「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

やっちまった〜!

2021年06月01日 23時24分00秒 | 片麻痺あるある
久々に、麻痺側の肘がテーブルの上の物をに当たり、慌てた
漢方薬をカップに入れてお湯で溶かして飲むんだけれど、今日は直ぐに飲まずにテーブル上に置いてた。
カップを置く場所が悪かった。
テーブルの縁に近く、更に、私の身体の正面よりも左だった。
その状態から、身体の向きを何故か変えたんだよね
気付いたら左の肘にカップが当たり、中身のお湯に溶けた漢方薬が袖を濡らしてた。
「マズい!」と急遽、麻痺腕を抱えたので、カップの中身が少しテーブルの上に流れたにとどまった。

火傷もしなかったし、自分で後始末出来た。

「麻痺側に物を置かない」

これは身に染みていたはずだったのにな〜!
久々にドジってしまった

薬を飲む時、食事の時、調理の時、
掃除の時、気をつけておかねば、自分が困るのよ

髪をカットして来ました
木曜日のデイサービスで汗かいても大丈夫だわ
シャンプーが楽になる!

夫のワクチン接種の予約も無事に取れました
私は、いつになるかな?

皆様も、くれぐれも油断なさいませんように
コメント

健手の爪切り

2020年09月15日 17時53分33秒 | 片麻痺あるある

爪切り、片手だけだと難しいですよね。特に健手は・・・
私は、以前は夫に切ってもらっていましたが、自分でやる事にして、ヤスリを使ってました。
(置いた爪切りのヤスリに爪をスリスリ)
ただ、最近は老眼のせいで、足の爪切りには苦労してました(焦点合わないのでメガネ)

私よりキャリアの長いキノコさんが、爪切り自助具を買ったというのを知り、
電動のヤスリ爪切りを買おうと思いながら、そのままでした

先週、久々にブログのアクセス解析を見ていたら、「目からウロコ」のブログ記事
出会いました このブログ主さんに了解取りましたので、ご紹介します。

デイサービスのOTさん(ケーキ食べたそうです)に伝えると「エ~」のリアクション
「初めて聞く~」だそうです私が「試したらバッチリ行けます」と言うと
「そうなんや~。試してみないとね」と2人で爪切りで盛り上がりました

ブログ主さんは、ご自分でいろいろ試して行きついた方法らしいです。
足を使う話は知ってましたけど、皆さんいろいろ試しておられるんだなあと感心しました。

OTさんからも「健手の自力の爪切りは自助具かな?」との答えだったので、プロも発想不可の
状態だったようです

『必要は発明の母』と言います。どうしてもやりたいと思えば、考えますもんね。
ご自分で工夫して試すのが良いです。自流で良いのです。ただ、ご安全に~

 

 

 

 

 

 

コメント (7)

急性期が大事なんだね

2020年07月04日 12時28分33秒 | 片麻痺あるある

先日6/22の記事ですが、後日、OTさんとこの話題になって
「急性期でしょう」との結論?になりました。

6/22の記事で「出来ないのに、どうしてやらないといけないの?」と
仰った患者さん。私が思うところの〈悲劇のヒロイン症候群状態〉です。
★悲劇のヒロイン症候群=片麻痺になった私は、何も悪くない!可哀相なのよ!と声高に言うような状態。

片麻痺状態になるって事は、脳の血管にダメージを受けているので、
意識を無くすか、朦朧とした状態を経験した後、何が何だかわからん状態で
身体の事の説明を受けてると思われます。ご家族だって気が動転した状態で
本人さんに付き添い、医師からの説明を受けるんですからね。頭の中は
真っ白け~でしょうから、本人さんに上手く説明やらフォローも大変でしょう

この急性期の医師・ナース・PT・OTとの関わり方で、後々が変わると思います。
急性期、医療スタッフは、病状の改善に重きを置いて対処していると思います。
だが、この時期、急性期後を見越しての対処こそが重要だと思うのですが、
病院によって、医師によって方針が違う事も多いようです。
医師は、悪い事も伝えなければなりませんが、言い方を誤るとその後に
影響してきます。厳しい現実は伝えながらも、その後の生活の希望も
併せて示す事が求められると思います。

