≪セイタカ アワダチソウ・背高泡立草≫ キク科
自然観察公園で見かけた ≪背高泡立草≫ 20年位前は、公園で 背の高い黄色い花 が 沢山 見られましたが、
帰化植物の この花、以前より少なくなって 目立たなくなった様に思います。
≪ゴンズイ・権萃≫ ミツバウツギ(三葉空木)科 ゴンズイ属 別名:狐の茶袋、黒臭木
名前の由来:樹皮の模様が 魚の「ゴンズイ」に似ていて 更に 材木としては、
役に立たないところが似ているそうです。
【魚の権萃 】海に住む「ナマズ」の仲間。背びれ、胸びれ 計3本の 大きな毒棘(どくぎょく)があり、
刺されると ひどく痛む、体表粘にも 毒がある 危険な刺毒魚だそうです。
恒例の≪菊まつり≫で、去年 大輪の黄菊を一輪だけ購入し 菊鉢で育てました。
その黄菊が たくさん 花をつけ、5輪ほど 切り花にし 残った黄菊 楽しんでいます。
今年も「国華聖者」と名が ついていた ピンク色の 菊(直系22cm程)
一輪 だけでしたが(去年と同じ500円) 購入、
息子に 車で行って もらったので 他にも 赤い小菊、イソギク 等 購入できました。
今日は「立冬」暦の上では 冬の始まりですね。。。早いですね!
2年前の 7月 暑い時期に購入した「南国の花・ハイビスカス」なんと、花が咲きました。
立冬には、似合わない花ですが・・・
≪ハイビスカス≫ アオイ科 別名:仏桑華(ブツソウゲ)
先日の「山野草展」で 注目した一つ ≪ベニヤッコ・紅奴≫でした。
≪ベニヤッコ・紅奴≫ ニシキギ科 別名:風鈴吊り花まゆみ
吊り花の実が 緑の実が赤くなり プロペラのように、 大きく吊りさがっていました。