今日が一番素敵

丁寧な暮らしを心がけながら、日々、折々のの心模様を素直に語ります。
今が一番素敵との思いを込めて。

生かし合う~我が家の夕食の献立 野菜たっぷりのミートローフ・サワークリーム入りのポテトサラダ・スープ

2014-12-04 06:47:35 | 料理

 

東山魁夷作 冬華

最後に、松下幸之助氏の言葉への私の思いを綴っています。

 

生かし合う

 

人間の生命は尊い。

尊いものは誰もが尊重しなければならぬ。

ところが、自分の生命の尊いことはわかっても、他人の生命もまた尊いことは忘れがちである。

ともすれば私心に走り私利私欲が先に立つ。

つまり、自分にとらわれるということで、これも人情としてやむをえないことかもしれない。

 

しかし、これではほんとうに、おたがいに相互の繁栄は生まれないであろう。

人間本来の姿は生かされないであろう。

 

やはりある場合には自己を没却して、まず相手を立てる。

自己を去って相手を生かす。

そうした考えにも立ってみなければならない。

そこに相手も生き、自己も生きる力強い繁栄の姿がある。

尊い人間の姿がある。

 

自己を捨てることによってまず相手が生きる。

その相手が生きて、自己もまたおのずから生きるようになる。

これはいわば双方の生かし合いではなかろうか。

そこから繁栄が生まれ、ゆたかな平和と幸福が生まれてくる。

 

おたがいに、ひろく社会の繁栄に寄与するため、おたがいを生かし合う謙虚なものの考え方を養いたい。

 

 

我が家の夕食の献立

 

 

野菜たっぷりのミートローフ

お野菜がたっぷり入り、栄養価が高く、しっとりしたとても美味しいミートローフです。

 

 <材料>

牛ひき肉・・・・・・・・・・・・・・500g
 ☆合びき肉で、十分美味しいです。
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・1個 
にんにく・・・・・・・・・・・・・・1/2コ 
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・1/2コ 
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・3コ
赤ピーマン ・・・・・・・・・・・・1コ
人参・・・・・・・・・・・・・・・・適宜  
生椎茸 ・・・・・・・・・・・・・・適宜
パセリ・・・・・・・・・・・・・・・三枝
パン粉・・・・・・・・・・・・・・・1/2カップ 
塩 こしょう

<作り方>

① ニンニクからパセリまで、すべてみじん切りにする。
  
② ボールに、みじん切りしたすべての野菜、ひき肉、パン粉1/2カップ、卵1個を入れて、塩コショウを振り、混ぜこねます。

③ オーブンの鉄板にクッキングペーパーシートを敷き、ナマコ型にしたお肉を入れオリーブオイル大匙3をかけます。

④ 下段、250度で35分焼きます。


ソース

トマトケチャップと中農ソース1:1
            
水とコンソメスープの素

私はケチャップと中農ソースは各カップ1/2、水大匙2~3 スープの素小匙1/2位にしましたが、水とスープの素は、適当な加減です。
孫用の時はケチャップを多目にします。

サワークリーム入りポテトサラダ。

サニーレタスが大きすぎて、盛り付けのセンス、まるでなしですね!(笑)

 



