の時期は4時にはもう明るいんで、目が覚めて寝てられないから起きてしまう。
布団から抜け出すと、まずは膀胱を空にして冷水で顔を洗い、外へ出て煙草に火をつける。
この時、空が晴れてると気分がいい。
梅雨の間はその確率が低くて、特に今シーズンは気分が宜しくない日が多すぎる。
天気予報は、相変わらず一週間先まで曇りのマークが続いている。
それでも曇りなだけまだマシで、九州は今日も雨雲が大量で100%の雨降りだ。
あんまり虐めないでよと、水の神様にお願いだな。

閑居のイロハモミジは、相変わらず紅葉したままで赤味が抜けないままだ。
今年は青葉を望むことは叶わず、もうダメかも知れんね。
やせた土地過ぎて、肥料不足だったのか?
広範囲に腐葉土を混ぜ込んで、来年に期待するしかなさそうだ。
山本太郎の 「れいわ新選組」 が面白くなってきた。
この分だと個人献金も3億円集まりそうだし、候補者10名も見えてきた。
参院選は、これまでになく投票率が上がりそうだ。
※今朝の気温 19℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
短かったり、ずんぐりむっくりだったりの個性も必要だ

降らなきゃ渇水、降れば洪水ってのが今の日本の気候で、
て言うか、日本だけでなく世界中が異常なんだが、いまからこれじゃ今年も水災害は多そうだ。
被災地には、お見舞い申し上げるとしか言いようがないが、
でもどうして、川や崖の側に造成して住宅地を売るのか、そしてそれを買うのだろう?
先祖代々むかしから住んでる人たちは、受け継いで離れられず仕方ないにしても、
新興住宅地でそれは、オイラには理解できない。
【日々のクリック手間に感謝です】
斑入りのイワミツバを植えてみた。
繁殖旺盛で、放任しても毎年芽吹いてくれるらしいんで、
急ぎグランドカバーしたい場所4ヶ所に、試しに植えてみることにしたのだ。
調べてみたら、春先の新芽は普通の三つ葉のように食べれるらしい。
そのことも、今回植えようと思った理由の一つでもある。
生きる上で食べれる要素があるってことは、とても大きいことなのだ。
たとえそれが、生きるための糧のほんの一部にしかならないとしても、
それがあるのとないのじゃ精神的にも大きな違いで、災害時の備蓄食料みたいなもんだ。
要するに、担保されるってことが大きいのだ。
地震とか噴火とか、そんな遠くない未来に、デカイやつが来るかも知れない。
いや、地球は生きてるんだから、いつか必ず起きるだろう。
たかが岩三つ葉を植えたくらいで、話が大袈裟になった(笑)
このブログは、あてのない一人旅みたいなもんで、気の向くまま、思いつくまま、
毎日だらだら書いてるだけなのに、駄文を読みに来てくれて感謝なのだ。
どうもありがとう!

ずっと先送りされてきた丸太の端材たち、ようやく半分だけ割った。
こんな不揃いなクズでも乾燥すれば良い薪になるし、逆にこの個性が必要だったりする。
切り揃えられた同じ長さのエリートばかりじゃ味気ない。
短かったり、ずんぐりむっくりだったり、いろんな薪があって薪ストーブは活気ずくのだ。
エリートばかりが重なりあっても、効率よく焔は回らない。
※今朝の気温 20℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |