ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

自然観察公園

2010-10-21 | Weblog
【コウヤボウキ】の花が見たくて、去年今頃 咲いていた 自然観察公園に行きました。
ところが、咲いていたのは【セイタカアワダチソウ】でした。 右画像は 去年の花です。

セイタカアワダチソウ・背高泡立草≫ キク科 北アメリカ原産の帰化植物
コウヤボウキ・高野箒≫ キク科  山野に生え、細い枝を四方に伸ばす。
名前の由来:高野山では、この枝を集めて‘箒’にしたことから。  花は可愛いピンク色です。




昨日の≪自然観察公園≫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の実≪ガマズミ≫≪ゴンズイ≫

2010-10-21 | Weblog
自然観察公園で見かけた≪ガマズミ≫です。 スイカズラ科  別名:アラゲガマズミ 雑木林を代表する落葉低木
北海道~九州に分布。 花期は 5~6月(白い小さな花を多数咲かせます) 

≪ゴンズイ≫です。 ミツバウツギ科  別名:キツネノチャブクロ、 ゴゼノキ  山野の雑木林に多い。 本州(関東以西)、四国、九州に分布
『名前の由来 : 材がもろく 役に立たないので、利用価値のない魚の「ゴンズイ」の名を当てた。』図鑑より


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする