「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

生姜のエキスが出てます

2021年12月25日 17時24分00秒 | やってる事(実践中)
ひたすら刻んだ生姜に、きび砂糖をまぶして、30分放置したら、水を入れて、沸騰したら30分煮込む。
冷めてから漉す。



明日は生姜シロップドリンクが飲めるわ

コメント

冷えてます

2021年12月18日 12時33分00秒 | やってる事(実践中)
寒気が入り、暖房が無いと冷え冷えです。
ニュースでは、山間部の積雪をやってました。
いつも着ているフリースのチョッキだと、冷えるかな?と思い、長袖のフリースチュニックを着ましたが、衿ぐりが大きくて、首がスースーしました。
即行でマフラーを巻きました。
背中もスースーするし、鼻水が出るから、即行でビタミンCを4カプセル飲みました。

葛根湯も考えましたが、私は芍薬甘草湯を常飲しているので、成分が重なるのでやめました。

これ、大事な事ですよ〜
漢方薬は、医薬品よりは緩やかとはいえ、副作用は出ます。体内の水分の流れや、量が変わるので、下痢とかを起こすのです。
前にダブルの甘草の作用で下痢をした経験があり、その時相談した薬剤師さんから飲むのを止められましたから。

ビタミンCは、風のひき始めに飲むと良いと聞き、多めに常備しています。ビタミンCは、抗酸化作用が強いのです。体内の酸化物質を出してくれます。
夫に口内炎が出来た時も多めに飲ませると早く回復します。

首と呼ばれる場所を温め、温かい飲み物を飲み、身体を冷やさない事に加え、ビタミンCで様子を見ます。
このご時世、発熱もあれば、保健所に電話かな?
大事になりませんように

皆様も、温かくしてお過ごし下さいませ
コメント

買い物の時に見る癖を付ける

2021年12月15日 15時59分00秒 | やってる事(実践中)
最近、食事の中身を以前より意識するようになりました。
栄養についての情報が新しくなり、
「へえ〜」と思う事も多くて、
やれる事はやりたいと思うのでした。
今は、【温活】と【たん活】かな?

タンパク質は、食べ貯めが出来ないそうなので、3食食べるのが理想だそうです。
そこで大事なのが、食品の栄養成分表示。
食材の袋やパッケージの裏にありますね。
これを見る癖を付けるのが大切になります。
塩分や糖質、脂質も分かります。

加工品は、必ず見る癖を付ける。
これをやりだして、カップ麺は食べられなくなりました。
あまりにも塩分が多いし、糖質も脂質も多いからです。

加工品は、納得した上で使うしかないですね。

食べ物は、有機栽培が良いのは分かっていますが、まだ流通量が多くは無いので、なかなか手が出ません。
スーパーの産直品売り場の物等を買う事くらいかな?

明日はお天気下り坂。また寒さが強まりますよ〜

皆様、お健やかにお過ごし下さいませ

月曜日の『逆転人生』という番組の話し、私は虎党なのに、知らなかったのです
諦めない事を改めて教えてもらいました
これについては、また。

コメント

少しでも生活防衛策

2021年12月11日 13時00分00秒 | やってる事(実践中)

近所の全国展開してる車用品の大型店の敷地内に
これまた大きなガソリンスタンドが出来ました。

先日、ここの店で車検をした際、ガソリンスタンドにバンバン車が
入って来るのにビックリしたんですね。
「安いのかな?」とは思ったんですが、まだ利用してはいなかったのです。
 
前にも書きましたが、ここ大分県は、ガソリンや灯油等、石油製品の
値段が全国平均より高いのです
ましてや、世界的に原油価格が高騰しているけど
寒くなれば、灯油を使います。
 
今は、夫が頑張って灯油を買いに行ってくれるのですが
冒頭のガソリンスタンドに、一昨日、初めて買いに行ったところ
それまて買いに行ってたスタンドより、安いのです
プリカを買えば安くなるのです。1㍑あたり12円違った。
今年の初めに比べて今は倍近くに値上がりしてますからね。
スマホに値段をメモ書きしてたから、値上がり具合には
ビックリしてます。
 
