「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

ささやかながら

2024年05月15日 10時28分00秒 | やってる事(実践中)
地元のスーパーとホームセンターが一緒になった店舗では、フライパンの回収をしている。

県内に幾つかの支店もあるので、お墓参りに行った時は、そこの店舗に行ったりもするけど、フライパンの回収の際に貰える現金クーポンは、持ち込んだ店でしか使えない。

テフロン加工が傷んで、見切りを付けたフライパンが大小3個にもなったので、そろそろ直近の店に行こうと思ってる。

先日のペットボトルの蓋にしても、回収の後が分かるのは「ただのゴミ」では無いように感じる。

ただの自己満足かもしれないけれど、少しは社会貢献してるのかな?と思えるのでした。

ちなみにクーポンは、フライパンが1つにつき20円。圧力鍋は100円です。

以前も利用した事があったので、会社のHPを確認して、行く事にしました。

フライパンの処分の事を夫の前で「どうしようかな〜?」とブツブツ言っていたのだけど反応が無かったから、「わざわざ行くのは面倒かな?」と思っていたら、昨日ふいに夫が「フライパンを持って行こう、といつ言うのかと思っていた」と言うではないですか。「え〜!今ここで言うの?」と笑いました。

来週あたり行きますかな。

昨夜も冷えました。でも重ね着して、靴下履いて、レッグウォーマー着けて寝ました。

割とすんなり眠れました。
でも寒かったのか、固まっていて起きたらバキバキでした(いつもやないかい!)

昼間は暖かいので、日没後の気温の低下は、身体に厳しいですね。

季節の前倒しは当たり前になってきてますね。暑さも長くなりそうですから、体調を崩さないようにしたいです。

皆様、ご安全に!


コメント

気温が上がる(何を伸ばすの?)

2024年05月04日 14時49分00秒 | やってる事(実践中)
日本列島を暖気が覆うようですね。
場所によっては、夏のようになるようです。
まだ身体が“暑さ”に慣れてないので、水分補給をして【熱中症】にならないよう、気をつけたいですね。

取り込んであった洗濯物を片付けていたら、何故だか分からないけどリハビリ専門病院に入院中のエピソードを思い出しました。

腰痛が出たので、私の腰のCTを撮った時のドクターとのやり取りです。
「走るのは遅かったでしょ?」
いきなり失礼なのね、と思いながら
「早くは無かったです」と答えたら、その後続けて聞いてくるドクター。

「本当にお子さん産んだんですか?」「はい。上2人は普通分娩で、3人目は帝王切開でした」
「この骨格は、まだ成人になってない形なので」と首を傾げて言われたのです。

腰に異常は無かったのですが、診察したドクターからは、思いがけない事を言われたのでした。

33年前の話です。
どうしてさっき思い出したのか不思議です。

そこでまた思い出したのが、以前お世話になったOTさんから言われた言葉でした。
「かれんさんの身体は教科書どうりじゃない」

今通ってるデイサービスで、一昨日の木曜日から、新たなメニューが始まったからでしょうね。

OTさんが、上司に私の動きの映像を見せて相談したそうです。
問題点とその解決の為の方針を。

私のように、発症から長いと、問題点もいろいろ出る訳で、簡単では無い。
おまけに“反張膝”が出るものだから更に難しくなる訳です。

いつものメニューの1つを新たな物に置き換えてやりました。
固くなった【腸腰筋】を伸ばす!
そして体幹も鍛える!

先日の投稿での「伸びろ」は、腸腰筋を伸ばす事でした。
新しいメニューは、他の利用者さんはやらない、私だけの物。

『お初』に弱い私の身体をOTさんは心配してましたが、「やれてる!」となりまして、結果、腰が伸びて私もビックリでした。

私の身体の事を「何とかしよう」と動いてくれたスタッフさん達の為にも頑張らないと!
なにより私自身が楽に動けるようになりたいですから。

だから常に【腸腰筋】を意識して動いてます。
でも「反張膝」が“出るぞ、出るぞ”と主張するので困ります。

焦らず、コツコツとやるだけです。


コメント

この方法で行く!