発症までは、当たり前にやっていた事が、やれなくなるという重い事実は
片麻痺当事者には、相当キツイです。凹むなんてもんじゃないです
私も意識が戻ってからは泣いてばかりでした
人工呼吸器のパイプが取れるまでの一週間は正に地獄でしたっけ

でも私の前に、救世主が現れましたこの件については、また改めて

急性期に、どれだけ冷静になれるか、ここポイントです
病状は人によって違いますから病名は同じでも、後遺症は異なります。
その人にあった方法でリハビリに取り組めば、それなりの生活は送れます。

「出来ない」のは「やらない」からで、片麻痺であっても、自分流のやり方でやれば
「出来る事」は増やせます。やる前から諦めないで頂きたいと思います。

昨日から軽い目まいがあって、ゆっくりと動いています
気温の大きな変化とデイサービスでの運動の疲れが重なったからだと思います。
眼振は無いので、慌てず様子を見て、耳鼻科に行きます。

今日は、九州熊本・鹿児島で大雨でした。大きな被害が出ています
雨雲レーダー画像で、昨夜の段階で赤い部分が熊本南部から鹿児島にかかっていたので
その雲が動かなかったようですね昨今の大雨は、半端ない降り方なので、日本中で注意が
必要だと思います
新型コロナの事もあるので、そちらの備えも考えながら身の安全を考えないといけないですね。

これ以上降って欲しくないですが、まだ梅雨前線は控えています
被害が出ませんように 皆様もご安全に

コメント

最近買ったブラジャー

2020年03月28日 00時34分00秒 | 片麻痺あるある
去年の夏にも記事にしましたが、
デイサービスでの運動があるので
蒸れなくて、着易いブラを探してましたが、前から目を付けていた物を
買いました。



下から履くように着用するタイプ。
薄くて、肌に当たるカップ部分は布で、ワイヤー無し。レースが綺麗です。
つけ心地も良いので、思い切って買って良かったです。
しっかり半額で買いました

写真が悪いから残念

着る時に、クルクルになりにくいです。
明日にでも、リピート注文するつもりだけど、在庫切れしてないといいな。

転倒で打った、あばらの痛みはまだありますが、日にち薬だと思っています。声上げて笑ったり身体を捻ったりすると痛いかな

一人一人が、みんなの為に、自分の為に、やれる事をやりましょう!




コメント

麻痺手が冷たい

2020年02月18日 17時12分04秒 | 片麻痺あるある

今期最大級寒波により、昨日は初雪を観測(最遅だって)。
「平地でも雪」の予報だったので、薄らでも雪が積もったかな?
と思ったら、期待は外れましたでも気温は下がってて、麻痺手が
冷たい麻痺手は健手より冷たくなり易い。
昨夜も、寝る前にトイレに行って寝室に行くまでに冷えて行く
廊下を移動する時の空気の冷たさが半端ない局所暖房だから
一歩、部屋を出ると一気に冷蔵庫状態ここは気合だ~

買い物に出かけたけど、良いお天気山は雪化粧してました
今朝が1.3℃。明日は氷点下の予報放射冷却だね

私の麻痺手は、寒いと固くなるし、肘は曲がる
横になったら、健手で麻痺手首を持って、頭の方へ伸ばす。
座った状態で待ち時間がある時は、太ももの間に腕を挟んで伸ばす。

水が冷たいと健手が辛いです脂汚れの時はお湯出しますけどね

寒波が来ましたが、庭には春の野草が芽吹いています。
暖冬中の暖冬だと言われてる今冬。この寒さを体感中です

ですが、気を抜けないですねマスクにアルコール消毒欠かしません。
皆様もお気をつけて

コメント

風にご注意!壁(家具等)にご注意!