夫が買いに行けなくなったら、高くても配達してもらうか
灯油は使わない事にするしかないです。
 
二酸化炭素を出さない事も考えると、そろそろ生活を考え直さないと
ダメですよね。
ささやかながらの生活防衛をした、というお話でした。

いろんな物が値上がりしています。
考えて買い物していかないと、厳しいですね。
「ぼ〜っとしてる」とバカを見ます。
賢しこい消費者にならないとアカンですね。
 
来週からは、また冷え込むようです。
皆様、しっかり対策なさって下さいね
コメント

布団から出るのが辛いですね

2021年12月07日 11時38分00秒 | やってる事(実践中)
布団から出るのが辛い季節になってます。
朝身体を起こす際、夫に布団を折り上げてもらいます。私の側半分。
自分でやると、足元の方は、残るので、足を下ろすのに、時間が掛かる。
身体の向きを右にして、足を下ろす。右手でベッドを押すようにして身体を起こす。
ゆっくりやったんだけど、少し目が回ってしまった〜

ここで大きく深呼吸。ふ〜っと、ゆっくり息を吐き、吐くと、自然と吸い込みます。
ゆっくりと、動かす身体の部位をイメージしながら、大きな関節から動かす。
ルーティン開始。腰、首、肩、手首と動かして、ドローイン。
それから装具を着けます。立ち上がる前にもドローイン。
立ち上がる姿をイメージして立つ。
一度、グッと腰を伸ばす。
それから動く。

トイレに行くまでに、かなり時間が経ってます。
焦りは禁物。起きたばかりで固い身体です。廊下も冷える。足裏を床にしっかり付けて、亀さん歩行。

トイレでも、しっかり着衣を膝まで下げ、ゆっくり座る。
立ち上がる際は、頭の重心移動を意識。これ、大事です上ではなく、お辞儀するイメージ。
細かい事書くと時間が無いので、
この辺で。

寒い時は、ゆっくりが基本。
身体を傷めません。
だから、時間にはゆとりを持って行動しましょう。

朝イチで飲む水が冷た過ぎるかな?
白湯にしないとアカンかな?

身体の声を聞きながら、毎日探る私です。

皆様、暖かくしてお過ごし下さいませ
コメント

寒いのに汗かいた

2021年12月02日 20時21分00秒 | やってる事(実践中)
空気の冷たさはありました。
デイサービスに行きましたが、腹巻きと、おニューのフリースのお陰でポカポカでした

このおニューのフリース。
先月の下旬、割引きクーポンが使える時にネット注文した物。
軽いので、冷えると悪いと思い、下に薄い七分袖のTシャツを着たのに、暑くなった。
腹巻きが効いてます
このフリースも昨シーズン売り切れで買えなかった物。
良い買い物しました

寒さで、油の切れたブリキのオモチャみたいな、カクカクした動きです
スムーズに動けるよう、気をつけたいです。
木曜日は、OTさんが、身体の関節や筋肉等をチェックしてくれるのですが、腹巻きをしてからは、「柔らかいよ」とビックリしてます

寒い時期は、ホントに大変ではありますが、やれる事はドンドンやって、気付けば春、って感じになると良いな〜

皆様、暖かくしてお過ごし下さいませ


コメント

昔からの物は良いのです

2021年11月23日 16時56分00秒 | やってる事(実践中)
週末、意識せずにヒョイと立ち上がったら、身体が傾き、慌てて踏ん張りました
転ばなかったけど、力み過ぎて、腰と背中が、バキバキと来ました
時間を置いて痛みと張りが出て来ました。
こうなると、身体は守りに入りますので、そろりそろりと動いてました。
昨日のデイサービスでの運動は、様子を見ながら動いて、大丈夫でしたが、
今日の買い物は、冷えると思い、タンスにしまい込んでいた「腹巻き」を出しまして、着けて出かけたところ、胴体部分がポカポカでした
薄手の発熱素材の物なので、着膨れ感はありません。

腰の張りもやわらいで来たようです。
昔からある「腹巻き」です。
先人の知恵は、間違いないのだな、と痛感しました。

自分の弱い所を温めるのも大切だと再認識しました。
面倒くさがらずに、やるのも大事ですね

しばらくは冷え冷えのようです。
いろいろ対策を試されて下さい。

OTさんに、言われたのは、動き続ける事。寒いなりに、身体を動かすのが大事。
ストレッチも、ゆっくり、じわ〜っと動かすよう、言われました。

座っても出来る、ドローインを意識しています。
体感部分のインナーマッスルを鍛える事は、コルセットを着けるのと同じ、または、それ以上とも言われます。
筋肉が蓄熱します。筋肉の元になるタンパク質を取る事も意識してます。
年齢が高くても、筋肉は増やせる、を実践したいと思っています。
先日の『ガッテン』で、眠ってる間に、身体の筋肉が減る!との解説には、驚きました
タンパク質は、食べ貯めが効かないのだそうです。
朝にしっかり食べましょうとやってました。
意識して続けたいと思います。