2024年04月19日 15時10分00秒 | やってる事(実践中)
今週の月曜日の夕方に腰が痛くなり、以前なら直ぐに整骨院に出かけてましたが、今回は【ドローイン】と封印していた湿布で治りました。

やはり【ドローイン】は良かったです。
自分の身体を自分で治す。まず痛みが出ないようにするのが大事ですけどね。

気温差大きいので気をつけます。
明日から傘マークが並びます。
体調管理が難しいですね。

皆様、ご安全に!
コメント

ひたすらドローイン!

2024年04月17日 17時56分00秒 | やってる事(実践中)
左の腰の具合が悪くならないよう、ひたすら【ドローイン】してます。

インナーマッスルは、“天然のコルセット”と言われてます。

柔道でアテネ、北京五輪大会で金メダルの谷本歩実さんは、北京の大会前に腰を傷めていたそうです。
「ひたすらドローインをしていました」と語っておられるのを聞いた事があり、その時のトレーナーさんが、Eテレで番組の指導をされていたのを観て《これは私にもやれる》と思いました。

その頃、通っていた障害者リハビリの施設のOTさんから指導を受けたので、以後やるようになりました。

慣れると誰でもやれる【ドローイン】。
インナーマッスルを鍛えて、体幹をもっと強くしないと!と思うのでした。

椅子から立ち上がる時、大きく息を吐いてお腹を凹ませるだけで痛みが出ないから不思議です。

【ドローイン】ですが、調べると画像もいろいろ出て来ますが、PTさんOTさんの指導を受けられた方がよろしいと思います。

今夜は鶏ミンチの紫蘇バーグ。
ブロッコリーも一緒(今、ブロッコリーが出てくるCMありますね笑)。

皆様、ご安全に!


コメント

ドローインをいつも意識したい

2024年03月24日 11時54分00秒 | やってる事(実践中)
かなり前に録画していた“ストレッチ・筋トレ”の番組を見直した。

「体幹を使えるように」のコンセプトの内容で、私に全ての動きがやれる訳では無いが、《ドローイン》をやってから動き出すのを繰り返していたので、以前はやっていたのに忘れていた事を反省しながら《ドローイン》をやりながら動いた。

それと『意識』。「この場所を動かす」と意識してるのとしてないのは差が出る。
これを繰り返して自然とやれるようになると良い訳。

トイレに行く時の姿勢や足の出し方もそう。
意識して動くと違うのがわかる。

OTさんに言われた時だけではダメなんですよね。
それを日常生活でやる!

やっては忘れ、思い出してはやる、という甘々の私。

今は“麻痺足踵の床ずれ対策”に意識が行ってるし、気温差にも振り回されてる。

粛々とこなして行きたい、と思う。

雨天順延が2日になった高校野球。
選手がコンディションを崩さないと良いな、と案じてます。

松山商業と熊本工業の【あの試合】の番組を観てました。
凄いドラマティックな試合の裏話が面白かったです。
凄い瞬間に立ち会った選手の気持ちが胸に染みました。

雨がかなり降ったようです(夜中から明け方)。
足元スースーに気をつけて行かねば。

皆様、ご安全に!
コメント

考える、試してみる

2024年03月02日 11時50分00秒 | やってる事(実践中)
【かかと浮かせ】初日は、失敗でしたが、お風呂で、“麻痺足のふくらはぎの細さ”に《ヒラメキ》ました。

レッグウォーマーを使い、タオルで「ふくらはぎの肉付け」をしました。足とベッドとの間に何か置くより良い感じです。

サプリメントも亜鉛とビタミンCを追加したし、後で足のマッサージもやります。
《床ずれ》が本物にならないよう、麻痺足を可愛がります。笑。

昨夜は割と眠れました。明け方は冷えたので、寒さで目が覚めた。

天気図を見ると【冬】ですね。

今の身体になって初めての「床ずれ」の出現に、自分の身体の衰えを感じながらも、『やれる事はやる!』で行くしかない。

さて、片付けなきゃならない事は早くやらないとね。

『魔改造の夜』の録画を観ました。
毎回、無茶ぶり課題に必死に取り組み大学や企業の技術者さん達に拍手です。

今日のタイトル【考える、試す】は、身近なんだな、と思いました。
実際、自分もやってるんだし、夫のやる事もそうですから。

眼鏡を遠近両用で作らないとな〜。
ダイソーの物で間に合わせてる場合てーは無いぞ〜!