2019年12月20日 14時22分04秒 | 片麻痺あるある

午後から出かけようと思ったけど、強風の為パスしました。
強風の中を歩くのは、片麻痺の身には厳しいです

昼前、掃除機を使っていて、「おっとっと~」となりました
中腰でハンディ掃除機を動かしてて、麻痺側の肘が冷蔵庫に接触。

以前の私なら、よろけてます今日は「当たったな」くらい

で、片麻痺初心者さんは、【寒さと風と壁】は、年末は特に
注意して下さい・・・と思った次第 大掃除や寒い中の外出等。

気温の変動が大きいですねいよいよ押し詰まってきました
年末寒波の予報も出ているようです。重々、ご自愛下さいませ

コメント (6)

寒いよ~!(まだまだ、これからが本番)

2019年12月03日 22時03分40秒 | 片麻痺あるある

今朝は7℃ちょいでした。昨日より3℃低かった
だけど、今は6℃を下回ってます明朝4℃の予報
北海道は最高気温が氷点下ですって
九州も山は雪です

真冬の冷え込みが、前倒しになってる
こうなったら、覚悟を決めて過ごすしかない

今日も買い物で出かけたけど、風が冷たい
瞬間に吹く風が怖い慎重に動くしかない。
麻痺足にもしっかり踏ん張ってもらうのだ

夫が「ケンタのカップの違う絵柄のやつ欲しい、って
思ってないか?」と言ったので「一つあれば、充分よ」と私

100均ショップ・Seriaにも行きましたが、防寒小物が品薄でした
無印にも行きましたが、時間が無くて残念でした
ダイソーも行ってみようかな?

寒い時期は、外出は必要最低限が良いです。疲れ方が違うもの
強ばった身体を緩めるのも大事です。そして睡眠 おやすみなさい

皆様、お気をつけて~

コメント (3)

秋はどこに行ったの?寒さに注意です!

2019年11月15日 17時32分27秒 | 片麻痺あるある

今朝の最低気温5.3℃。昨日の最低気温は9.7℃(23時)。
朝は16.3℃だった。ドンドン下がって、寝る頃に最低気温

秋を飛び越えて一気に冬になった

私は緊張性麻痺なので、寒いと麻痺手がガチン
冷えた廊下に出たら、ガチガチの腕のせいで、歩きが遅い
トイレまでが修行のようです焦ると更に固くなる

片麻痺もいろいろなので、症状は違うのだけれど、寒さは苦手
皆さんそれぞれ対策なさって下さい

寒さ対策もいろいろありますが、衣服に問題が出てきます。
着衣が長袖・長ズボンになり、脱ぎ着が面倒になる事。
重ね着も難儀になります。ひたすら練習しかないです
慣れたら大丈夫ですよ衣服の素材によっても変わってきます。
特別な物はいりません。今ある物で大丈夫です。
高価な素材の物は避けた方が良いです。何故なら、引っ張りまくるので
伸びたり形崩れし易いから。

装具を着けている人は、靴下の素材にもご注意下さい。
以前にも書いたのですが、暖かいだろうとモコモコの毛足の長い靴下を
はいたらば、装具の中で足が動いて歩き難かったんです。即、却下
今お世話になってるOTさんも「靴の中で足が動くのが嫌」と仰ってました。
装具を着けていない方も、靴下選びは慎重になさった方がいいかも。

肌着にもご注意下さい。「暖か肌着」がいろいろ出てますが、
肌に触れるので、綿素材が、肌トラブルは少ないようです。

着込んだり、暖房等で、けっこう汗をかくので、私は半袖を着て
その上に長袖を着ています。

麻痺手足の冷えが、キツイのでレッグウォーマーは欠かせない
面倒で、手袋はしない私ですが、杖を持つのに差し障りのないように
なさって下さいね。

コートや防寒ジャケット類は、軽い物がお勧めです。着脱し易く
暖かい物が良いですね。薄めのベストも重ね着には重宝だと思います。

お店で現物を確かめたり、通販もあるし、悩ましい。

携帯カイロは、低温火傷に気をつけて下さいね。

マフラーも、かぶるだけのタイプもありますし、首元が暖かいと
外出時は重宝です。防寒小物は、100円ショップで試してお気に入りを
探すのも手です。

ひざ掛けはあると便利です。身体を冷やさないようにしましょう。

冬で寒いからと、じっとしないで、身体を動かしましょう。

今朝の羽鳥さんの『モーニングショー』でもやっていましたが
インナーマッスルを鍛えるのも大事ですね。
私は、ドローインはやってます

冬の話題は、また随時書きたいと思います。

食事にも気をつけて下さいね。

 

