「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

疲れが取れない時

2022年07月16日 15時28分00秒 | やってる事(実践中)
貧血には「鉄」というのは、知られてると思うけど、それだけでは無いのだと知り、食材も考えないとな、と思いました。

朝起きた時、スッキリしないな、とか、疲れが残るな、と感じたら、
「鉄」が不足してるのだそうです。
血液中のヘモグロビンが、酸素を運ぶ事は知られてきました。
ヘモグロビンが足らないと"貧血"と言われるのです。
が、「鉄」は、体内でエネルギーを作る時にも使われるし、脳の伝達物質のセロトニンやドーパミンを作るのにも使われるし、皮膚の細胞を作る時にも使われるのだそうです。

だから、動くのしんどいな、という時は、筋肉でエネルギーが作られていない。
眠れないのは、セロトニンが作られてないからだし、やる気か出ないのはドーパミンが作られてないからだし、疲れて見える、お肌が荒れてるのは、皮膚の細胞が作られてないから。「鉄」が不足してるからなんだって。
食材自身にも以前程は鉄が含まれていない事も最近判明したそうです。
海外では、シリアルや小麦粉に鉄を添加するよう、国が指導してる、というのには驚きました。
『トリセツショー』では、"鉄活"をやってました。
生命活動には、欠かせないのが、「鉄」なんですね。
鹿が、線路を舐めてる映像もありましたよ。
夏バテ防止の定番のように言われる"レバニラ炒め"は、鉄が沢山です。
栄養士の卵の学生さんが「鉄活」したら、元気になってましたから、献立も考えなくっちゃ!と思った次第。

『トリセツショー』で身体の事を勉強しています。
呼吸の回も「なるほど〜」と観てました。

呼吸は、体感してるので、"呼吸筋のストレッチ"は、新たにルーティンにしないとな、と思いました。

肺は、自分では動けない臓器です。肺の周りの筋肉の動きによって膨らんだり萎んだりするのです。

歳を取ると、呼吸が浅くなり回数が増えるとの事。
深い呼吸をして回数を減らすと体調も良くなるんですって。

腹式呼吸からのドローインを習慣に出来ました。
呼吸ストレッチもルーティンにしたいと思います。

先程、速報のテロップが出ましたが、今日の新型コロナの感染者数も1000人超えです。県のHPで確認します。

雨の降り方には、お気をつけて!

コメント

長い暑さとの付き合いになります

2022年06月22日 11時21分00秒 | やってる事(実践中)
昨日が夏至だったそうですね。
昨日、暑くなるとテレビでやっていました。
天気の週間予報を見ると、最高気温が30℃を超える真夏日が並んでました。
明日は32℃の予報です。

寒いのは苦手だけど、汗をかくのも嫌です。身体にとって、快適な時期は、短いものですね。

太平洋高気圧の張り出しに加え、大陸からのチベット高気圧も張り出して来るという、ダブルの暑さになるのだそうです。
梅雨の雨は少ない代わりに、ゲリラ豪雨が多くなりそうだ、の話に、
"厄介な夏になる"のだな、と肝に銘じました。

避暑地に行く訳には行かないから、やれる事をして、対処するしかありません。

積極的に天候と向き合う事で、自己防衛です。

「足が痛い、腰が痛い」で終わらせず、装具を付け替えました。これでいくらか緊張は緩みますから。
(あくまでも、私の場合ですからね!)
ゆくゆくは、ジャストフィットの装具を作ってもらうしかないでしょう。

体幹を鍛え、身体を傷めないようにするだけです。

明日の受診の用意をしっかりやる!
体調を控えたノート。お薬手帳。財布等、コンパクトにまとめてサコッシュに入れる。

帰宅したら、午後からのデイサービスへの準備。着替え等、この後用意しておきます。

全て私が慌ててバタバタしない為です。慌てると身体の緊張が高まるから、動きが落ちるのが分かっているから。

汗拭きタオルに水筒。予備の湿布も用意しておこう。
朝早くから動くからガチガチになるもの。

忘れちゃいけない"深呼吸"
これは荷物にならないですからね。

ゆっくり鼻から吸って〜(4秒)
口からゆっくり吐く(6〜8秒)
吸うのは2秒くらいからでも構わないです。ゆっくりカウントしましょう。
吸った数の倍の時間を使って吐く。
ゆっくり静かに長めに吐く。吐き切ると、自然と沢山肺に息が入ります。
慣れて来ると、ここに【ドローイン】をプラス。

投稿記事を入力しながら、私自身に手順を確認させております。

皆様、お健やかに、ご安全に〜!
コメント

呼吸が浅くなってる

2022年06月19日 16時35分00秒 | やってる事(実践中)
なかなか観る機会が無かった録画していた番組を観ていたら
産婦人科医の高尾美穂先生がヨガを指導されていました。
そこで最初に呼吸の指導をされました。

そこで私自身、お腹の事、装具の事に意識が行き過ぎていたな、呼吸が浅くなってたな、と反省しました。

私の身体では、ヨガのポーズをするのはハードルが高いけど、呼吸ならやれます。
吐くと副交感神経、吸うと交感神経のスイッチが入る基本。

私のルーティンの寝る前の深呼吸。
これで入眠もスムーズですから。

身体が固まってるな、と気付いたら深呼吸だな、と再認識しました。

ゆっくり息を吐いて、緊張を緩めましょう。ハ〜イ!

コメント

じわじわ効いてるかな?

2022年05月23日 09時25分00秒 | やってる事(実践中)
もう10年以上続けてる事がある。
毎朝、急須の"最後のしずく"を飲んでる。
ご存じの方もおられるだろうけど、
お茶を急須で飲む時に、最後の一滴まで出して飲む、のが良いとされる。そして、その最後の一滴が旨みが凝縮されていると。

我が家では、夫が毎朝私達夫婦の水筒を用意してくれるのだが、
水筒用の水出しのお茶の茶葉を急須に移すのだけれど、その急須の最後の一滴を、私が毎朝飲んでいる次第。

量としては、お猪口に半分くらいかな?朝食の時に入れたお茶と水筒用のガラスポットの分の茶葉を合わせた物だから、少し多めの"最後の一滴"ではあるけれど、これが美味しいのだ。

ある時、私が受診で朝いなかった時に夫が飲んだらしく、「美味いな〜」と感心していた。

この"最後の一滴"には、ビタミンCやテアニンが出ている。(はずである)
お茶の旨味と栄養を毎朝少しだけど飲み続けてる事は、私の身体に➕プラスになってるのは確かだと思うのでした。

お茶は、高温のお湯で入れると、カテキンやカフェインが出る。
低温で入れるとカフェインが出ないので、水出しにして温めてる。
水出しだと、エピガロカテキンやポリサッカライドなる成分が出るそうだ。

煎茶もお高い玉露は、低温で入れて甘味旨味が強い。
お手頃価格のお茶も氷水でじわ〜っと出せば、それは美味しいですよ。

では、午後からのデイサービスに行く用意にかかります。

今朝は、お霊供膳をお供えしたのでバタバタしてまして、少〜し疲れてます。

気温は24℃を超えてますが、足元はスースーするな。気をつけよう。

皆様、お健やかに、ご安全に〜!
コメント

対策しておいて良かった

2022年05月10日 10時28分00秒 | やってる事(実践中)
ぐたぐだ状態の重い身体だった昨夜、翌朝に更に重くなりそうな箇所には、塗るタイプの経皮吸収鎮痛・消炎剤を塗り塗り。
自分で濡れない所だけは、夫に塗ってもらいました。
ストレッチは、夜のルーティンと、足首だけにしておきました。

朝、目覚めると固まってる身体ですが、対策した場所は、痛みが出ないので、少しは楽ですが、朝起きる時は時間をかけて身体をほぐします。
呼吸をゆっくりやりながら、身体の部位をイメージします。

面倒だな、と思われるかもしれませんが、慣らしてルーティンにしてしまうと、その後がスムーズです。
慌てて動いて痛みが出る方が良くないです。

トイレに行くまでも、身体の動きのチェックです。どこか痛みは無いか、麻痺足に体重は乗るか、等。

今日は曇り空。紫外線は油断出来ないらしいですが、日焼け止めクリーム、新品買わないとな。

イオンが人が多そうだから(10日だから)買い物は何処に行くかな?
手早く済ませてしまいましょ。

装具の件は、また。

気温には注意してお過ごし下さいませ!




コメント

ストレッチ

2022年05月08日 12時10分00秒 | やってる事(実践中)
構えてやらなくていいんです。
気付いた時に、ゆっくり息を吐きながら身体を伸ばす。
伸ばす場所を意識するのは、必須です。
痛みを感じない程度の力加減。
よく言われるのが、【痛気持ち良い】

お風呂でもやってます。

天候が不順な時こそ、呼吸を深くして、固い所の有無を意識してみて下さい。
身体と対話するつもりでやるのが良いですね。
寝る前のルーティンは、続けています。お陰で入眠はスムーズです。


コメント

声を出す

2022年04月30日 15時53分00秒 | やってる事(実践中)
先程、トイレに行った際、鼻歌をしっかり声を出して歌いました(鼻歌ちゃうやん!)
「カーテンを開いて〜♪」これで分かった方いますよね?
そう、ユーミンの『やさしさに包まれたなら』です^_^