サワークリーム入りポテトサラダ

<材料>2人分
 

 じゃが芋・・・・・・・・・・・3個
 きゅうり・・・・・・・・・・・1/2本
 紫たまねぎ(または玉ねぎ)・・・1/4個
 ハム・・・・・・・・・・・・・2枚



  レモン汁・・・・・・・・・・小匙1
  サワークリーム・・・・・・・大匙2
  塩、粗びき黒こしょう・・・・各少々

塩・・・・・・・・・・・・・・少々
マヨネーズ・・・・・・・・・・大匙2~3
粗びき黒こしょう・・・・・・・適宜


<作り方>

① じゃが芋は皮つきのまま洗い、水気が付いたまま一個ずつラップで包み、電子レンジ(600W)で柔らかくなるまで約6分加う2熱します。

② じゃが芋は熱いうちに縦半分に切り、ふきんかペーパータオルに包んで持ちながら、手早く皮をむいてボウルに入れます。Aを加え、へらなどで粗くつぶします。

③ きゅうりは薄い輪切りにし、紫玉ねぎは横薄切りにします。それぞれに塩を振って、しんなりするまでもみ、水洗いして水気を絞ります。ハムは1㎝角に切ります。

④ ②が冷めたら、③、マヨネーズを加え、ざっくりとあえて器に盛り、好みで黒こしょうをふります。


コーンポタージュスープ

コーンポタージュといえば、長年このレシピでこしらえています。

 

コーンポタージュスープ

<材料>2人分

コーン・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・中1/4個(50g)
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
煮汁
  水・・・・・・・・・・・・・・カップ1
  固形スープの素・・・・・・・・1個
  牛乳・・・・・・・・・・・・・カップ11/4
  塩、こしょう  各少々
浮き実     
 生クリーム   大匙1
 食パン     1/4枚
 サラダ油     大匙2

☆クルトンは私は市販のものをよく使用します。

<作り方>

① 食パンのみみを除き、5mm角位に切ります。フライパンにサラダ油を弱火で温めて、パンを入れます。フライパンを傾けて油とパンを片寄せたまま、混ぜながらゆっくり弱火で炒めます。

② 全体が薄茶色になったら、ペーパータオルの上にとって、余分な油をとります。
☆ 私は市販のものを、よく利用します。

③ コーンはざるにとり、冷凍なら熱湯をかけます。玉ねぎは、繊維に直角に薄切りにします。

④ 厚手の鍋にバターを溶かして玉ねぎを入れ、弱めの中火で色づかないように2~3分炒めます。(甘みとうまみが出ます)

⑤ コーンを加え、1分ほど炒めてから、小麦気を加え、弱火で焦げないように約1分炒めます。(小麦はとろみのもとになります。バターをなじませ、粉臭さをとります。クリームコーンの場合は、コーンを炒めずに⑥で加えます。)

⑥ 分量の水カップ1と、スープの素1個を入れて混ぜます。強火にし煮たったならアクを取って、中火にします。

⑦ 蓋をずらしてのせ、野菜が柔らかくなるまで約8分煮ます。火を止めて、少し冷まします。

⑧ ミキサー、またはクッキングカッタ―に⑦を入れ、約2分かけます。

⑨ 鍋に万能こし器をのせて、⑧をこしながら戻します。牛乳11/4カップから少量をミキサーに入れてもう一度かけ、中をすすぎとって鍋に入れます。

⑩ ゴムべらでこします。こし器に残ったコーンの皮は捨てます。ほかの野菜の場合も同様にします。

⑪ 鍋に残りの牛乳を加えて、ゆっくり混ぜながら温めます。味みをして、塩、こしょう各少々で味を調えます。器によそって、生クリームとクルトンを飾ります。

 

鍋物の季節を迎えましたので、最近こしらえた鍋物の献立も、一緒にのせておきますね。

いつも多忙時には、鍋物で乗り切る私です。

少々具材も少なく、なんだか寂しい食卓に見えますが、老夫婦には、十分です。

 

 
すき焼き

 
はりはり鍋


タラチリ

 

       

 

松下幸之助氏の箴言を読むと、現実の暮らしに思い当たることが、今までは何かありました。

それに私の思いを載せ、感想を率直につづらせていただいたつもりですが、

今回の文章は、内容が深すぎて、その感想が具体的に、すぐ浮かんできませんでした。

 

幾度も読み返し、心に浮かんだことを少々無理して綴ります。

お互いの繁栄といった表現から、思いついたのは、国同士の対立です。

日中、日韓のぎくしゃくした関係も、小さな事から、時に自己を捨て、譲りあう精神が生まれることで、

次第にわだかまりが解け、よい関係となり、共存共栄にならないものでしょうか。

こんな陳腐なことを書いても始まりませんけれど。

 