コメント (1)

ハーフトップ(ブラトップ)

2019年08月17日 11時56分26秒 | 片麻痺あるある



なかなか着心地の良い物が無いのがコレですよね。

スポーツブラやヨガ用は、値段も張る物が多い。

実はコレ2枚目なんです。持ってるスボブラが着にくいし、蒸れるしで困っていて、毎週買い物に行くホームセンターでダメ元で安いから買いました。

着やすく蒸れず、リピート買いです。

ハーフトップやスポブラは、かぶりで着ると丸まるから難儀しますが、コレはスムーズでした。

片麻痺初心者さんは試着なさった方が良いでしょう。

タグを外しながら、チョイ更新しておこうと思いました。


猛暑です!ご自愛下さいませ!

携帯からでした。

コメント

そろ~り、そろ~り(寒い時期は気をつけよう!)

2019年01月08日 22時40分57秒 | 片麻痺あるある

昨日の通所リハビリの帰る時、麻痺足の出が悪かった

寝る前の冷えた廊下で、キュッと身体が縮んだからか、
トイレに行くまでの間、身体がガチガチすると
麻痺側のお尻が痛くなった坐骨神経痛の再発だな

今日は、朝からいろいろあって・・・余計にガチガチ
明日は鍼に行きます。明後日は悩外の外来だし・・・。
冷え込む予報だから、更に気をつけないと

麻痺側が痛むと、健側に負担掛けるので、慎重に動く
そろ~り、そろ~り参ります

皆様も、ご自愛下さいませ

コメント

ぬれた・・・

2018年11月30日 11時29分44秒 | 片麻痺あるある

どんより曇っていて、こまか~い雨が降った中、整骨院へ行った。
駐車場に車を停める時には、雨は止んでいた。

なのに、なのに、帰りに外へ出た途端、ポツポツ雨が降ってきた
車まで20mくらいなんだけど、凸凹の地面を見ながら歩くので遅い
転ぶの怖いから力が入る入る車に乗った時には、しっかり
濡れておりましたせっせとタオルで拭いてからエンジン始動。

帰路の間、雨足は弱かったけど、車庫に入れた途端にザ~と本降り。

杖を使うと傘が差せないもん。撥水生地のジャンパー着てて正解でした。
片麻痺さんは、雨の日は出かけないのがベターです。

明日から12月だわ。早いよね(毎年言ってるなあ

昨日、今日と小春日和です
どうやら、冬本番は、もっと先になりそうですが、注意して過ごしましょう。

コメント

悪循環を止める!

2018年11月18日 16時33分23秒 | 片麻痺あるある

冷え込んできました。片麻痺の身だと寒い冬は苦手です
半身が自由にならないので、動き難さが寒さによるちぢこまりで
更に動かしにくい人によっては痛みや痺れが増すので、
動きたくないって、なる。じっとしてると、余計に身体が固まる

片麻痺発症当初、手の動きについてPTさんから言われたのが
「ギューと握るのは割りと簡単に出来るけど、開くのは物凄く難しい」と。

寒いので、身体が縮んで固くなる。固くなるとより動き辛い。
転ぶのが怖いので、更に緊張するから、また更に固くなる。
このマイナスの連鎖の悪循環を止める事が、とても大事になる。

緊張すると交感神経がピリピリ状態になるので、身体も心も「緩める」のが
とても大事になる副交感神経の出番だ

この副交感神経への切り替えには、呼吸がポイントになる。
緊張すると呼吸は浅くなるので、深呼吸・・・となるんだけれど
まず吐く・・・「ため息」が良いとのことです。
しっかり息を吐くと、自然と肺の中に空気は入る構造になっている。

寒くなって猫背になってしまうと、胸郭が固まり横隔膜が動かない。
横隔膜が動くから、肺に空気が入るので、胸郭を柔らかくし横隔膜の
動きをスムーズにする事が、ひいては身体全体のリラックスにつながる。

最近の私は、麻痺の緊張が高いので、麻痺腕がグイと曲がります
腕が曲がったままだと痛くなるので、座って健手で麻痺手を両膝の間に腕を入れ
大きく息を吐きながら麻痺手を下へ伸ばします。指も組みます。
腕の緊張は軽くなります。指を組んだまま、手首も動かします。

