≪ゲンペイカズラ・源平葛≫ クマツヅラ科(シソ科) 別名 : 源平クサギ 西アフリカ原産
名前の由来 : 源氏と平家の(白旗、赤旗)、 源平合戦に 例えて
【特徴: 春先に 多く花を着けますが、秋まで咲き続けます。新芽が どんどん出てきますが、適当に 摘心して下さい。
流通しているものは、「わい化剤」を使用していますので、伸びも少ないですが、生育は旺盛ですので、2~3 ケ月で
伸び出します。】 ラベル裏面より・・・ 冬越しが、難しそうですね。
以前から、「源平カズラ」の 花に 興味があり、面白い花だなって 思っていたのですが、
今日 園芸店で 見かけたので 購入してみました。
≪ギンバイカ・銀梅花≫ フトモモ科 別名:銀香梅、マートル 地中海沿岸から 南西ヨーロッパ 原産
今年も この花が 咲いてきました。 梅の花に似て 糸の様に 細い「雄しべ」が特徴。
ヨーロッパでは、祝いの木として珍重されているそうです。
今年も M幼稚園の園庭で ≪アメリカデイゴ≫の木に 花が咲きました。
【アメリカ デイゴ】 マメ科 別名:マジョノツメ(魔女の爪)、カイコウズ(海紅豆)
鹿児島県の県木 江戸時代に渡来。 面白い花です。 「魔女の爪」に見えてきますね。
今年は 枝が垂れて 手が届くところで 咲いていました。
思わず 触ってみましたら、「痛い!」 バラの様な 鋭い「トゲ」が 枝の節々に ついていましたよ。
≪ゼニアオイ・銭葵≫ アオイ科 ヨーロッパ原産 名前の由来: 花の姿を 小銭に見たてて
≪タチアオイ・立葵≫ アオイ科 アジア、西南部 原産
花は 下の方から 上へと順番に咲くとは、限らないのですね。 花のトップが 咲くころには 梅雨が明ける とか。