≪ケマンソウ≫ ケシ科 別名:タイツリソウ(鯛釣り草) 中国原産
和名「華鬘草・けまんそう」は、沢山 並んで 垂れさがったところを 仏殿の装飾の華鬘(けまん)に見立た
別名「鯛釣り草」は 文字通り 長い釣りざおに「鯛が沢山釣れた様子」 最近、少し「鯛」に似てきました。
「山野草展」で展示されていた(浦島草)です。
花に見える 仏炎苞(ぶつえんほう)から伸びた細長い部分が、釣り糸にみえます。 これが、特徴だそうです。
≪ウラシマソウ≫ サトイモ科 別名:ヤブコンニャク
仏炎苞をつける「テンナンショウ」の仲間
≪名前の由来≫ 仏炎苞(ぶつえんほう)の中の 花穂が 上に伸びた部分を 浦島太郎の釣り糸に見立てた。