麻痺側の左の首の所が硬くなってるのに気付き、OTさんに聞きました。
一般の人も首の筋肉は縮むけれど、麻痺してると一層縮み易く硬くなる、と。
「ゆっくり首を傾けたり、さするだけでも良いんですよ」とアドバイスあり

夜寝る前のドローインの際の深呼吸。「しらしんけん(大分方言)」吐きます。
もうルーティンになったので、続いています

「緩める」ことの意識。皆様もお試し下さい

今夜は「けんちん汁」で温まります

コメント

まだ転んでいないです(続けるぞ~!)

2018年05月04日 13時49分49秒 | 片麻痺あるある

初夏のような天気かと思うと、風ビュービューの寒々とした天気。
調子狂います体調管理が難しいですね

冷えると、身体は正直ですから、気温が下がると足が冷えます
だから私は今も麻痺足にはレッグウォーマー着けてます

足つながりで、気になるのが「巻き爪」です。
爪切りをサボっていたら、両足共に爪が食い込んで来てて、痛みがあり
慌てて爪を切り、テープで食い込み防護対策
麻痺足は、巻き爪になり易いので、麻痺足に体重を乗せる事を意識します。
片麻痺さんは、巻き爪が多いようです。ご注意あれ

健足も、片寄った体重の乗せ方を続けるとアカンですね
健足の足首に痛みを感じていたので、PTさんに相談したところ、
骨や筋に異常は無く、重心のズレによる筋肉疲労との事で、
最近の自分の体勢を反省した次第(踏ん張った時に足の親指が上がっている)。
親指に力を入れる事を意識するよう言われました。
健足の外側に体重が乗ってる状態が長く続いている為、脛の筋肉が極度に緊張。
結果、去年転倒の際に捻った足首に痛みが出るという訳。

3月に続き4月も転倒していません
引き続き転倒のないよう、しっかり意識をして行動したいと思います

天候が定まらないですね暑さも厳しいですから、熱中症にも注意
皆様、重々、ご自愛下さいませ

 

 

 

 

 

 

 

 

映画館で観損ねた『スター・ウォーズ~最後のジェダイ』をレンタルで
先日観ました。大きなスクリーンで観たかったな

コメント

寒い時こそ、基本の基!(片麻痺の冬場の注意事項)

2018年01月23日 15時48分13秒 | 片麻痺あるある

東京の雪、凄いですねここ九州も寒気が入ってて激寒状態
昨日は、ここ近辺は雨でしたが、山間部は真っ白です
週1の買い出しに行きましたが、強風ゆえ、気温より寒かった

先日の麻痺足の攣り事件以来、ソロリソロリの移動です
寒いので、動きがいつも以上に悪いです
こういう時だからこそ、注意しているのが
姿勢・体重移動
面倒くさがらない
早めに行動する

トイレに行く際は特にが大事です
加えて、焦らず下位衣服を膝まで下ろしてから便座に座る
上衣も便座に掛かっていないか(厳密にはお尻の下になっていないか)確認

以前、失敗して、着替えが大変だった経験あるんですよ
↑のは、セットで考えた方がいい

寒いと身体が縮こまり、着替えも時間が掛かります。
外出の予定がある時は、ゆとりを持って行動しましょう

一日一回は、麻痺手を健手で持って伸ばしてあげましょう
(寝る前の横になった状態がお勧めかな?)

まだしばらくは寒いようです慌てず落ち着いて行動して
気持ちは伸びやかに行きましょう

片麻痺さんの寒さ対策は、いろいろありますが、
特別な事はないですよ。ちょっと考えて工夫してみましょう。
一番気をつけないといけないのが、気温が低いと麻痺側が固くなる事。
当然、動きが悪くなるので、さっきのなんですよ。
「こうしたらいいかな?」「これはどうかな?」と考えて試して下さい。

私の経験から気づいた事は過去記事にあるので、参考になさって下さい。

冬ならではの自然観察とか、楽しみも見つけましょう

冬来たりなば、春遠からじ~もうすぐ節分(恵方巻きのCMやってますね)

