「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

節分閑話

2010年02月03日 09時22分41秒 | 日記
昨日、キリンチャレンジカップの試合が
地元、九州石油ドームでありましたね
ワールドカップを控えた今年最初の日本代表の試合。
全国ネットでの中継もあったのに、スタンドは空席が多かった
温泉とのパックツアーを企画したり、もっと地元に観客を呼び込む努力をしなきゃぁ
地元の人も大分トリニータがJ2に降格したから、テンションが落ちたかな

昨日は平成22年2月2日で、「2」が個並びました
しか~し、「2」が個並ぶ日があります
2月22日。猫の日です。夫の誕生日です
2022年の方がまだ並ぶんですよね。それまで元気でいて下さい、旦那様

購読している新聞が地元版の冊子を月の初めに入れてくれる。
観光の情報や、地元のプロスポーツチーム、障害者の授産施設の活動等、
いろいろ載っていて楽しく読んでいる
日刊スポーツの編集者の「新聞にのらないないしょ話」というコーナーが
『うん、そうだ』と頷ける話しだった

年明け早々4ヶ月も有効期限のある通勤定期券落としたそうだが、
JRの落し物の係りの人が丁寧な応対をしてくれた上に
定期券は拾って届けてくれた人もいて、無事に手元に戻ったというエピソードの後に
宝島社の広告のコピーの事に触れられていた。
『明日に向かって跳ぶ』デフレ不況、二番底と暗い見通しばかりが言われる今のご時世、
この国の社会インフラやサービスの便利さ・正確さ・丁寧さ・清潔さを
我々は当たり前の事の様に思っているけれど、この生活環境が
どれだけ進んだレベルであるか、日本人は自覚していない、と。
更にイギリスBBCの調査による「世界によい影響を及ぼしている国」に
日本がトップランクで挙げられている、と。
この事に日本人はもっと誇りを持てるのではないか、自信を持て、と。
『日本はうまくいく。と思うことから、日本はうまくいく』のコピーで締めてあった。

これって、片麻痺になった時の気持ちと重なる所が多くはないでしょうか?
何をするにも意識もせずに動き回れて、仕事や家事、趣味をやっていたのに、
それを“出来て当たり前”と思っていた病気前。
いざ、片麻痺になったら、“出来て当たり前”と思っていた事が
出来ないか、困難になってる。
失って初めて気付く事の重大さ だね

それに、上のコピー、片麻痺にはとても大事な心がけだと思いませんか?
初めから何でも上手く行くなんてありっこない。
「当たり前がどれだけ恵まれているか」に気付き感謝して、
『足らない事があっても、何とかなるんだ』って自分を信じ、前を向いて行きましょう。
ダメだ、ダメだって思うと、そうなっちゃうと思いませんか?

ここまで書いて、えらくゴチャゴチャになった気がする…
片麻痺になっても、生きてれば、どうにでもなるもんだよって事かな?
2度の脳卒中発症後も、舞台に出る女優真屋順子さん。
「生きてるからこんな目に遭うんだ」と死を強く望んだそうです。
片麻痺になった人は一度は必ず「もう人生終わった」って考えたと思います。

そう、生きているからいろんな事が起きる。嫌な思い、辛い思いもする。
でも逆も有りなんですよね。生きているからこそ、家族がいて
愛情を感じ、良かった、嬉しい、楽しいと思える。

人間に限らず、命ある物は皆、死ぬんです。
キリストも釈迦もマホメットも死んだでしょ?
生きてる限りは、この命をギリギリまで生き抜いてこそ、
生まれた甲斐があったってもんでしょう
生まれて来たって事も奇跡なんですもの

毎晩、布団の中で「おやすみなさい。今日も一日ありがとうございました」と言える
この上ない幸せ物の私
オトボケやって夫に失笑されてる私
特別な事はない、ありふれた日常を生きる片麻痺主婦です
おっと、洗濯機が止まっていたんだったわ~
昨日夫が来た作業つなぎ服を干して来ます



諸事情ありまして、更新が飛び飛びになると思いますが、ご容赦下さいませ
コメントのお返事も遅れるかと思いますが、ちゃんと読ませて頂きます。
メッセージのお返事も遅れるかと思いますが、お許し下さいませ

今年の虎はどうなるか
しかし、城島の縦縞にまだ慣れませぬ

コメント (2)