薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
お気に入りの薪ストーブだが気に入らないところもあるグランデノーブル

きょうは12月22日で、今年もいつの間にか冬至になったって感じ、
これからは少しずつ日が長くなって、寒さは厳しくなるのに冬らしさが薄れてしまう。
個人的には、日没の早い12月が一番冬らしいと思うんだよね。
そうだなぁ~ 正月が過ぎるとお終いみたいな・・・
ましてや節分の鬼追い祓いが済んでしまうと立春だ。
大寒が過ぎたとは言えまだまだ寒いが、気分はもうすぐ春で薪ストーブとの別れも近い。
と言いつつ、5月になるまで焚いてんだけどね(笑)
アルテックのグランデノーブルは、とても良いと言うか、
お気に入りの薪ストーブではあるんだが、気に入らないところも無いことはない。
痘痕もえくぼ、真新しさも手伝って今が旬、番茶も出花と言ったところか(笑)
何度も書いているが、焚付から安定燃焼までがとても面倒な薪ストーブだ。
て言うか、物が石だけに頑固で気難しいのよね。
大体いつも20分くらいはドアをロックできないでいる。
おまけに炉内温度が低めだから、ガラスも割と煤けてしまう。
さすがに中央部は煤けないが、両端の汚れ方は知ってる限りナンバーワンだ(笑)
そんな欠点? を補って余りあるのが、超がつくほどの蓄熱性能で、
鋼板製なんて足元にも及ばないし、鋳鉄の薪ストーブだって太刀打ちできない。
ソープストーン製の薪ストーブの魅力は、それに尽きる。

瞬発力なら鋼板製の薪ストーブが一番だ。
家人の出勤前、朝だけ暖かく過ごしたい我が家のリビングには、
アンビションが打って付けなのだ。
少しの薪で直ぐに立ち上がり、太めの薪を2本ずつ1~2回追加してやれば、
リビングの室温を4~6℃上げてくれるからね。

先に焚き付けるのは、立ち上がりの遅いグランデノーブルで、
ドアを開けたまま放置して、その間にアンビションに火を入れるのがいつものパターン。
写真は、1回目の追加薪のあとのものだけどね。
グランデノーブルは、中割3本ずつくべるか、熾きがたっぷりなら大割2本でもいい。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 1℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
通い始めて10年以上になる「味心すず木」相変わらず美味しい

年に2回だけ、夏と冬にはお楽しみなイベントがあって、
きのうは冬のお楽しみの日だった。
美味しいものがタダで食べられる日で、それは細君の賞与のおかげなのだ。
もっとも、オイラが支払わないで済むだけなんだが、
まっ接待されると言うことで(笑)
予約したのは一カ月以上前だったんだが、希望日をいくつか告げたんだが、
繁盛しているのは何より、昨日しか空いてなかった。
「味心すず木」相変わらず、とっても美味しい。

通い始めて、もう10年以上になる店だ。
昔はちょくちょく暖簾をくぐっていたんだが、
経済事情もあって最近はめっきり、接待される年に2回になってしまった(笑)

そういや、常連だった寿司の魚紋も、寿司割烹・富山も、
駅前が遠くなったこともあるが、お高くて行けなくなったのが正直なところだな。
もう2年近くご無沙汰だ。

寒い家に帰りたくなかったので、
飲みに出かける前に、アンコールを焚き上げて部屋を暖めておいた。
■MeWe 薪割会メンバー
※今朝の気温 -1℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
1年はたったの52週で残された時間は?(太陽熱ってのはありがたい)

いやぁホント、マジでヤバいくらいに1週間があっという間だ。
「1年は365日もある」と思える人が羨ましいワ(笑)
365日って、たったの52週でしかない訳で、
この先20年生きたとしても、残っている時間は1040週間ぽっちなんだよね。
こんなに1週間が早く感じてしまってたら・・・
なんかなぁ~ トホホだわ。
午前中だけだったが、昨日はお陽さまがしっかり仕事をしてくれたおかげで、
一昨日から降り積もった10cmの雪は、ほとんど融けて消えた。
太陽熱ってのは、本当にありがたいよね。
気温が氷点下でも、陽射しがあって風が吹かなければ、体感的にはポカポカと暖かい。
でもって、真っ白な世界はやたらと明るくて気分がいい。
昨日はそんな朝だった。

