ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪洋種ヤマゴボウ≫     「ドラム式電気洗濯乾燥機」

2020-10-11 | ある出来事

≪洋種ヤマゴボウ≫ ヤマゴボウ科  北アメリカ原産  帰化植物  明治のはじめに渡来
人家に近い野原や道路や 空き地などで 普通に見られていましたが、最近は、 あまり見かけません。
昔、子供の頃 色遊びで 潰して 遊び、洋服について 困った事を 思い出しました。


 

「ドラム式電気洗濯乾燥機」
先日 夫のヘルパー介助 入浴日、
夕方、夫が介護状態から 正気に戻る 夕方6時頃 のことでした。


洗濯物が たくさん出て 籠の中が山盛り
その様子を夫が見て、「今 乾燥機付きの 洗濯機があるらしいよ!」
以前 介護施設にショートステイに行ったおり 洗濯物があまりにも早く手元に
戻ったことが 不思議で、そこで施設の方から 知ったらしいのです。
「少し楽をしたら!。。。」気の変わらないうちにと、、、


新聞の折り込みチラシを参考に 懇意にしている「地元電気店」に電話して、
洗面所に設置 出来るかを計ってもらい OKとなり、価格交渉!

大型電気店より 地元電気店の方が安かったので、決めました。
翌日、二人がかりで設置していただきました。

 早速 今朝「おまかせコース」試運転スタート!   仕上がるまで 2時間30分・・
ほかほか に仕上がって 上々の出来でした。

慌ただしい土曜日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪コルチカム≫  別名:イヌサフラン  「歯痛その後 02」

2020-10-10 | 花 木 草

≪コルチカム≫ ユリ科   ヨーロッパ、北アフリカ原産    別名:イヌサフラン  球根は有毒
花の咲く時期により、3タイプ(春咲き、秋咲き、冬咲き)に 分けられるそうです。
日本では 秋咲き系が多いそうです。 

 

  「歯痛その後 02」
9月16日、歯茎がはれ 片頭痛がして 仕方なく 歯科医に診察を受け
その後 週1回 診察してもらい ようやく 本日終了となりました。
(実は、奥歯に多少 揺れがあるので 様子見となった。。😢)
体調が 大いに関係があるそうで、又 このような状況になった場合は
抜歯し、入れ歯も 方法の一つと 驚かされました。
(いよいよ  私も 歳ですね😢)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ダンギク ・ 段菊≫

2020-10-09 | 花 木 草

≪ダンギク ・ 段菊≫ クマツヅラ科                    
      名前の由来 : 節ごとに 花が固まって咲き、段状になることから 
       花が 段々になって咲き、花の名前は 覚えやすいですね。

アップ済み「ダンギク」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪コスモス≫ ≪ガーベラ≫

2020-10-08 | 花 木 草

≪コスモス≫ キク科  メキシコ原産 別名:秋桜(アキザクラ) 
            明治中期に 渡来して以来、秋桜「コスモス」の名で 広まり 
        日本の秋を代表する花の一つとなっている。

散歩道で見かけた「コスモス」色々な花です。

 

≪ガーベラ≫  キク科  花期は 春と秋 年二回 花が楽しめる。  
       この花は 昔からある 花で懐かしいです。


どちらも、私の好きな花の一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ハナセンナ≫ 別名:アンデスの乙女

2020-10-07 | 花 木 草

≪アンデスの乙女≫  マメ科  別名:カッシア,ハナセンナ(花センナ)
 ブラジル中部~アルゼンチン北部原産の落葉低木

黄色い花が 今頃(秋)に咲き、その後 サヤインゲン豆のような 長い実をつけます。
      ネーミングがいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ジャスミン》

2020-10-06 | 花 木 草

《ジャスミン》ガガイモ科  別名:ステファノティス
              英名:マダガスカル・ジャスミン
       とても良い香りがしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪キンモクセイ・金木犀≫ 

2020-10-05 | 花 木 草

≪キンモクセイ・金木犀≫   モクセイ科  中国原産
我が家にも植えてある木ですが、 あちこちから 香りが漂ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪クチナシ・梔子≫  ≪ガウラ≫ ≪ゼフィランサス≫

2020-10-04 | 花 木 草

≪クチナシ・梔子≫ アカネ科 別名:ガーデニア  花には  強い 甘い香りがあります。  
「八重咲き花」 アップです。


≪ガウラ≫ アカバナ科    北アメリカ原産   
別名:ハクチョウソウ(花が4弁花で、長く突き出た 雄しべの形が「蝶」に似ていることから)

≪ゼフィランサス≫ ヒガンバナ科 別名:タマスダレ  南米ペルー原産 
         「タマスダレ」が一般的ですね。
         名前の由来:玉は 白い花、スダレは 茎や 葉が 並んだ様子。

こちらの花は、数年前、近所のKさんから 少し戴いた株から  こんなに増えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園で見かけた ≪ツリフネソウ≫

2020-10-03 | 花 木 草

自然観察公園で  紫色のツリフネソウ≫と 黄色い黄ツリフネソウ≫を見かけました。 ツリフネソウ科
「ツリフネ・釣舟」の様な形 の花ですね。 「紫色のツリフネソウ」は、別名:紫釣舟 
紫色の花は、乾いたところでも見られますが、黄色い花は、水が流れている様な湿地で 見かけます。 

果実が熟すと タネを 弾き飛ばすのは、「ホウセンカ」と同じ。(鳳仙花の仲間)

≪ツリフネソウ≫ ツリフネソウ科 「ツリフネ・釣舟」の様な形 の花ですね。
この公園で咲く花の名は、正式には、新種「ワタラセツリフネソウ・渡良瀬釣舟草」とか。
 
アップ済み

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪クサギ≫ ≪珊瑚樹・サンゴジュ≫

2020-10-02 | 花 木 草

≪クサギ≫ クマツヅラ科  星形の 赤い「ガク」の 中央に 宝石の様な 実が つきました。
この実を 食べる鳥は、「ルリビタキ・ジョウビタキ」等とか、この実は あまり美味しくない らしい。
「宝石 トルコ石 の様」な この実を 楽しみにしていましたが、自然観察公園で今年も 綺麗な実が付きました。


アップ済み

≪珊瑚樹・サンゴジュ≫ スイカズラ科  
初夏に 白い小花をつけ,秋に 赤い実がなります。
これが「珊瑚の玉」の様に 見えることから「珊瑚樹」という名前が付いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする