5月5日(日・祝)、こどもの日。正式には「子供の日」でも「子どもの日」でもない。ゴールデン・ウイークの5日こどもの日、長男家族来たる。これはいつものことだが、事前に、来訪日時(時間は大体)を決める。管理事務所で来客用駐車場を予約する。当日は、こちらに向かう途中で、 . . . 本文を読む
以前書いたが、中学2、3年の担任がM井先生である。先生の担当教科は理科でとくに生物だった。先生は昭和10年生まれ(たしか)。中学時代に「君たちとはそんなに歳は離れてない」とおっしゃっていた。 . . . 本文を読む
4月13日(土)、すすき野まで往復3km強、買い物がてら家内と歩く。--往復6千歩ほどだ。4月に入って、曇りや雨が多かったが、青空が広がり、新緑の季節で気持ちよい。すすき野東急の書店でウロウロ、 . . . 本文を読む
4月11日(木)、天気もいいので、足のムクミの少しでも解消のため、あざみ野駅まで1.5kmほどウォーキング(帰りはバス))。がてら、通帳記帳する。葉桜になるのと入れ替わりに、八重桜の季節と . . . 本文を読む
4月10日(水)、久しぶりにサラリーマン時代の友人Yさんと昼食。11時20分、新宿の京王百貨店8階レストラン街「旭鮨」前で待ち合わせ。渋谷から埼京線で新宿へ出たのはいいが、新宿駅構内でウロウロ。外国人親子(?)も . . . 本文を読む
4月8日(月)、月一の地元(銘酒)飲み会(於集会所)。この日は、幹事Yさんのご手配による山口県の「東洋美人」と「雁木(がんぎ)」。私には、恐縮なことに、わざわざノンアルコールビールをご用意いただいた。この飲み会のいいところは、(以前書いたかもしれないが) . . . 本文を読む
4月8日(月)、横浜総合病院循環器内科にて(下肢深部静脈)血栓症の経過観察。送迎バスがない時間帯なので、乗り合いバスを利用する。午後2時前に採血。その後しばらくセブン-イレブンでコーヒーブレイク。担当はK森先生。あいかわらず . . . 本文を読む
4月6日(土)、東京はサクラが満開となった。聖心グリー演奏会のついでに(前に)、家内と千鳥ヶ淵から靖国神社を歩く。わがあざみ野から半蔵門まで田園都市線・半蔵門線で一本だ。千鳥ヶ淵には安倍元首相への献花に訪れたことがあり、 . . . 本文を読む
入学シーズンだ。私が世田谷小学校に入学したのは昭和32(1957)年のこと。半ズボンでオシャレして入学式に行ったことをなんとなく覚えている。今から67年前のことだ。当時は、ベビーブームの生徒数が多く、教室が足りなくて、 . . . 本文を読む
4月4日(木)、あざみ野団地(横浜市)のサクラは昨日からの雨も上がり、ほぼ満開となった(写真参照)。午後、家内と老健施設「青葉の丘」へ叔母さんの面会に行く。面会時間は1回15分だが、最近は30分近くまでいいようだ。雨も上がったので、 . . . 本文を読む
4月2日(火)、晴れ。午前、集会所に行き、3日の「ラウンジ懇話会」(CD鑑賞/中田喜直[3])の資料をコピーする。コピー代の領収書をもらったが、宛先がちょっと違ったので、おって差し替えることに。午後、サクラを観ながら、頑張って4千歩、 . . . 本文を読む
4月1日(月)11時、会計担当のK山さんとともに、「元気かい」の年度活動報告をあざみ野クラブ(役員)に行う。報告事項は、毎年のことながら、1.R5年度活動内容/活動参加人数2.会計出納簿/領収書3.R6年度活動予定/予算申請など . . . 本文を読む
3月31日(日)午前10時、2年に一度の駐車場一斉入れ替え。2/18の抽選会(→こちら)で決定した駐車場に移動する。うっかり忘れぬよう、9時半にタイマーをセット。少し早めに家を出て、近所に買い物に行く。帰ってきたら、新しい . . . 本文を読む
3月30日(土)、気温がほとんど暑いほど暖かくなる。午前中、いささか(左)足を引きずりながら、駅前までゆっくり
散歩する。中国から飛来する黄砂が心配されたが、横浜はこの日のところそうでもなかった。午後はマーラーを聴く。
. . . 本文を読む
前回散髪に行ったのは昨年の12月15日だ。年が明け、1月から2月にかけて2週間余入院(右慢性硬膜下血腫)。2月26日からまた1週間余入院(下肢深部静脈血栓症)。そうこうしている間に、短かった髪も伸び、小澤征爾のようになった . . . 本文を読む