今日から お盆ですが、今年は コロナ禍 特別な年に なりそうです。
≪ミソハギ・禊萩≫ ミソハギ科 別名:ボンバナ・盆花
お盆に飾る花として 昔から育てられてきた花。
≪ホオズキ≫ ナス科
今日から お盆ですが、今年は コロナ禍 特別な年に なりそうです。
≪ミソハギ・禊萩≫ ミソハギ科 別名:ボンバナ・盆花
お盆に飾る花として 昔から育てられてきた花。
≪ホオズキ≫ ナス科
昨日は、猛暑となり、体温より高い気温の地域が あったそうですね。
きょう、昼食後 12時頃 歩きに出てみました。
空模様が 急に変わってきましたので、急いで帰宅し 様子を見ました。
やはり雷雨がありましたよ。
そして、早めの 夕食を済ませ 洗濯物を干そうと 二階の ベランダに出ましたら、
なんと 「虹」が 弧を描いていましたが ほんの5分ほどで 消えました。
≪インドハマユウ≫ ヒガンバナ科 別名:クリナム
「植物園へようこそ!」 より
この植物の名前については、異論があり、正しくは、アフリカハマユウ であるようです。
一般的には、インドハマユウという名前が広く知られています。
葉はハマユウ(浜木綿)に似ていて,花はテッポウユリ(鉄砲百合)に似たのが放射状(散形花序)につきます。
≪フサフジウツギ・房藤空木≫ フジウツギ科 中国原産
別名 :ブットレア、 バタフライ・ブッシュ (蝶々が この花を 好むそうです)
≪トロロアオイ≫ アオイ科 別名:黄蜀葵 (おうしょっき)、ネリ、花オクラ 中国原産
名前の由来:根に 粘液を多く含み 製紙用の糊に 用いられたが
この 粘液がトロロに似ている事から。
花は「食用」の「オクラの花」に よく似ています。一日花(朝に咲き、夕方には しぼむ。)
あるブログ(Granmaのデジカメ写真日記)から、「烏瓜の花」の観察の方法を知りました。
烏瓜の花は、夜しか 見られませんので 「花のレース」を広げた姿を見るのは 諦めていました。
散歩道で 烏瓜の蕾を見かけ、花を一つ 頂いてきました。
瓶に入れて 観察しましたら、夜6時頃から 蕾が動き出し、10時頃には「レース」を広げ始めました。
満開は 夜中の11時頃(観察中、寝てしまい この時間に目がさめた)
更に 又寝てしまい 午前3時頃には しぼんでいました。
秋になると 赤い実を 付けますね。
桜公園まで、自転車で行き 公園の中を少し散策、同年代の女性 一人だけに 会いました。
風に乗って 甘い香りがしていたので、、、 香りの元は≪クサギ≫の花です。
「my ノルマ」 としている 毎日の 3,000歩の 散歩・・ さすがに 日中は しんどくなりました。
歩数計を 太股(ふともも)あたり につけて 自転車を使うことにしましたが、歩数は伸びません。
仕方なく、足りない分のみ 近所の 散歩としました。
現在使用中の ≪電動自転車≫が ハンドルロック部分が リコール対象になった。
通知が来たので 自転車やさんに お願いに行ってきました。
そこで、新型の≪電動自転車≫が 目に入り 色々説明を聞きました。
最近 公園など 20分程 乗っていると、 スタートの こぎだしが 堪え 帰りが 辛く感じるようになってきました。
新型の≪電動自転車≫は、フレームが低く、乗りやすそう 2日ほど考えて。。。
料金は、定価 124,800円+税金、登録手数料 600円
給付金を充当し、少し値引きしてもらい 何とか 小遣いで 払えそう。。。購入を決めました!
慣れてきたら、サドルの位置を もう少し 高くして もらおうと思っています。
追記:サドルの高さ調整、私でも できました。(8cmほど高くしたら こぎやすくなりました)