明日の朝更に冷える予報。
皆様、ご安全に!
コメント

栄養の意味

2024年03月01日 17時49分00秒 | やってる事(実践中)
昨日、OTさんに「低栄養だと治りが悪くなるので、しっかり食べて下さい」と言われました。

“床ずれ”を調べると【栄養状態が悪いと発症し易い】とありました。

先月は気温差大きくて、身体もヘタり気味でしたし、月半ばに、夫の外泊やらあって、料理をまともに作って無かったな〜、と反省!

『栄養』で勘違いし易いのが摂取カロリーの事。
量を多く食べるのでは無くて、《身体の維持に必要な栄養素を食べれているか》が大事になる。

特に“タンパク質”は『食べ溜め』が出来ないそうなので、3食しっかり食べる事を意識しないといけない。
食べた物が身体を作ります。

朝食と夕食は割と栄養は取れていると思うのですが、昼が危ないな、と反省してます。

お風呂で踵を念入りにゴシゴシ洗いして、モミモミ。血行改善です!
麻痺足を“可愛がって”やりました。笑。

グッズもいろいろ検索したので、参考にします。

朝のサプリメントに“亜鉛”“ビタミンC”を追加します。

外はまだ明るいです。日が長くなりましたが、この後冷えるようなので、気をつけて動きます。

『食事と栄養』には気をつけたいですね。
頑張ります!

皆様も意識されてお元気で!
コメント

冷えますね

2024年02月10日 12時31分00秒 | やってる事(実践中)
廊下で写真を撮りましたが、寒い!
上手くいかなかったな。







1枚目の写真の右の黒い部分の中に、木製の手すりが納まるのです。
ステンレスのパイプは冷たいので、黒いカバーを付けてくれてます。

2枚目の写真が手すりの左端で、“かんぬき”のように長い釘が入ってます。

お天気ですが、寒々としてます。

家事を片付けてきます。

皆様、ご安全に!




コメント

薬の管理を気をつける

2024年02月07日 12時21分00秒 | やってる事(実践中)
夫は薬局で朝・夕の食後に服用する薬を1回分ずつパッキングしてもらっている。
ただし、朝だけは1つのカプセルを付け足す形。

朝用の薬袋に洗濯バサミで袋を一緒にしている。

夫は自分でこのようにしたのに、時々袋を間違える。
昨夜も、夕食後に《朝》の袋を出して来た。

夫は自分で誤りに気づいて、服用の間違いはしなかったが、そばにいる私も『一声かける』のが良さそうだ。

私自身は、朝と夕で飲む薬の数が違うので(朝1、夕2)、まだ分かり易いのだけど、サプリメントも飲むし、胃薬が追加になり、飲み忘れが無いように気をつけてはいる。

薬の服用での体調異変には気をつけましょう。
コメント

効果はあるみたい

2024年01月29日 23時01分00秒 | やってる事(実践中)
スポーツ選手が首に掛けてるネックレスをご存知だろうか?

磁気による物やチタンの物等、皆同じでは無い。

四十肩をやった時に、たまたま行ったスポーツ用品店での販促宣伝で肩にシールを貼ってもらったらば、首が軽く動いたんですね。
(駅伝の選手がベタベタ貼ってるやつ)

腰痛持ちの弟が「効くよ」と言っていたメーカーだったから、1番安いシリコンのネックレスを買ったのでした。

去年の春の体調不良の時に、磁気の貼るやつが効かなかった私。

いつもデイサービスに出かける時は、ネックレスのメーカーのリストバンドをして行くのだけれど、今日、帰宅後外したら、やたら健手が痛んだので、「少しは効果あるんだな」と自覚した次第。

湿布で胃が荒れてしまったので、痛みを軽くするには、この手が今の所良さそう。

鍼灸にも行きたいのよね。
院長に連絡しないとな〜。

週末家事で働かせてしまった健手様。
暖かくなったら、鍼に行きますので、しばしPでお許しあれ!