表の山も裏山も、雪と雲の白色と空の青さの取り合わせが凄くキレイで清々しい。
こんなところで暮らせていることには、本当に感謝しかない。
5年前までは、敷地40坪の狭小住宅地に住んでいて、庭なんて猫の額ほども無かった。
道路を挟んだ家の向かいが、コンビニだったのは便利だったが(笑)
でも、たったの1000週間程度しか時間が残されていないのであれば、
ここで長閑に暮らせること、これ以上の幸せはない。
あとは、税金と言う搾取のない世界に、余生を生きられたなら最高なんだけどね。
そんな時代はもう直ぐそこ、足音が聞こえてきた。
そんな気がしてならない。

積雪もこの程度なら可愛いもんだ。
豪雪地帯の人たちと言うか、
住めば都と言うけれどリアルには大変なんだろうなぁ~
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 -4℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
平日の朝限定の薪ストーブ(今シーズン初めての積雪)

昨日は雪が降ったり止んだりの天気で、午前中は陽射しのある時間帯もあったが、
午後はずっと曇っていて、いきなり目の前が真っ白になるほど降ったり、
そうね、雪が降ると冬って感じはするよな。
昼間の道路には積もらなかったが、庭木は真っ白になった。
晩酌タイムになると、外は氷点下になった。
雪は激しいと言う程ではないが、休みなく静かに降り続いて、
今シーズン初めての雪見酒になった。
降り積もった雪で、庭木は真っ白けになり、
部屋の灯りを少し落として、ピクチャーウインドウに降る雪をながめていた。
この窓は色んな景色と言うか、季節の移ろいを楽しませてくれる。

今朝は5時少し前に起きて、いつものように顔を洗い、
煙草を吹かしに外へ出てみると、今シーズン初めての積雪だった。
薪小屋の屋根に積もった雪は、10cmと言ったところ。
この量だと道路にも積もっているだろうから、通勤時間帯は渋滞だろうね。
こんな時、自宅が職場だと余裕のよっちゃんだ(笑)
写真は平日の朝限定のいつもの風景だね。
今年の冬の朝は、アンコールに変わってアンビションがリビングで大活躍だ。
月曜から金曜日まで、アンコールの出番は晩方まで無い。
週末になると家人が在宅しているので、朝からアンコールに火が入る。
鋼板の瞬発力よりも、鋳鉄の持続力が優先されるのでね。

もう、お願いのアナウンスすら流れてないのに、
どうして皆さんマスクを付けて買い物しているのだろう?
きのう細君と出かけた店舗でのことなんだが、
100円ショップも、ビニール袋や雑貨を買いに立ち寄ったドラッグストアでも、
マスクをしてなかったのは、われわれ夫婦の二人だけだった。
東京では少しずつノーマスクが増えてきているらしいが、
田舎はまだまだダメだね、同志には滅多に会うことがない。
申し訳ないが、て言うか、謝る必要も無いことだが、
どうしてもマスク社会が理解できない。
こんなことを書くとまた嫌われてしまいそうだが(笑)
【おまけ】
翻訳の読み上げと字幕付きなので、
まだ何も知らないなら、この6分の動画はぜひ見てください。
これはアメリカだけのことを言っているのではなく、
日本も含めた世界的な問題です。
■MeWe 薪割会メンバー
※今朝の気温 -3℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
白と黒の仁淀川きくらげ、何して食べる?

最高気温が2℃だなんて、やっぱ寒波はスゴイ威力だね。
風がなかったので、体感温度を下げることはなかったが・・・
昨日は、敷地から一歩も外へ出なかったので、
閑居が無風でも、他所では少し風が吹いていたのかも知れない。
上空5000mの世界ではあるけれど、-45℃以下の寒気が漂っているらしい。
この寒さは明日まで続いて、次は23日からまた冷え込むようだ。
天気予報が当たったらの話ね。
中華料理によく入っている食材の「きくらげ」なんだが、
これは子供の頃から好きというか、まぁキノコの類は何でも好きなんだけどね。
タンメンを食べに行って、きくらげが多めに入っていたりすると嬉しいのよね。
逆のパターンの時はガッカリで、文句を言いたい気分になる(笑)
コリコリした食感が好きだし、それでいてプリプリしてて柔らかい。
椎茸となめこは榾木で栽培しているが、きくらげはどうなんだろ?
頻繁にと言うか、大量に食べるものでもないので栽培までは考えてないが、
きくらげは食べたい時に買えば十分だしね。
高知県産のきくらげで「白黒・食べ比べmini4点」のお試しセットだ。
「仁淀川きくらげとミョウガの甘酢漬け」のレシピが写真付きで載っていて、
茗荷は冷凍保存してあるので、細君にリクエストしたくなったのだ。
毎年、おせち料理らしいものは何も作らないけど、
和食好きのオイラとしては、酢の物も欠かせないと言うか、あると嬉しいね。
濃厚な料理の合間に、酢の物があるとサッパリしていいもんだ。
年末年始、昼間っから飲んだくれてるオヤジには健康的にもありがたい?(笑)

届いたきくらげは白と黒の2種類なんだが、微妙に栄養成分が違うのね。
見た目通りで黒の方が少し重たいようだ。
写真付きのレシピが、色々載ってるパンフレットも同梱されていて親切だよね。
まだ試してないんだが、正月前に食べたくなった。
それにはハードルをクリアしないとならない。
男子厨房に入るべからずなのでね、たぺたけりゃ平にお願いするしかない(笑)
そう思っていたら、きのうの晩酌できくらげ料理が出てきた。
お願いしなくても食材を渡せば作ってもらえるようだ。

きくらげと蓮根のきんぴら。

これの料理名はなんだろ?
牛蒡や椎茸の入った豆腐料理なんだが、それにきくらげが入ってる。
これまで食べてきた大きなきくらげもいいが、
千切りのきくらげは繊細な食感で、味が染みやすくていいね。
きくらげの栄養素、効果なども載っているんで、興味があればどうぞ。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 0℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
歩いて行くにはちょっと遠い気になる店

だんだん冬らしくなってきたね。
家の中に籠ってる分には、薪ストーブのおかげで全く寒くないんだが、
用事があって出かけるとウソみたいに寒い。
訪問先のエアコンは低めの設定なのか、ちっとも暖かく感じない。
まぁ空気で身体が温まらないのは仕方ないが、よく仕事してるなと感心してしまう。
て言うか、用事が済んだら1秒でも早く家に帰りたいのよね。
やっぱし冬は嫌いだな、早く春になって欲しい(笑)
ずっと前から、いつか行ってみたいと思っている飲み屋があるんだが、
なかなか機会が作れないままと言うか、いつも失念の繰り返しで、もう4~5年になる。
昨日もその店の前をクルマで通りながら、
次に細君が飲み会の時には、今度こそ絶対に来るぞと誓った(笑)
とても小さな店で、パッと見は飲食店だと気づかないような外観で、
食べログなどの情報サイトにも載ってない。
基本的に和食らしいが、どんなものを食べさせてくれるのか?
それから、もうひとつ気になる飲食店がある。
こちらも小さくて目立たない店なんだが、ジャンルはフランス料理とのこと、
和食もフレンチも、どちらの店も閑居と同じ町内にあって近場なんだが、
片道1.5kmあるので、歩いて行くにはちょっと遠い。
偶然にも、店同士は近くて100mのご近所さんだ(笑)
フレンチは後回しでも、和食の飲み屋は早く行ってみたいなぁ~

新しい薪ストーブと言うか、ガスケットが経たっていないと、
ドアラッチがカチッと閉まり、使っていて気持ちいい。
■MeWe 薪割会メンバー
※今朝の気温 -1℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
ゆっくり温まって蓄熱するソープストーンはありがたい(クリスマスよりも大晦日)