「歴史は、中国人の宗教」といわれるほどの国。(中国人学者の弁です)

ですから、その特別な意識と中国人のアイデンティティーを察して、まず日本が自己を捨てて、

歴史問題を一気に解決するなんてことは無理なのかしら。

この問題のために、いつまでも睨み合っているなんて、なんだかとても愚かなことのように思えてしまう私です。

 

私は被爆者ですが、両親がアメリカへの恨み言を言うのを聞いた覚えが全くありません。

私も、そんな心境になったことは一度もありません。

ですから、中韓の態度には理解に苦しむ事も多々ありますが。

 

 

夫婦に関していえば、私たちはある意味、お互いに自己を没却して認め合ってきた夫婦かもしれません。

旦那さまは、すべて私任せで、私を徹底的に生かす精神の人だったようにも。

いえいえ、ただの放任主義で無関心。(笑)

「同じことを何度も訊く」と、最近は、些細なことで時に文句を言われ、私は傷つくことも。

でも、私へまともな不平不満を吐いたことが、旦那さまにあったかしら?

恐らくないです。

派手な言い合いも、結婚して数度。

一つ一つ思い出せるほどです。

 

一方、私も、「もっと穏やかな口調で話してくれないかしら」といった、いつも同様の文句は折々で訴えてきましたが・・・・・

基本的には、旦那様の行動を縛ることは一切せず、Yさんの自由を尊重してきましたから。

そういった意味で、お互いに自己を捨て、相手を生かし合ってきた夫婦かもしれません。

 

こういうと、何だか聞こえがいいですが・・・・・・

夫婦らしい温かなか愛情がいつも通い合う密度の濃い間柄とは、言い難いですね~

 

いろんな受け止め方が何事にもあります。

その受け止め方次第で、心模様もまるで変わりますもの。

ですから、自分が一番幸せに思える理解に努めることにしましょう。

 

         

 にほんブログ村 シニア日記ブログへ 
にほんブログ村

  ご覧下さいまして有難うございました。
ブログランキングに参加しています。
足跡変わりに、バナーにポチッ!を頂けると励みになり嬉しいです

  

花のように泉のように

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆様は、電氣家計簿をご存じですか?

2014-12-04 05:41:26 | 暮らし

今年の晩秋は、割と凌ぎやすい日が多く助かりましたね~

しかし、12月の師走を迎え、今後は日に日に寒さが募っていくことでしょう。

昨日の午後から、当地はかなり冷え込んでいます。

冷え性で冬が苦手の私は、心細くもありますが。

病人がいる我が家ゆえ尚更で、厳しい冬をつつがなく乗り越えたい、との思いでいっぱいです。

 

年始年末の準備にも、精を出さなくては。

その点は、割と順調なのかしら?

年賀状は写真を選んで、「年賀家族」に申し込み、ファミリールーム以外、収納の清掃と整理整頓はすべて完了済みです。

ガラス拭きも、ぼつぼつ始めています。

けれど、まだ、ツリーの飾りつけもしていませんし、やらなければならない家事が山積。

でも何よりも一番重要なことは、夫の体調管理です。

 

 

 

さて冬といえば、家計を守る主婦の頭を悩ますのは、光熱費ですね~

それが、跳ね上がりますもの。

事実、11月のガス代が10月の二倍になっていて、少々驚きました。

一瞬疑問が湧き、私、お風呂の消し忘れでも度々したかしら、と思ったほどです。

 

何度か触れた、5年間の貯蓄目標達成のためにも、光熱費が無駄払いにならないように、心がけてはきたつもりですが・・・・・・

とても、優等生とはいえない身。

旦那さまは無頓着もいいところで、いくら私が注意しても改める様子がなく、私は諦め状態です。

 

ところがです。

我が家の消費電力は、他のお宅に比べて決して多くないことが最近判明し、ちょっぴり得意な気分になりました。

しかし、その自慢ができる期間は、春、夏、秋のシーズンだけです。

何故か1月、2月、3月の電気代は、平均値を超え、突出している我が家。

お正月は家族が全員揃い、15~6畳ある吹き抜けのリビングをや他の部屋も、エアコンをフル運転するせいかしら?