雪の多い地方の方々、重々、ご自愛下さい

 

コメント (12)

「片麻痺になった事を受け入れられない」ということ

2011年05月10日 21時17分38秒 | 片麻痺あるある

今は雨が降っています台風の影響のようですね
少雨で水不足だったので、恵の雨になるようです

連日、多くのアクセスをして頂きありがとうございます
なるだけ“読んで良かったな”と思ってもらえるような内容を
心掛けてはおりますが…拙い物で申し訳なく思います

昨日のアクセス解析での検索キーワードのトップが今日の題名です。
これで検索をしてヒットした中に、ポリオ(小児麻痺)でお身体が不自由なのに
施設の職員をされている方のHPのエッセイの記事に行き着きました。

先日、幼い時の病気で片麻痺になった娘さんの事でメッセージを下さった
お母様がありました。その娘さんは、自分の身体の事は気にせず元気なのに
親として、娘さんの先々の事を心配なさるお気持ちがビンビン伝わります

私は自分が中途障害者になった訳ですが、このお母様の立場だったら
今のように楽しく生活出来ていたかわかりません

ここで先ほどのポリオの方のご意見をご紹介します。
片麻痺になって、二、三年の人が、どうして素直に自分の障害を受け入れられようか・・・
その心情が痛いほどわかりもするからである。

 でも、もう一つ思うことは
健常者であったときに、障害者と一度でも接したことのある人・・・
関心を持ったことのある人は、障害を受け入れやすいのではないかとも感じる。
障害者を差別とまでいかなくても、自分とは無関係と思って暮らしてきた人は、
自分が障害者となったことがかなり許せないだろうと思うのである。」
これは、痛い所を突いた意見だな、と思いました。

私自身10年程前に市の障害者自立支援センターの立ち上げに
関わった事があり、中途障害・生まれつきの障害、
視覚・聴覚・体幹麻痺…と多種多様な障害の方と知り合いました。
その時に、大きな障害者という枠の中で、その障害を比べる現実を知りました。

生まれつき障害を持ってる方は、他と比べるという事を
あまりなさらないように思いました。
先の文章の中の“自分が障害者となった事が許せない”の所は、
“認めたくない”のだと思います。
生まれつき、又は幼くして障害を持った方は、
“許せない”とか“認めたくない”と考える前に
自分のやれる事をやって来て、障害のある状態を意識・特別視していない
のだと思います。

今日のタイトルの「片麻痺になった事を受け入れられない」ということ…
については
片麻痺さんは誰しも経験なさることでしょう。病状・後遺症が皆違うように
その人の発症までの生き方・考え方にも違いがありますから、取説のように
「受け入れるまで〇〇〇です」みたいには行きません。
ここを読んで下さる方は、ご家族・近しい人が片麻痺というケースも多いです。
立場も違うので、教科書みたいには行かないけれど、先行く仲間として、私の経験を生かして下されば…という思いでブログを書いています

実は、去年ご主人から相談のメールを頂き、後にご本人の奥様とメールの
やり取りをして最初は後ろ向きだったご本人が「今は幸せです」と
昨日メールを下さいました

「片麻痺が受け入れられない」とお悩みの片麻痺の方へ。
あなただけが悩んでるんじゃありません。
でも、あなただけが苦しいんじゃないです。
周りの家族・近しい人も皆、悩んでるんです。
発症前と全く同じとは行かないけれど、それに近い暮らしを
楽しんでる人も多いのだと知ってください。
先が見えない時、星空を見上げましょう
この広い宇宙の中で生きてる奇跡に感謝しましょう

過去記事も読んでみて下さいませ
なんだか、物凄く長くなって…おまけにとりとめのない内容になりました。
ご精読感謝致します

明日で、東日本大震災から2か月ですねまだまだ時間はかかるでしょうが、
被災者の皆さんを応援し続けましょう諦めない
明後日は、長男の誕生日だった…27歳か…早いなぁ

余談ですが、夫が娘のお下がり(お上がり?)のPS3のゲームに悪戦苦闘中ゆえ、こうしてパソコンに向えました

宮城の秀さん、これを読まれたら、連絡くださいませんか?

コメント (6)