もう直ぐ、個人的にはどうでもよいクリスマス行事で、
それが過ぎると、次はどうでもよくない楽しい大晦日がやって来る。
子供がいなくなると、クリスマスのイベントは本当に関係なくてどうでもよくなるね。
でも、大晦日は大人になっても何故か楽しみにしてたりする。
特に今は子供たちが帰省するので、親ばかなんだろうなぁ~
毎年、長男の大好きな蟹を仕入れてから大晦日を迎えるのが恒例と言うか、
仕来たりみたいになってるんだが、今年はどうしようか?
タラバもズワイも、蟹がお高いのよね。
しばらく会いに行ってなかったので、きのうは午後からノボル君の様子を見てきた。
元気そうで何より、年が明ける前に話が出来て良かった。
ゆっくりではあるが、リハビリの成果は得られているようで、
退院した4月からすれば、少しずつだが着実に半身の機能は回復しているようだ。
酒を酌み交わし、喧嘩(討論)できないのが寂しい限りだ。
昔はよく大晦日に飲んだくれていたんだけどね。
グランデノーブルの立ち上がりは、毎朝ゆっくり始まる。
とにかく給気が弱いので、フロントドアはなかなか閉められない。
写真はだいぶ前に撮ったものなので薪が少なめだが、
いろいろ試してみたら、細めの薪を多目に組んで焚き付けるのが良さそうだ。
それでも、ソープストーンなので炉内温度がなかなか上がらないのだろう。
全体に火が回るまで、大体20分くらいかかる。

でも、そんなスロースターターな特性がお気に入りなのだ。
幸いなことに、起床時の室温は今のところまだ17℃を下回ることが無いので、
安定燃焼に時間がかかっても苦にならない。
それよりも、ゆっくり温まって蓄熱して、
なかなか冷めないソープストーンならではの特性の方がありがたいのだ。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 0℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
面目躍如の12月と初体験のキャッシュレスと窓の外では薄っすらと雪化粧

「寒波到来で真冬並みの寒さ」だとか、相変わらずTVは大袈裟に騒いでいたが、
空から落ちてくるのは、白いものではなくて水滴だった。
まぁ冷たい雨ではあるが、12月も真ん中だというのに根性なしの寒波だ(笑)
と、思っていたら、午後から雨が雪に変わった。
煙草を吹かしに外に出ると、空気が冷んやりしていて朝と同じ2℃だった。
今は冬なんだぞと、12月もようやく面目躍如と言ったところかな(笑)
知らなかったと言うか、興味がなかったと言うか、
要するに、新しいものに頭がついて行かないってことなんだけど(笑)
世の中だいぶキャッシュレス化が進んでいるようだ。
これまでもネットで買い物をする時だけは、さすがにキャッシュレスで、
クレジットカードを登録しておいて決済していた。
それをスマホのPayPayアプリに登録するとポイントが使えるらしい。
何がどうなっているのか? 仕組みがワカンナイまま、いろいろ登録をしてみたら、
スマホで買い物ができるようになったようなのだ。
ヤフーショッピングの買い物で貯まっていたポイントが、
いつの間にか、PayPayアプリに使用可能な残高として表示されるようになっていた。
ちょうど煙草が無くなりそうだったので、ものは試しだ。
さっそくコンビニへ行き、店員に確認したらOKだと言うんで、
アメリカンスピリットを2箱買って、スマホのバーコードを提示したら一瞬で決済完了だ。
こんなのってありなんだ!?
なんだか不思議な感覚と言うか、そもそも知らぬ間に貯まってたポイントだし、
タダで煙草を貰ったようで申し訳なくなった(笑)
どちらかと言うと現金主義なんだが、世の中は増々キャッシュレス化に向かうのだろう。
スマホを使って、タダみたいなポイントで買い物をさせるように仕向けるなんて、
もしかして、UBIの練習をさせられてるのかもね?