皆様、お健やかに〜


コメント

同じ姿勢を続けない

2021年10月31日 12時05分00秒 | やってる事(実践中)
じ〜っとしてると、楽なようで、身体はキツいのだと、最近痛感している。
次の動作に移る時、身体の中で痛いと感じる場所がある。
みんながみんな、そうとは限らないのでしょう。
でも私のように半身麻痺の身体だと、姿勢の維持には、麻痺の無い人に比べて、身体はより頑張ってるのは確かだと思います。

先程、少しスマホをいじってましたら、キレイに固まってました

チョコチョコ動くようにするか、
意識して同じ姿勢にならないように気をつけて行く。
これから気温が下がり、身体の動きが悪くなるからこそ、気をつけたいと思いました。

さて、総選挙の結果は、どうなるでしょう?
問題山積の日本丸の航海は、波高しであろう事だけは確かですね。
コメント

固くなっていませんか?

2021年10月24日 12時40分00秒 | やってる事(実践中)
新型コロナ禍の感染対策で、マスク生活が続きますね。マスクで、口元が見えなくて、聴覚障害の方達が、口読が出来なくて困る、との声から
気象庁が会見で、口元クリアのマスクを使い、話題になりましたね。

マスク生活で、私達にも影響が出てるのを自覚されていますか?
顔の表情筋が固くなってる人が多いと思われます。
大声NGですからね。顔の表情筋も動かして無い。
気温が下がってるので、身体中固くなってるのですが、
試しに顔を顎から頬、と手で押さえ気味に持ち上げてみて下さい。
かなり固いのに驚かれると思います。

マスクの下で、口角を上げるとか、お風呂でマッサージするとか、固まった表情筋を緩めてあげましょう。
耳の後ろから首・顎と、さするだけでも、誤嚥予防になるそうです。

小さな事をコツコツ、ですね。









まだ、リーグ優勝が決まりません。シンドイやろな〜
コメント

朝、起きた時

2021年10月05日 11時48分00秒 | やってる事(実践中)
半身麻痺の身体での寝返りは、麻痺が無い人のように、ゴロゴロとは行かない。
寝たときのまま、という事もざらです。
どうしても横向きになりたい時があり、「よっこらしょ!」と右に身体を向けるけど、無意識のうちには寝返りはしていないと思う。

だから、朝起きた時は、身体は固まりまくり!
右腕を伸ばし、麻痺手を持ち、伸ばす。ゆっくりと身体を右に向けて身体を起こす。足裏をしっかりと床に付けて、上半身をゆっくり前屈。息をゆっくり吐きながら。息をゆっくり吸いながら身体を起こし、ゆっくりと首の前屈。曲げる時は、息を吐く。次は後ろへ。右、左と顎を肩に近づけるように動かす。ここも息は吐く。そして腰を右、左とゆっくり捻る。この時、右は、腕を後ろへ伸ばす。胸郭が広がるのを感じながら。手のひらは上向き。座ったまま、ドローイン。この一連の動きをしながら、身体のチェックをする。
どこか痛まないか、硬過ぎる所は無いか。感じた所は、ゆっくり動かして、緩ませる。それから装具を着けます。
今朝は、立ち上がる時に右膝と腰に違和感があったので、ゆっくり座り、塗る消炎薬をヌリヌリ。
もう一度ドローインしてから立ち上がりました。ここでそのまま動くと、痛みが本物になるのを学習しました。
ルーティンにしてるので、やらないと落ち着かない。

身体を動かす時に、その部位を意識するのが、ポイントです。
毎朝の身体との対話です。

気温が下がってくる今、冬に向けての対策が大事です。

お一人お一人、自分に合った方法で身体と向き合って下さい。

さて、これから週一の買い物です。
買い忘れの無いようにしなくっちゃ!