個人差ありますから、ご自分に合う、合わないがあるので、その点をご理解下さい。あくまで私の話です。

コメント

慌てない!やり直す

2023年11月24日 10時54分00秒 | やってる事(実践中)
今朝、身体を起こして立ち上がろうとしたその時、麻痺足の付け根に痛みが来た!
思わず「アウッ!」と声が出た。

でも今朝は、慌てずに《やり直し》をやれた。
足の位置が悪くて、姿勢が悪いと、体重の乗り方が悪くなる。
それで痛みが出たと判断し、立ち上がりをやり直した次第。

こんな時にそのまま動くと、悪い連鎖になるので、慌てずに「やり直し」をするのが賢明だと経験してきた。

夜中、暑くて目が覚めた。
気温が高かったようです。
これからドンドン下がって行くようです。

明日、明後日の寒さに備えて動こうと思います。

皆様、ご安全に!
コメント

アロマにハマりそうです

2023年10月04日 16時50分00秒 | やってる事(実践中)
夏の暑さのせいだったのか、夫が眠れていない事が気になり、私が使用している基礎化粧品の通販サイトで“夜用アロマスプレー”を注文しようと思いながら、10月になってしまった。

気温の変動が始まった先月末から、私も眠りが浅くなり、「これはマズい」と思っていた。

そして昨日、地元デパートが主体のショッピングセンターまで行く用事(プレミアム商品券の受け取り)で、『無印良品』に久しぶりに行って、ラベンダーの精油を買って来た。

ディフューザーが無いので、ミニタオルに精油を垂らして枕元に置いて寝た。

私は久々に長く眠れたし、夫もしっかり寝たようで、効果を実感した次第。

それで今日も無印に行き、アロマディフューザーを買って来ました。
デパートの積み立ての電子マネーが使えるので、それで支払いました。

ホントは本屋と100円ショップにも行きたいと思ってましたが、夫が疲れると思い、またにしました。

アロマの勉強もしたいと思っていたところで、ラベンダーの効果を体感し、自分だけではなく、夫の身体の為にも学ばねば、と思いました。

今お世話になっているデイサービスの会社の研修会で『認知症サポーター』がある、との事で「私も参加したい」とOTさんに言いました。
さて参加出来るかな?

今夜もぐっすり眠れると信じて、投稿します。

コメント

情報は得るけれど。。。

2023年09月03日 17時37分00秒 | やってる事(実践中)
Eテレで、いろいろお勉強していますが、なかなか大変です。

メモしたり、“まんま”にならないようにはしたいですけどね。

でも、情報のアップデートにはなります。
常識が古くなってる事も多いですから。

録画が溜まってますが、リストを見て、早送りと再生を使い分けて観ています。

内容によっては、学生気分に戻った感じにもなります。

遠藤周作さんの『深い河』の番組、再放送のやつ、なかなか落ち着いて観られません。

いつになるかな〜?笑。

昨夜、バスケットの試合にドキドキワクワクした人も多かったでしょうね。

今夜は虎のゲームの中継があるので、早めに夕飯済ませよう!

ラグビーのワールドカップも間近です。
もう4年経ったんですね。
ここ大分でオールブラックスの試合があったんでした。

まだ暑い日が続きそうです。
皆様、ご安全に!
コメント

まるで女子会です(デイサービスの事)

2023年07月13日 21時59分00秒 | やってる事(実践中)
木曜日のデイサービスに行ってきました。
お迎えに来てくれたスタッフさんに、「"ピーマンの丸焼き"が美味しいですよ」と、運動の合間の時間にお話ししました。