それに、私がいくら節約を心がけても、、旦那様の書斎では、十畳用のダイキンエアコンが、日中、運転し続けますから、止むを得ないことなのかもしれません。

 

去年の3月は、一昨年に比べても異常ですね。特別な事情があったのかもしれません。

 

暖房機を使用しない時も、自慢にはならないかもです。

我が家は今、入院のために夫が不在の日が、毎月ほぼ10日ほどあります。

そのせいで、電気代が以前より多少安くなっているのでしょうし。

 

もっと、無駄を省く心がけに努めないといけませんね~

でも私なりに、いろいろと光熱費削減のための対策は講じてきました。

できれば、経費をかけないで、お部屋を暖め、快適に暮らしたいと、どなたでも願うことですよね。

 

私は、今のところ、自分が常時居るファミリールームのエアコンを点けたことは、まだありません。

多少肌寒くなってきたころは、電気座布団で凌ぎました。

 

 

そして今は、十数年以上前に購入した、輻射式の遠赤外線暖房機を使用しています。

型が旧式で垢抜けず、汚れも目立ち、そろそろ新しい製品に取り替えたいと思いはするものの・・・・・・

長期間にわたり故障することなく働き続けてくれたものです。

捨てるに忍びず、今冬も使用することになりそうです。

電気代は、自動運転モードで8時間使い続けても約98円と、最近の広告では謳われています。

私のはかなり古いものですから、自動運転の設定はできませんが、この暖房機を使用するようになって以来、冬の苦手意識がかなり薄れました。

暖房特有の、嫌な空気感がなく、太陽光の温もりのような自然の温かさに包まれて過ごすことができます。

エアコンと違い、省電力には相当貢献してくれていることでしょう。

さらに昨年の夏、省電力化のために講じた対策が、お部屋のダウンライト他、白熱灯はすべてLEDに替えたことです。

 

 

 

私なりの対策が功を奏したのか、あるいは先ほど申し上げた夫の不在が理由なのか、その点はなんとも言えませんが、

我が家の電気使用量は、居住面積が我が家に似たお宅の平均的使用量より、多少低目。

 

何故それが判明したかといいますと、

東京電力のホームページに載っている、我が家の「電氣家計簿」に表示されたグラフを見たからです。

「電氣家計簿」

この言葉を、皆さんご存知でしょうか。

私は知りませんでした。

 

ひと月ほど前になるでしょうか。

光熱費をカード支払いにすると、ポイントが結構付き有利と知り、電氣、ガス、水道代はむろん、NTT、NHK等の料金もすべて一つのカードにまとめて引き落とすように最近手続きを済ませました

その際、記入欄に分からない箇所があり、電力会社に問い合わせをしたところ、この電氣家計簿を教えて下さったのです。

是非皆さんも、会員登録をし、電力会社のホームページをご覧になってみてくださいね。

そこで簡単な手続きを完了すれば、数日後から我が家の電気代の使用量の変化が一目でわかる折れ線グラフや棒グラフが見られるようになります。

我が家と同程度の住環境でお住いの方々との使用量の比較もできます。

 

 

他にもいろいろな提案がされていて、勉強次第では、もっと節約の良い方法が身につきそうです。

私は今のところ、概略を撫でた程度なので、詳しい説明ができなくてごめんなさい。

私が説明するより、早速会員になって、ご覧になることをお勧めします。

電氣家計簿を眺めていると、他のお宅に負けないように、もっともっと電気の節約に心がけなければ、といった気持ちが、自ずと湧いてくるようです。

 

         

 にほんブログ村 シニア日記ブログへ 
にほんブログ村

  ご覧下さいまして有難うございました。
ブログランキングに参加しています。
足跡変わりに、バナーにポチッ!を頂けると励みになり嬉しいです

  

花のように泉のように

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする