「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

お助けマン登場!

2019年05月19日 15時13分13秒 | 小さい幸せ

冬物衣類を片づける為にと入れたカゴを夫に2階へ移してもらう。
私も2階に上がりタンスに片づけていたら、引き出しが動かず難儀した。
物音で夫が上がって来た(どんだけ無理したんだい)。「大きな音だな」
「お助けマン」登場である

引き出しを取り出し、「擦れて粉が出とるやないか」と言うや、
階下へホースの付いたミニ掃除機と滑るテープを取ってきた。
ササッとタンスの木の粉を吸い取り、テープを貼る。
一段終わると次の段も引き出しを取り、同じように作業。
あっという間に引き出しは動くようになりました

マメな旦那さんで、本当に助かります「ありがとう

この旦那さんに転ぶ度にかかえてもらうのを返上すべく
床からの立ち上がりの練習をしました。
ほんの「さわり」の部分を、土曜の通所リハビリでやりました。
麻痺足にも力入れたので、夜、麻痺側のお尻が痛くなった
コツをつかんで、夫に足を押さえてもらうだけで立ち上がれるよう
練習したいと思います。
(あくまでも、転倒した時に怪我等の異常が無い場合です)
転ばない身体作りは続きます

コメント

不安の対処法

2019年05月19日 14時13分12秒 | 考え方次第

先週16日のEテレの『世界の哲学者に人生相談』を録画しました。
ハイデガーだったので、難しいかな?と思いましたが、【不安】を
扱っていたので、何か勉強になるかな?と観たんです。

不安が次々浮かんで来るという女性からの相談でした。
ゲストの久本雅美さんや、司会の高田純次さんが自分の不安を書き並べ
それを【不安】と【恐れ】に仕分けしていきました。
講師の先生の声掛けや、合間に哲学者ハイデガーの論理の説明があり
解り易い内容でした。5/23の午後1時5分から再放送です。

人は不安をが嫌いながら、自分で不安を作ってると言えないかな?
生きてる限り、不安はつきもの。上手にコントロール出来たらいいですね。

今回、とても良い〝気づき”に出会えたように思います。
難しかも?という先入観を捨て、哲学の勉強もやれたらと思いました



コメント