東北・北海道は、気温も低く、雨も降るようですが、それ以外は、暑くなる予報のようです。
情報をチェックなさり、お気をつけてお過ごし下さい。
コメント

私の脳トレ

2021年09月26日 11時50分00秒 | やってる事(実践中)
今日が千秋楽の大相撲、秋場所。
新横綱の照ノ富士が、独走するか、と思ったら、終盤になって連敗し、
下位の力士と競り合う形になりました。

私は、大相撲も、プロ野球も観ます。
基本、スポーツ観戦が好きで、同じ観るなら、選手や力士の顔と名前を覚えるようにしています。

これが、脳トレになってると、勝手に思ってます。
特に、大相撲は、力士の四股名が難しいですよね。前頭だ、小結だ、関脇だ、大関だ、横綱だ、と地位もあるし、「ボーッと」してると覚えられない。興味を持つと、頭に入るようになります。

もっと鍛えるならば、ラジオの中継を聞きながら、それが頭の中でイメージできるか、だと思います。

私は子供の時から、野球を観てたお陰で、野球は、ラジオでもゲーム展開が分かります。

何が言いたいか、と言うと、スポーツ観戦でも楽しみながら脳トレやれますよ、って事です。

人の顔と名前を覚えるという事は、左右の脳を使いますから、良い刺激です。

テニスなんて、点のカウントがめんど臭かったりしますが、いろいろあるスポーツを楽しんで頂けるといいかな、と思いまして、書いてみました。

夕飯のそぼろ丼の準備を早めにして、大相撲の千秋楽を観ます。
妙義龍推しの私ですが、星の差あるから、決定戦になると面白いかな、と。横綱有利ですけどね。

プロ野球も混戦です。残り試合を考えると、タイガースも厳しい。
オリックスもだな。

皆さんの、お勧め脳トレは何でしょうか?

何でも楽しんで行きたいですね。
コメント

気づいたら、やる!

2021年09月25日 17時31分00秒 | やってる事(実践中)

身体に良い事の筆頭のように言われる「ストレッチ」。

日課にされてる人もおられるでしょう。
 
あるトレーナーさんが、言われていたのが、「ストレッチをイベントにしない事」。
日常生活に取り入れましょう、との事でした。
 
合点が行った私は、「ながら」「ついで」でやるようにしています。
 
動作と動作の間に、首をゆっくりと前、後ろに曲げる。
この時に、固さやコリを感じたら、そこを意識して前、後、右、左と大きく息を吐きながら動かす。
 
身体の部位ごとに、確かめては動かす、曲げ伸ばしをする。
家事で使った頻度が高い所ほど、やっておくと、後で楽です。
 
クセにするというか、習慣にしてしまうと、気負わずにやれます。
 
身体の骨格や、筋肉を意識すると、更に良いと、実感します。
 
専門職のアドバイスもだし、テレビの番組内でのトレーナーさんの話も参考にしてます。
 
ズボラな私には、「ついで、ながら」が合ってると思います。
もっと、日常の中に時間を取りたいと思います。
 
来週は、お天気が不安定。
注意します。
 
腸腰筋伸ばし、続けるぞ〜!(今の私の課題です)
コメント

追加

2020年05月03日 15時01分00秒 | やってる事(実践中)

「追加」って、何?ですよね?
私のルーティンに「追加」があった、というお話し

以前にも書いた、寝る前のルーティンと、健康に良かれという物の二つ。

寝る前に、膝を抱えて腰を伸ばした後、下半身だけ左右に捻る。
左へ捻って息を吐いて2秒キープ。同じように右も。これを5回ずつ。

①その後、ドローインをしていたのが、膝を曲げた状態から、健足だけ
真上に伸ばして、麻痺足は曲がった状態で健手で抑え、健足は伸ばして
外側へ開く。「V字パカパカ運動」のハーフ版です
内臀筋を鍛えるのに良いと思い、始めました
4月の末に『あさイチ』で観て、試してみた次第
ゆっくりやるし、5回くらいやるだけですが、けっこうお腹にも効く。
自分の身体の動きをイメージしながら動かし、ゆっくり呼吸。
OTさんにも了解取ってます仕上げにドローインして、眠ります

②寝る前のルーティンとは別にやり出したのが、舌磨き。
インドのアーユルヴェーダにもある舌苔落とし。
毎朝、口を濯いでから水を飲んでいましたが、「あさイチ」で観て
テレビで使っていたのと同じような物を買ってきました
夜の歯磨きの時にやり、朝起きて直ぐやる。

追加した事は、まだ始めたばかりですが、寝る前のルーティンが
定着したので、ここは続けねばと思っています。

筋肉と呼吸を意識するようにしていますが、キッチリはしないのが
私流です(キッチリやるとプレッシャーになるのが嫌というズボラ)