きのうは今シーズン一番の冬らしさで、晩酌タイムには気温が0℃まで下がって、
アンコールも焚き応えと言うか、嬉しそうに燃えていた。
あと一週間もすれば冬至を迎える訳で、
いよいよ冬も本番で、薪ストーブの焚き甲斐もあると言うものだ。
雪はそんなに降らなかったが、
薪棚の屋根と庭木たちは、薄っすらと雪化粧している。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 0℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
なんでも好きなのは惚れた弱み?(冬タイヤの履き替えの筈が新品の入れ替えに)

そろそろタイヤショップの忙しさもピークを過ぎた頃だろうし、
いつ雪が降ってもおかしくない時期になったので、昨日は冬タイヤの履き替えに行った。
ところが、持参したタイヤを見るなり作業を断られてしまった。
まだ山があって、スリップサインは出ていない状態なんだが、
耐用年数を超えているタイヤなので、当店では作業できないと言うことだった。
まぁ言われるまでもなく確かにそうで、油分が抜けてゴムが固くなっていて、
効かなさそうだと言うことは自分でも判っていたのよね。
他をあたって履き替えて、もう1シーズン使い倒そうかとも考えたんだが、
そのタイヤショップの営業姿勢が気に入ったので、新品に入れ替えてもらうことに決めた。
工賃稼ぎ云々で仕事をするのではなく、安全を優先するショップの対応は正しい。
薪ストーブや煙突工事にも通ずるものがあり好感が持てた。
という訳で、145R13-6PRが4本で46,700円の痛い出費だった(笑)
晴れた日の朝は、アンコール・レッドに朝陽があたってとてもキレイだ。
掃き出し窓のバーチカルブラインドを開けると、
早朝の柔らかな光に照らされて、アンコールは半分だけ暗くなる。

アンコール琺瑯レッドは、焚いてる時の色の変化も艶めかしくて魅力的だが、
自然光の中で輝いてる姿にも惚れ惚れしてしまうのよね。
何でも好きというか、まぁ惚れた弱みと言うやつだろうかね(笑)
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 2℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
冬のギフトが届いてひとつの時代が終わった感じ

昨日もまずまずの天気で、と言うより、冬らしくない暖かさで、
気温は10℃を超えて、ぽかぽか陽気だった。
12月も中旬になるのに、なかなか冬にならないね。
て言うか、子供の頃はもっと雪も降ったし、寒かったように記憶しているんだが、
寒い家に住んでいたから、そんな気がするだけなのかね?
朝目を覚ますと、部屋の中なのに氷点下なんてこともよくあって、
そんな朝は、布団からなかなか出れなかった。
窓ガラスに結露した水滴が、カチカチに凍るような家だったもんね(笑)
ガラスはシングルだし、壁に断熱材なんて入ってなかった。
今の家は新建材だらけで、耐用年数は逆に短くなってるようなチープな造りなんだが、
ペアガラスの窓は当たり前になったし、断熱も気密も良くなってる。
寒さに震えていたあの頃の自分が、時空を超えて今の家にやってきたなら、
薪ストーブはあるし、快適さに腰を抜かすかもね(笑)
今年もファイヤーサイドから冬のギフトが届いた。
いただいてばかりで恐縮ではあるけれど、夏と冬の年に2回の楽しみになっていた。
Since 1987 だから、ファイヤーサイドは創業35年になるんだが、
日本の薪ストーブの歴史の中では、老舗中の老舗だ。
バーモントキャスティングスと共に歩んできた社歴と言っても、過言じゃないだろう。
そんなファイヤーサイドの歴史から、アンコールが消えて1年になり、
今ではヒタの薪ストーブだけになってしまった。
アンコール好きな自分としては、ひとつの時代が終わった感じがして寂しい限りだ。
ありがた屋の創業は遅れること17年、来春で丸っと19年になるが足元にも及ばない。
及ばないどころか一代限りの零細企業だ。
そろそろ歳なので、あと何年やれるだろうか? そんな世界(笑)
SDGs(持続可能な開発目標)云々と挨拶状に書いてあったが、
そんなDSのシナリオとは無縁の世界線で生きている。
「薪火に寄り添う」とは言うけれど、だんだん遠い存在に感じてしまう。
会社組織はある意味生き物だと思うし、
住む世界が少しずつズレてしまうことは避けられない訳で、
寂しいけれどそれはしょうがないことだね。

今回届いたのは大好きな黒ビールだ。
ローストモルトをウイスキー樽で熟成させたものらしい。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 0℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |