最近、脳の老化の速度が増している感じがし、何とも心もとなく、先が思いやられるこの頃です。
物忘れ、探し物、さらに物品の紛失のなんと多いことでしょう。
そのような時、私は自分を慰める言葉があります。
「何も、今に始まったことではないわ。私は若い時から、どこかぼんやりしていて、忘れ物が多く、ものも良く失くす人であった」と。
でもそんなこと、開き直った、反省の足りない態度としか言いようがありませんね~
反省、という表現はあたらないかもしれません。
この現象は、抗しがたい自然の摂理でしょうから。
でも食い止める努力は、絶対必要ですね~。
できる限り、自立した生活をし、若い人、さらに極論を言うならお国にも迷惑をかけたくありませんから。
まず、物忘れについて。
久しぶりに、取り上げると、その固有名詞が、全く出てきません。
あれ?あれ?と、のど元まで出かかっていることを、必死で言葉で表現しようとするのですけれど、その名前が思い出せない。
今日もガーデナーさんとお電話中、はなみずきの木の名称が出てきませんでした。
私が、「なんの木でしたかしら」と思いだそうと苦労していると、「はなみずきですか」と問い返され、え~そうですそうです、と答える始末です。
こんなこと、50代頃から多くなり始め、特別な異変では全くありませんが、その数が日常茶飯事と化した昨今。
これはちょっと異常では、と思うこの頃です。
妹の夢路と話している時、同じことがお互い思いだせなくて、あれ、あれ、と両人の頭がジタバタ。
年上の私が先に思い出せた時は、言いしれぬ快感!
たっぷりな優越感に浸れます。(笑)
最近は、久しぶりではなく、まだ対して時間が経過していないことが、よく思い出せなくなります。
昨夜の夕食のの献立が思い出せなかったり、二階に用事で上がっても、その用事をど忘れしてしまったり、その他いろいろ。
挙げればきりがありません。
そんな中、一番生活のリズムに支障をきたすのが、探し物。
私の暮らしは、ものを収める定位置が決まっているはずなのですけれど、そこに納めず、無造作に置き、その場所を全く覚えていません。。
ほとんど毎日探し物をするこの頃。
最近はその数が多すぎて、もううんざり。
自分の頭が壊れかけていることを、確実視するのも、この時です。
物忘れに次いで多いのは、忘れ物による物品の紛失。
私は、今年買ったばかりの雨傘と日傘二本を、たちまちなくしてしまいました。
日傘は、初夏の頃、同じ日に購入したホームウエア―のワンピースと共に、このブログに写真を載せさせていただきましたが、覚えておられますか。
紹介したその日傘を、一カ月も経たない内に失くすなんて、自らの頓馬な行為に空いた口がふさがりませんでした。
呆れる以上に、悲しくて、悲しくて・・・・
私は、今年に限らず、毎年のように、日傘をなくしています。
さすがに懲り、今年の真夏は、日傘なしで通しました。
この調子ですと、私は今後どうなってしまうのかしら、と不安いっぱいです。
でも、まだブログには何とかまともな事(?)を綴れるので、まだまだ大丈夫かと、自分に言い聞かせていますが・・・・・
今後も、ブログは、私の老化防止に大いに貢献してくれることは、間違いないでしょう。
ブログは楽しみ半分、ストレス半分、と言った感じの私なんですけれどね~
毎日、書く材料がもう尽きる、もう何もない。
このことを書きたいけれど、とてもうまく綴る自信がない。
そんな思いが千々に乱れて、日々宿題を課せられている感じ・・・・・・
そのため、何も考えず、真っ白な気持ちのまま、PCに向かうようにして努めている私ですが。
今のところ、行きあたりばったりの書き方ながら、自分の思いを何とかまとめられ、自分ですら予想もしない文章になっていることがほとんどです。
前もって準備するのではなく、綴りながら考える私の書き方。
きっとこの書きながら思索を巡らす行為は、私にとり今、何よりの頭と心の体操。
そして私のさびかけた感性を呼び覚ましてくれる刺激剤。
老化防止、さらに自分の心の成長のためのブログ書きと思えば、早朝の貴重な時間をこのために割くことは、惜しむべからず行為と言えます
でも、毎日書かなくても、と思うこの頃。
そこに山があるから登る、と言った言葉に似て、今のところ、書きはじめると、そこに自然に思い浮かぶテーマがあるから、毎日書いているに過ぎませんが・・・・・・
でももう本当に、そろそろ題材が尽きそうです。
毎日こう思い続け、あと二ヶ月足らずで、ブログを開設し早一年に。
さして書きたいと思うことがなくなれば、しばらく休養したいと、思いますが・・・・・・
でもその時は、用心しませんと、一気に頭の老化が進むやもしれず・・・・・・あぁ~怖い。(笑)
いつか、ブログ以外の物忘れを防ぐ私なりのささやかな努力についても書きましょう。
ブログはささやかどころではありません。
物理的ではなく、精神的負荷は、かなりのものですが、老化防止のために、多少無理してでも、今後も頑張りつづけたいと思います。
いつもお訪ねいただき、たくさんの応援まで頂戴し、嬉しく、心より感謝申し上げます。
勝手な事ばかり綴っておりますが、今後とも宜しくお願い致します。