発症間もない頃、この曲を聞いてから、リハビリ室に出かけました。
この曲を聞き、口ずさみテンションを上げてました。

ジブリのアニメ『魔女の宅急便』で使われて、知った人も多いと聞いてます。
『魔女宅』では、「ルージュの伝言」も使われてましたね。

ユーミンの歌は、バラエティに富んでますから、誰にでも、コレ!という曲があると思います。

コロナ禍で人と話す機会が減り、口腔フレイルの人も増えているそうです。
歌を歌うのは、声も出すし、口も動かすし、歌詞を思い出すし、と良い事だらけ。

今、入力しながら、虎さんの試合を観てまして、ここで打てよ!という時に、3人続けて三振した〜!
大声出して「なんで振るんか〜い!」とツッコミ入れてましたよ笑。
久々のプロ野球の試合観戦です。
久々の理由は、書きません。お察し下さいませ。
今日も熱くならない程度にしておきます。

さて、次の片付けに取り掛かりますかな?

外はお天気が良いですが、北風のせいで気温は上がってません。外は気持ち良いかな?
夜はまた下がるだろうから、気をつけます。

東京ドームも沢山のお客さんですね。
行楽地も人が多いのでしょう。
ワクチンの接種会場の様子がニュースで出てました。多いみたいです。
感染対策をしっかりとして、楽しいお休みにして下さい。

さて、とこから手をつけようか。

コメント

週間天気予報

2022年04月25日 09時15分00秒 | やってる事(実践中)
週の始まりにチェック。
そして毎朝チェック。
天気は変わるから、最新の情報をチェックする。
デイサービスに行く日に、雨は降らないか、とか。
洗濯物は乾くか?とか。

1週間の予定を頭の中でシミュレーションしてみる。
これに週間予報は助かる訳ですが、
予報ですから、そこは、臨機応変にやらないといけない。

今日は、暑くなりそうです。半袖で行こうかな?タオルもいるな。汗を拭くのに大きめタオル。

週末、危ない場面を回避した代償として、麻痺側足腰に痛みがあるので、慎重に動かないといけない。

この想定する行為、癖をつけておかないと、"いざ"という時に、自分を助けてくれる。慌てなくて済むから。
以前は、(困るといけない)とあれこれ荷物も多くなりがちでしたが、今は必要最小限にしています。

身軽というのも大事な事です。

今日は気温が上がりそうです。水分も忘れずに摂りましょう!
コメント

効果はあるようです

2022年04月22日 16時23分00秒 | やってる事(実践中)
昨日の番組でやっていた、「油」の事。
オメガ3の小匙1杯摂る、を実践しておりますが、顔の乾燥はこの冬気にならなかったです。
特別なお手入れはしてないですから、昨日の番組でやっていたように、アマニ油が効いていたのでしょう。
サプリメントより安いから続けられる、と思い、朝食で摂るようになりました。EPA、DHAを摂るより良いのでは?と思ったのですが、細胞膜が柔らかくなるのだと知り、良かった〜と思いました。

今夜はオムレツ。挽肉とタマネギ等を炒めて卵で包むやつ。
夫のお気に入りです。お袋の味だそうです。
明日は、その夫の母の月命日。夫の父もそう。

早く亡くなった夫の母には、会えなかったので、私なりに夫の胃袋を掴んでおります。
コメント

緊張との付き合い

2022年04月20日 10時30分00秒 | やってる事(実践中)
緊張は、悪い事ばかりでは無いのだそうです。
適度な緊張は、良いパフォーマンスが出来る、とドットソンという学者さんの言葉が紹介されてました。

私は、麻痺のせいで、身体に緊張が入ります。「来たな」と思ったら、深呼吸です。吸うよりも、吐くを長めにして、緩めます。
この時、ドローインも同時にやります。
長〜く、ゆっくり息を吐くと、自然と息が入ります。
これは副交感神経への切り替えでもあります。

さあ、深呼吸して、家事を片付けてしまいましょ。

皆様も良い一日でありますように!
コメント

鎖骨

2022年04月17日 11時19分00秒 | やってる事(実践中)
昨日、テレビを観ていたら、"鎖骨ほぐし"が肩こり解消法として紹介されてました。

相当前に、ここで私の鎖骨の事を書いたのですが、この時は、肩こりとは関係ない内容でした。
お風呂で、ふと鏡に映る自分の身体に驚いた、という内容。
当時の私は、今よりかなり太っていて、麻痺側の左の鎖骨が見えなかった(埋もれていた)という話。

肩こりのメカニズムは、知っていて損は無いと思います。
昨日の番組でもやってましたが、親指の使い過ぎの事。
ガラケーを使っていた頃、ヤバいと思っていたので、重いスマホを扱う時は、置いて使う!と実践しています。

今もテーブルにスマホを置いて文字入力しています。
パソコンを起動しなくても、気付いた時に投稿出来るので、検索も気軽にやれますね。

身体は同じ姿勢を続けると、固まるんです。目の為にも、小まめに休み、姿勢や目線を変える事が大事だと言われてます。
でも、ついじっと座ってます。(アカンやろ!)

