

近所の全国展開してる車用品の大型店の敷地内に
これまた大きなガソリンスタンドが出来ました。
身体に良い事の筆頭のように言われる「ストレッチ」。
「追加」って、何?ですよね?
私のルーティンに「追加」があった、というお話し
以前にも書いた、寝る前のルーティンと、健康に良かれという物の二つ。
寝る前に、膝を抱えて腰を伸ばした後、下半身だけ左右に捻る。
左へ捻って息を吐いて2秒キープ。同じように右も。これを5回ずつ。
①その後、ドローインをしていたのが、膝を曲げた状態から、健足だけ
真上に伸ばして、麻痺足は曲がった状態で健手で抑え、健足は伸ばして
外側へ開く。「V字パカパカ運動」のハーフ版です
内臀筋を鍛えるのに良いと思い、始めました
4月の末に『あさイチ』で観て、試してみた次第
ゆっくりやるし、5回くらいやるだけですが、けっこうお腹にも効く。
自分の身体の動きをイメージしながら動かし、ゆっくり呼吸。
OTさんにも了解取ってます仕上げにドローインして、眠ります
②寝る前のルーティンとは別にやり出したのが、舌磨き。
インドのアーユルヴェーダにもある舌苔落とし。
毎朝、口を濯いでから水を飲んでいましたが、「あさイチ」で観て
テレビで使っていたのと同じような物を買ってきました
夜の歯磨きの時にやり、朝起きて直ぐやる。
追加した事は、まだ始めたばかりですが、寝る前のルーティンが
定着したので、ここは続けねばと思っています。
筋肉と呼吸を意識するようにしていますが、キッチリはしないのが
私流です(キッチリやるとプレッシャーになるのが嫌というズボラ)
やれることをやる
天候が夏仕様になってきましたが、まだ肌寒かったりです。
ご自愛下さいませ
3月24日に転倒し、打撲した右の肋骨がまだ痛みます
身体を動かす際に「ウッ」って感じで打撲の場所が痛むんですね。
痛むと、身体の緊張がUPして、ガチガチになります。
ガチガチになると、痛みは大きく感じてしまい、更に緊張
なので、痛みを強く感じてしまい、スムーズに動けなくて辛い
デイサービスでの運動中に、緊張して曲がる麻痺手の緊張が緩む時が
ありました。
OTさんと話していて「アハッ」と笑ったり、大きく息を吐いて椅子に
座った時です。「緩んでますね」とOTさんも笑顏です
これを使わない手は無いと、トイレに行く際等「フ~ッ、フ~ッ」と
息を吐いてました。効果はバッチリ痛みで固まる事は避けられました
寝る前のルーティンのストレッチの時も、「フ~ッ、ハ~ッ」と吐き
毎晩続けています。うつぶせも、やっていますドローインも
痛みがあると、身体が丸まり気味なので、腸腰筋が縮こまり気味。
腰が曲がっていますから、足の出が悪いそこで、腰を伸ばします
自分でやれるので、そこが一番です
昨日のカボチャの煮物も美味しくて大満足の夫でした
最近、美味しいカボチャの煮物の極意を発見
一晩置いた物が更に美味しくて、夫婦でニンマリ
これについては、また・・・
昨今テレビのCMは、サプリメントと健康補助食品の類いが多いですね。
「膝の状態が改善」とか「うっかりが防げる」とか…。
これを摂取すれば大丈夫、みたいに宣伝してますが、冷静に考えたら
「宣伝文句みたいに行かないよ」ってわかるんだけど、栄養や、身体の
仕組みの知識が薄いと、痛みや不具合を何とかしたくて飛び付くのでしょう。
「関節の痛みにはコンドロイチン」は、よく聞きますね。嘘じゃないけど
膝関節が悪いから、とコンドロイチンだけをせっせと飲んでもNGです。
膝関節の痛みの原因は、足腰の筋肉の衰えが大きいのです。結果、膝関節が
外側に行くので、O脚状態になり、内部の軟骨の擦り減りが大きくなって
痛みになるのです。これを説明してくれないから、整形外科には行っても
注射をしてもらって終わり。痛みの再発を繰り返し、更に悪化して手術。
痛い→動かない→筋肉の衰え→痛みUP→前のような生活が出来ず→生活不活発病へ。負のスパイラルが断ち切れない。
「年だから」と諦めるのは早い。筋肉は、鍛えられます。ビシバシとジムで
マシンを使って鍛えるのは考えなくていいんです。地味な動きを続ける事
身体にちょっと負荷を掛ける事を続けるのです。ビシバシやるって大変です。
私は片麻痺ですから、一般の人と同じようには出来ませんけど、ゆっくりと
やれる範囲で動く事は出来るので、今はデイサービスで週2でやってます。
家事も立派な運動です。でも完璧にやろうなんて思っていませんよ。
私のペースで、私なりにやっています。夫の手も借りますが、夫は
「お前に任せてる」と言ってくれるので、炊事・洗濯の主導権は私。
さすがに料理の品数は少ないので、栄養の補填としてビタミン・ミネラルの
サプリメントは毎日飲んでます。こういう利用はアリだと思います。
価格も続けられる物にしています。近所のドラッグストアに助けられてます。
テレビのCMに惑わされず、自分の身体に向き合って下さいませ。
使える物は有効に使い、かつ、自分でやれる事はしっかりとやる
楽すると、ツケが来るって事は身に染みました多少しんどくても
家事をやります。「私なりに」
★スロートレーニングで、検索するといろいろ出てきますよ。
3/12・水のEテレの『趣味どきっ!柔軟講座』など、どうですか?
先日やってたスロトレ講座も、週2回でいいって。
NHKの午後ナマの情報サイト「らいふ」の中に、椅子ヨガ等あります。
自分に合ったトレーニングや、リラックス法を見つけて下さい。
今は冷えてますが、来週後半は4月並みになるって
体調管理には、お気を抜かれませんように