≪セイタカアワダチソウ・背高泡立草≫ キク科 北アメリカ原産の帰化植物
最近、数が減少していますね。
こぼれ種 から でしょうか 「スーパー」横の フェンス沿いに 生えていました。
「Windows--Updete」
コロナ禍 楽しみにしていた PC教室が 10月から ようやく 再スタートした。
感染予防のため、各自 体温を計り、マスクをし、
除菌タオルで 机、椅子など 綺麗にする、大声をださない等の 対策をとって
昨日、PC教室で 先生から「Windows--Updete」をするように!、今回の更新は長時間かかります。
「電源は 終わるまで切らないように! 失敗して パソコンを壊した人がいますよ・・・」
方法は:スタート(設定)~ 更新とセキュリティ~ Windows Update~
Windows 10 20H2 インストール
昼食後 早速 Update 始めました。
12:45スタートし 終了は午後8:15 なんと8時間近くかかりました。
これでは 途中 電源を抜きたくなるのも 当然ですね。
皆さまも 気を付けてくださいね。
追記:11月19日 パソコン 二台目-Update 長時間を予想して 朝 7:30スタートしました。
なんと 2時間で終了しましたので、ビックリ!
機種によって違うのでしょうか・・・拍子抜けでした。
昨日は 正に「小春日和(こはるびより)」でしたね。
掃除、洗濯、買い物と用事を済ませて昼食後 いつもと違う散歩コースへと出かけました。
風もなく 穏やかな日差し 私にしては 上々の5,000歩を歩いてきました。
青空の元、「冬ざくら」が 綺麗でした。(十月桜とも 云いますね)
ここまでは よかったのですが、帰り道 20mくらいの 道路工事中 、
そこを歩いていきますと ガードマンが マイクで「おばあさんが通ります!」
ム ム ム 私のことかいな・・・
あなたに「おばあさん」と呼ばれたくなかったよ! トホ ホ の気分。
孫でもない人に 言われると (本当のことだけど)気が滅入りますね。。。爽やか 気分が 半減でした。
web検索より
【晩秋から初冬にかけて現れる暖かな日和を小春日和(こはるびより)という。
小春とは旧暦10月の別名で新暦の11月から12月初め頃にあたり、
小春日よりの季節は春ではなく、秋~初冬となります。】
そろそろ「コスモス」の花は終盤
ウインターコスモス:キク科 北アメリカ原産
名前は「コスモス」と つきますが、センダングサの仲間
チョコレートコスモス:キク科 チョコレート色ですが、チョコレートの香りはしません。
「マイナンバーカード・電子証明書」有効期限通知書 更新手続き等の書類が送付されてきました。
早速 スーパー横に 設置された 無人自動機で写真を撮って 市役所に行ってきました。
私は 自動車免許証がないので、身分証明にこのカードを利用しています。
慌て者の私、内容も よく確かめずに手続きにいきました。 (笑)
「個人番号カード」の有効期限は(10年) 2025年誕生日まで有効、
しかし 同じカードの 電子証明書の有効期限は(5年)2020年誕生日まで とか
今回の手続きで 電子証明書の有効期限(5年)が 更新出来たそうです。
これで 現在使用中の このカードは 2025年誕生日まで 有効となった。(ややこしい!)
千円で 撮った写真、不要となりました。
≪ピラカンサ≫ バラ科 別名:橘擬(たちばなもどき)、常盤山査子(ときわさんざし)
近所の生け垣の「ピラカンサ」今年も 赤い実 たわわですね。
≪シコンノボタン・紫紺野牡丹≫
ノボタン科 ブラジル原産 別名:スパイダー・フラワー
花の‘雄しべ’は、クモの足の様、 英名でクモ(spider)とは、なるほど納得ですね。
【因みに、 「ノボタン」 短い雄しべは、黄色。長い雄しべが紫色。
「シコンノボタン」長短の雄しべ 共に紫色。】とか。
先日、NHKの「ひるまえ ほっと」という番組中 「パパイヤ」の中継を放映していました。
近所の庭で「PAPAIYA」の木を見かけ 興味がありましたので、画像を撮りました。
茨城名物にしようと 3年前から 育てているそうです。
途中からの TV視聴でしたので、違っているかも知れませんが 悪しからず!
寒さには 弱く 一年で枯れてしまうそうです。
枯れた枝を そのまま放置しておくと 最高の肥料になり 肥沃の土になるそうです。
味の方は 食感が いいと褒めてしたが、見たところ 味は まずまず かな?
TVでは、パパイヤを調理して いました。