だから、動き始めに、あちこち動かして固まり具合を確かめます。

この時に身体の部位をイメージするので、身体の内部の様子を知っておいて良かったと思ってます。
リハビリの専門職の話も分かり易いです。

テレビを横目にやったので、時間がかかりました。ここで、ひとまず投稿です。

皆様も、身体の声に耳を傾けて下さいませ。
コメント

知る事が楽しい

2022年04月02日 21時44分00秒 | やってる事(実践中)
最近、EテレやBSの番組で、いろいろ観て、情報や知識を頭に入れるのが、大変だけど楽しいです。
短大の時を思い出しています。

もっと知りたい事が多いのですが、
時間が足りない。時間を作れていません。

図書館にも行きたいですが、出来ないでいます。一人で出かけられるようになりたいので、身体を作らねば、と気持ちだけは走っています。

ですが、日常生活で物忘れが増えたりすると、凹みます。
そんな時に、興味がある事や、面白そうな事が目に付くと、テンションが上がります。

手が痛むので、料理も前より厳しい昨今、料理番組もアイデアを得るのに有り難いです。

ネットの動画サイトをあえて観ていません。スマホにしてから、特に意識しています。
身体への負荷を減らす為です。

身体も鍛えるけど、頭も鍛え、柔らかくしておきたいと思うのでした。

明日も冷えるようです。
ご自愛下さいませ。
コメント

パターンを知る

2022年03月09日 11時31分00秒 | やってる事(実践中)
今日もお腹が緩いです
原因は2つ考えられます。
1つは、昨夜の夕食で食べたキャベツの千切り。
もう1つは、朝の冷え込み。
この2つの相乗効果でしょう。

自分の身体の、パターンを知ることは、とても大事になります。

こういう時には、こんな具合になる、と、分かれば、慌てずに対処出来ます。
早速、出してもらっている整腸剤をお湯で飲みました。

日常の中で、気がついた事は、メモしておくと、後で役立つと、身を持って知りましたから。

だから、毎朝の気温、体温、起きた時間、食べた物、お通じの有無(硬・軟)、家事の中身、寝た時間。
毎日飲む薬以外の服薬。
身体で痛む所、その対処(湿布をしたかどうか)

デイサービスに行った日は、身体の状態、アドバイスや注意された事。
ホントにメモる程度ですが、見えてくる事は多いです。
これをしたから、ここが痛む、とか。

それがひいては、備忘録として残る。夫の事もメモしてます。
年を重ねると、忘れますよね。いろいろと
日記も良いでしょう。

大事なのは、身体のサインを見逃さないようにする事。

昼間は、春ですが、夜から朝は冬です。
気温差に注意をせねばなりません。
皆様、ご自愛下さいませ。
コメント

やりっ放しの整理

2022年03月05日 16時03分00秒 | やってる事(実践中)
何の事?ですよね?

私は、メモ魔です
「これ、覚えておこう」とか
「ブログのネタになる」とかを
テレビを観ながらメモします。

直ぐに検索して、別に書き残したり
パソコンやスマホのお気に入りに入れたりすれば良いのに、
メモしたままの事が多いです。
走り書きですから、自分でも何の事やら不明な事もあったりするので、
何とかしたいな〜と思います。

ですから、テーブルの上にメモが溜まる一方です。
「後で」がいけないのは分かってるのにな〜。

大分方言の横綱「よだきぃ」では無いのだけれど、メモした事で満足してしまってるのかな〜?

あれやこれやとメモの中身のテーマが多岐に渡るのも、良し悪しでしょうね。

さっきから、サイレンが聞こえます。
火事でしょうか?
事件・事故でしょうか?
いずれにしても大事で無い事を願います。

小さいノートには、日々の出来事をメモしています。
【備忘録】ですね。
スマホのカレンダーには、夫の分も一緒に、通院の予約を入れてます。
だから、夫は、私をアテにしているので、ここは確実にやりたいと思います。

脳もそうですが、情報の入れ放しが良くないとの事なので、出し入れを意識して行きたいと思います。

好奇心は持ち続けたいです。

しかし、パラリンピアンのアルペン競技、凄いですね。
日本選手は、皆さんフィニッシュされてました

脳の活性化も意識してのメモでもあります。
また考えます
コメント

生姜のエキスが出てます

2021年12月25日 17時24分00秒 | やってる事(実践中)
ひたすら刻んだ生姜に、きび砂糖をまぶして、30分放置したら、水を入れて、沸騰したら30分煮込む。
冷めてから漉す。



明日は生姜シロップドリンクが飲めるわ

コメント