やれることをやる

天候が夏仕様になってきましたが、まだ肌寒かったりです。
ご自愛下さいませ

 

コメント

フ~ッ!(息を吐く)

2020年04月04日 13時41分04秒 | やってる事(実践中)

3月24日に転倒し、打撲した右の肋骨がまだ痛みます
身体を動かす際に「ウッ」って感じで打撲の場所が痛むんですね。

痛むと、身体の緊張がUPして、ガチガチになります。
ガチガチになると、痛みは大きく感じてしまい、更に緊張
なので、痛みを強く感じてしまい、スムーズに動けなくて辛い

デイサービスでの運動中に、緊張して曲がる麻痺手の緊張が緩む時が
ありました。
OTさんと話していて「アハッ」と笑ったり、大きく息を吐いて椅子に
座った時です。「緩んでますね」とOTさんも笑顏です

これを使わない手は無いと、トイレに行く際等「フ~ッ、フ~ッ」と
息を吐いてました。効果はバッチリ痛みで固まる事は避けられました

寝る前のルーティンのストレッチの時も、「フ~ッ、ハ~ッ」と吐き
毎晩続けています。うつぶせも、やっていますドローインも

痛みがあると、身体が丸まり気味なので、腸腰筋が縮こまり気味。
腰が曲がっていますから、足の出が悪いそこで、腰を伸ばします

自分でやれるので、そこが一番です

昨日のカボチャの煮物も美味しくて大満足の夫でした
最近、美味しいカボチャの煮物の極意を発見
一晩置いた物が更に美味しくて、夫婦でニンマリ
これについては、また・・・

 

コメント (4)

サプリメントを考える

2020年02月08日 14時05分23秒 | やってる事(実践中)

昨今テレビのCMは、サプリメントと健康補助食品の類いが多いですね。
「膝の状態が改善」とか「うっかりが防げる」とか…。

これを摂取すれば大丈夫、みたいに宣伝してますが、冷静に考えたら
「宣伝文句みたいに行かないよ」ってわかるんだけど、栄養や、身体の
仕組みの知識が薄いと、痛みや不具合を何とかしたくて飛び付くのでしょう。

「関節の痛みにはコンドロイチン」は、よく聞きますね。嘘じゃないけど
膝関節が悪いから、とコンドロイチンだけをせっせと飲んでもNGです。
膝関節の痛みの原因は、足腰の筋肉の衰えが大きいのです。結果、膝関節が
外側に行くので、O脚状態になり、内部の軟骨の擦り減りが大きくなって
痛みになるのです。これを説明してくれないから、整形外科には行っても
注射をしてもらって終わり。痛みの再発を繰り返し、更に悪化して手術。

痛い→動かない→筋肉の衰え→痛みUP→前のような生活が出来ず→生活不活発病へ。負のスパイラルが断ち切れない。
「年だから」と諦めるのは早い。筋肉は、鍛えられます。ビシバシとジムで
マシンを使って鍛えるのは考えなくていいんです。地味な動きを続ける事
身体にちょっと負荷を掛ける事を続けるのです。ビシバシやるって大変です。

私は片麻痺ですから、一般の人と同じようには出来ませんけど、ゆっくりと
やれる範囲で動く事は出来るので、今はデイサービスで週2でやってます。
家事も立派な運動です。でも完璧にやろうなんて思っていませんよ。
私のペースで、私なりにやっています。夫の手も借りますが、夫は
「お前に任せてる」と言ってくれるので、炊事・洗濯の主導権は私。

さすがに料理の品数は少ないので、栄養の補填としてビタミン・ミネラルの
サプリメントは毎日飲んでます。こういう利用はアリだと思います。
価格も続けられる物にしています。近所のドラッグストアに助けられてます。

テレビのCMに惑わされず、自分の身体に向き合って下さいませ。
使える物は有効に使い、かつ、自分でやれる事はしっかりとやる
楽すると、ツケが来るって事は身に染みました多少しんどくても
家事をやります。「私なりに」

★スロートレーニングで、検索するといろいろ出てきますよ。
 3/12・水のEテレの『趣味どきっ!柔軟講座』など、どうですか?
 先日やってたスロトレ講座も、週2回でいいって。
 NHKの午後ナマの情報サイト「らいふ」の中に、椅子ヨガ等あります。
 自分に合ったトレーニングや、リラックス法を見つけて下さい。

今は冷えてますが、来週後半は4月並みになるって
体調管理には、お気を抜かれませんように

コメント