そして今日、「ピーマン、美味しかったです」と、言われて「ジューシーで甘くて美味しいですよね」と私も嬉しくなりました。

ピーマン農家さんが、丸焼きにしてるのをテレビで観て、試してみたら簡単で美味しい、と納得したのでした。

それをスタッフさんに話したら「試してみますね」と言われたのでした。

運動メニューが終わり、トイレに行った時には、別のスタッフさんが
「かれんさんの家の近くの唐揚げ屋の名前、何でしたかね?」と声が掛かりました。

「⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎です」と私。「100gいくら?」「前に聞いた時は198円でしたよ」と私。
「食べてみたいけど、なかなか行けなくて」

こんな感じでスタッフさんとは、いろいろな話題で話してます。

運動中は、姿勢のチェックや、転ばないように気を配ってもらっていますが、今日の会話のスタッフさんお2人は、私とは年が近い方々です。

OTさんとは20才違うのですが、奇遇な事に、夫と誕生日が同じなんですよ。ビックリでした。

OTさんとは私の身体の事やら、私の子育ての良かった事悪かった事、いろいろ話します。

ホントに女子会みたいです。笑。

利用者さんとの会話より、スタッフさんとの会話が多いです。
私が午後からの利用というのもありますね。

朝から利用してる人の方が多いのです。
特に木曜日は、午後からの利用は、今のところ私だけなんです。

なので木曜日は、運動もサクサク進み、合間の話しもやり易い訳です。

スタッフさん達は、他の利用者さんの対応や、お仕事があるので、忙しくされています。

体操の指導等は、大きな声で身体を動かしてるので、かなり体力が要るお仕事だな、と痛感します。

スタッフさん達は、利用者さん達の身体が元気であり続ける為に手助けをして下さっている訳です。

私もしっかりと頑張ります!

例の"夜中のズンドコ節"ですが、
昨日、雨で屋外歩行が出来なかったので、"ズンドコ節"を使った体操をしたそうです。

私が夜中に目が覚めて頭の中で"ズンドコ節が流れた"と話したら、「予知夢みたい」と言われて笑いました。
「今夜も流れるかもね」と言われ、それは困る、と思いましたけどね。笑。

楽しくもハードにデイサービスでの時間を過ごしております。
コメント

身体に良いのならば

2023年06月23日 11時01分00秒 | やってる事(実践中)
以前は「行儀が悪い」と言われた"貧乏ゆすり"ですが、最近は身体に良いものだと勧められています。

今朝の『モーニングショー』でもやってました。
座って出来る健康法ですね。

身体の仕組みを意識して、少しでも身体に良い事をやる、それも習慣にしてしまう。

私が習慣にしたのが"寝る前のストレッチと深呼吸"。2018年から続いてます。

ストレッチは、膝を抱えるような姿勢で身体を左右に捻るのを5回ずつ。背中はベッドに付けたまま。
左右それぞれに向けたら、少し止める。

足を曲げる姿勢で背中をベッドに押し付けるのを意識します。

足を伸ばしたら大きく腹式の深呼吸。
横隔膜を意識します。

今朝のテレビを観ていた時、夫は"健康ゆすり"をやってました。
私に「麻痺足はやれないか?」と言うではないですか。
やれると良いよね。マジで。

小さな事でも続ける事が大事なんですよね。

最近、健手の朝起きた時の'強張り'が厳しいです。時間を掛けて"ニギニギ"してます。
力が入り過ぎてるのでしょうね。
また対策を考えなくては。

加齢と共に、あちこち支障が出るのだ、と腹をくくり、症状に冷静に対処する。
セルフケアも学習しておく。
そうすれば、受診した方が良いのかどうかも分かる。

痛みがある所が熱っぽかったら、炎症を起こしてるので「冷やす」。
熱くないなら温める。
これを間違えないのも大事です。

色が変わる、腫れるとあれば、受診ですね。

夏は【脳梗塞】も多いです。
これは以前ここでも書いた『FAST』をチェック!

今朝の番組内でも暑くなり水分不足になると、関節が痛む、とやってましたから、注意ですね。

皆様、お健やかに、ご安全に〜!
コメント